文化・芸術・風俗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 08:55 UTC 版)
いくつかの地方では女性の平均的な結婚年齢は24歳で、男性は28歳だった。最初の子どもが生まれるのは結婚して3年というのが平均的だった。結婚した夫婦の半数は子ども2人以下で、あとの半数は1夫婦あたり4人から5人の出生数(養育数)だった。 寛永文化、元禄文化、天明文化、化政文化 町人文化、上方と江戸、粋(いき)と通(つう) 江戸っ子 文芸 俳諧:松永貞徳(貞門俳諧)、西山宗因(談林俳諧)、松尾芭蕉(蕉風俳諧)、与謝蕪村、小林一茶 戯作草双紙:浅井了意・鈴木正三ほか『仮名草子』、井原西鶴『浮世草子』 談義本・滑稽本:十返舎一九『東海道中膝栗毛』、式亭三馬『浮世風呂』 読本:上田秋成『雨月物語』、曲亭馬琴『南総里見八犬伝』 洒落本:山東京伝『仕懸文庫』 黄表紙:恋川春町『金々先生栄華夢』 人情本:為永春水『春色梅児誉美』 合巻:柳亭種彦『偐紫田舎源氏』 芸能 人形浄瑠璃:近松門左衛門、紀海音、竹本義太夫、豊竹若大夫、二代目竹田出雲 歌舞伎役者:初代・二代目・四代目・七代目 市川團十郎、初代嵐三右衛門、初代坂田藤十郎、三代目瀬川菊之丞、初代中村富十郎、三代目尾上菊五郎、三代目中村歌右衛門、五代目松本幸四郎 作者:初代並木五瓶、並木宗輔、並木正三、四代目鶴屋南北、二代目河竹新七(黙阿弥) 舞踊舞:能楽を除き、徐々に衰えた。 踊:念仏踊り、盆踊り 振:歌舞伎舞踊、上方舞 演芸落語:鹿野武左衛門、初代露の五郎兵衛、初代米沢彦八、初代三遊亭圓朝 講談 水芸 紙切 音楽 三味線音楽歌いもの地歌三味線組歌:石村検校『琉球組』、野川検校、柳川検校 芝居歌:岸野治朗左 長歌物:佐山検校『躑躅』、浅利検校 端歌物:藤永検校、政島検校、鶴山勾当、峰崎勾当『雪』『袖香炉』 謡曲物:藤尾勾当『屋島』『虫の音』『鉄輪』 手事物:深草検校『さらし』峰崎勾当:『残月』『越後獅子』『吾妻獅子』『玉椿』 松島検校:『椿尽し』 菊崎検校:『西行桜』 国山勾当:『玉川』 三つ橋勾当:『松竹梅』『根曳の松』 松浦検校:『四季の眺』『深夜の月』『四つの民』『宇治巡り』『玉の台』『新浮舟』『若菜』『里の春』『末の契』『新松尽し』『三つ恋慕』『里の暁』『鳥追』 石川勾当:『八重衣』『新青柳』『融』『新娘道成寺』 菊岡検校:『御山獅子』『茶音頭』『楫枕』『今小町』『磯千鳥』『夕顔』『笹の露』『長等の春』『芥子の花』『梅の春』『園の秋』『ままの川』『舟の夢』 光崎検校:『桜川』『七小町』『初音』『千代の鶯』『夜々の星』『桂男』 在原勾当:『さむしろ』『松の寿』 菊山検校:『春の曙』 吉沢検校:『玉くしげ』『深山木』『花の縁』『新山姥』『夏衣』 幾山検校:『萩の露』『打盤』『横槌』『新玉鬘』『四季の寿』『川千鳥』『磯の春』 葛原勾当:『花形見』 光瀬都 長唄 歌沢 端唄 小唄 浄瑠璃(語り物)義太夫節、豊後節、常磐津節、清元節、半太夫節、河東節、宮園節、一中節、富本節、新内節、繁太夫節、大薩摩節、荻江節 三曲地歌 箏曲筑紫箏:賢順、法水 八橋流:八橋検校、北島検校 生田流系諸派:生田検校、継橋検校、三橋検校、市浦検校、松浦検校、浦崎検校、八重崎検校、光崎検校、吉沢検校、幾山検校、葛原勾当 山田流:山田検校、山登検校、山勢検校、山木検校、千代田検校 胡弓楽:八橋検校、藤植検校、政島検校、腕崎検校、吉沢検校 尺八楽一節切 普化尺八 琴古流:黒沢琴古 明清楽明楽 清楽 一絃琴 二絃琴:中山琴主 琵琶薩摩琵琶:淵脇了公 その他下座音楽、門付、はやり歌、都々逸、ちょぼくれ、民謡 建築 城郭:社会の安定と幕府による規制のため、急激に衰えた。 寺社:清水寺本堂、東寺の五重塔、萬福寺、善光寺本堂、東大寺大仏殿、出雲大社本殿、春日神社本殿の改築 霊廟:日光東照宮 御所:京都御所再建、桂離宮、修学院離宮 数奇屋:龍光院密庵、大徳寺孤篷庵の忘筌 美術 絵画狩野派:狩野探幽 琳派:俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一 土佐派:土佐光起 文人画(南画):池大雅、与謝蕪村、浦上玉堂、青木木米、田能村竹田、渡辺崋山 浮世絵:菱川師宣、鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川豊国、歌川国貞 円山四条派:円山応挙、呉春 洋風画:平賀源内、司馬江漢、亜欧堂田善、小田野直武、佐竹曙山、佐竹義躬 工芸陶磁器:伊万里焼(酒井田柿右衛門)、京焼(野々村仁清)、九谷焼、瀬戸焼、萩焼 染織物:友禅染、小紋染、豊後絞り 硝子工芸:ぽっぺん、江戸切子、薩摩切子、七宝焼 漆器 印籠 根付 園芸 花卉:椿、桜、牡丹、芍薬、梅、躑躅、菊、楓、撫子、朝顔、仙翁、桜草、花菖蒲、万年青、唐橘、万両、藪柑子、松葉蘭、長生蘭、富貴蘭、軒忍、細辛、福寿草、蒲公英、酸漿 盆栽 風俗 娯楽:花見、潮干狩り、金魚売り、虫売り、両国川開き、紅葉狩り、芝居見物(歌舞伎、人形浄瑠璃)、相撲見物、落語、講談、成田詣で、お伊勢参り、富士詣り 茶屋:水茶屋、芝居茶屋、相撲茶屋、待合茶屋、陰間茶屋 遊廓:吉原、島原、新町、岡場所、飯盛女 賭博:富籤、無尽(頼母子講)、賽子、花札 食文化 江戸料理 蕎麦 握り寿司 江戸前寿司 刺身 海苔巻き 浅草海苔(板海苔) うなぎの蒲焼 佃煮 ふぐ 初鰹 天ぷら 豆腐 味噌田楽 納豆汁 本膳料理 肉鍋 大判焼 砂糖を使った菓子 砂糖漬け
※この「文化・芸術・風俗」の解説は、「江戸時代」の解説の一部です。
「文化・芸術・風俗」を含む「江戸時代」の記事については、「江戸時代」の概要を参照ください。
- 文化芸術風俗のページへのリンク