ゲイ・ブーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:34 UTC 版)
Mr.レディーブームとゲイブーム 1988年、フジテレビ系「笑っていいとも」で始まり、その後一年続いた人気コーナー、「Mr.レディー & Mr.タモキンの輪」が火を点けたニューハーフブームがまず起こり、1990年頃からはメディアで「ゲイブーム」が起きた。比留間久夫の二丁目を舞台にした小説「YES・YES・YES」(1989年)が文芸賞を受賞し、多くの週刊誌で取り上げられ話題になった。それに続き文藝春秋の雑誌クレア(1991年2月号)が、「ゲイ・ルネッサンス'91」という医学・社会・文化・芸術・風俗など多岐にわたる47ページのゲイの大特集を組んだのを筆頭に、IMAGO「ゲイの心理学」(91年2月号)、SPA!「ゲイの聖地・新宿二丁目ヌーベルバーグ体験ルポ」(91年4月24日号)、DIME「仕事ができる女はゲイが好き」(91年5月16日号)、朝日ジャーナル「ゲイに恋する女たち」(91年7月12日号)、インパクション「ゲイリベレーション」(71号8月発売)、アエラ「当世大学生事情 キャンパスに咲く“ゲイ・ルネサンス”」(93年10月25日号)、マルコポーロ「普段着のゲイ」(94年2月)など多くの雑誌がそれに続いた。別冊宝島でも度々同性愛が取り上げられ、テレビの情報番組などでもゲイ特集が組まれることがあった。 1990年には「動くゲイとレズビアンの会」(通称OCCUR)が東京都の宿泊施設の利用を拒否されたことがメディアに取り上げられ(「府中青年の家事件」)、結果として同性愛が注目を浴びることになった。 文学 文学の分野では他に、両刀の男娼を描いた中上健次の『讃歌』(90年)、比留間久夫の2作目でゲイとニューハーフを描いた「ハッピー・バースデイ」(90年)も話題を集めた。エドマンド・ホワイト「ある少年の物語」、「美しい部屋は空っぽ」、ジョン・フォックス (作家)(en)の『潮騒の少年』(en)、パトリシア・ネル・ウォーレン「フロントランナー」など、海外ゲイ小説もこの時期に邦訳され、西野浩司のゲイ短編集「ティッシュ」(95年)、「森の息子」(97年)などもゲイの間で脚光を浴びた。1996年には、高校の男性教師と男子生徒との同性愛関係を描いた福島次郎『バスタオル』が第115回芥川賞候補となった。SEXを終える度に、精液を拭って押入れに放り込んでいたバスタオルがタイトルになっており、この作品は宮本輝と石原慎太郎が絶賛している。 映画 ゲイ映画も多く公開され、1980年代後半のイギリスのゲイ映画「アナザー・カントリー」、「モーリス」の日本公開を経て、ゲイの青年同士の恋愛模様をドッキュメンした小島康史監督「らせんの素描」(91年)、リヴァー・フェニックスとキアヌ・リーブスがゲイの男娼役で主演した「マイ・プライベート・アイダホ」(91年)、豊川悦司と筒井道隆がゲイ役を演じた「きらきらひかる」(92年)、中島丈博監督「おこげ」(92年、一部は二丁目で撮影されている)、キャストに奥田瑛二演じるゲイが登場した滝田洋二郎監督の「眠らない街 新宿鮫」(1993年)、橋口亮輔監督作品で、袴田吉彦がゲイの男娼役で主演した「二十才の微熱」(93年)、岡田義徳がゲイ役で主演しロッテルダム国際映画祭でグランプリを受賞した「渚のシンドバッド」(95年)、トム・クルーズとブラッド・ピット主演の「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」(94年)、レオナルド・ディカプリオが主演した「太陽と月に背いて」(1996年日本公開)、今泉浩一監督の「憚り天使」(1999年)などが公開された。 ドラマ テレビドラマでは、日本で初めて本格的に男性同性愛を全編に渡って描いた日本テレビ系連続ドラマ「同窓会」(93年)が話題を集め、放送時間帯には新宿二丁目が閑散としたといわれた。その他、キャストの一部に西島秀俊演じるゲイが登場するフジテレビ系「あすなろ白書」(93年)、同性愛がテーマで池内博之主演の日本テレビ系「告白」(97年、エンディング主題歌も同性愛がテーマのユーミン『告白』)、つかこうへいの戯曲が原作で、五輪を目指し水泳に情熱を燃やす2人の青年の愛と葛藤を描いた同「ロマンス」(99年、新宿二丁目でもロケが行われた)などが放映された。 因みに「同窓会」では野外の出会いの場や二丁目のホストバーが、「新宿鮫」ではゲイの旅館が出てきて衝撃を与えた。また「同窓会」に出てくるゲイバー「スプラッシュ」の店名はニューヨークに実在したゲイバーから取られ、セットは二丁目に実在した「ZIP」(現ANNEX)がモデルだった。その他TBS系「上岡龍太郎がズバリ!」でもゲイの回が放送され、「ゲイ50人」(Badiに出演者募集のTBSの広告が掲載された)や「サラリーマンのゲイ」のほか、ニューハーフの回も多く放送された。 ゲイナイト ゲイ・レズビアンナイト文化も開花した。1989年5月13日には日本初の一般向けクラブでのゲイナイトが新宿花園神社裏の「ミロス・ガレージ」で始まり、1991年には芝浦の大箱「ゴールド」でも開催された。同年には大阪「ゲネシス」でも開かれた。初期のゴールドなどのパーティーにはニューヨークからGO-GO-BOYSが招かれることがあり、ドラァグ・ショウもゴールドから始まった。こうしてゲイナイトは日本のゲイシーンの一つとして定着していった。 1994年にはユーミンこと松任谷由実がBadiの創刊準備号(1994年)を脇に抱え、仲通り交差点の「薔薇の文庫センター」「ベルジュルネ」(後に「レインボーワールド」に統合,現在閉店)の前で写真に収まったことは有名。 そのほか90年代は、東京国際レズビアン&ゲイ映画祭(92年)やゲイパレード(94年)が始まったり、新興ゲイ雑誌のBadiとG-menの2誌が創刊されたり、ゲイビデオ会社が激増した時代でもある。このようにゲイが注目を集めたり、ゲイマーケットが拡大した一連の現象は90年代ゲイブームと呼ばれる。但し90年代にゲイを取り上げたメディアの多くは一部を除いて、女性の目を通してみたゲイとか、女性にゲイが人気という脈絡のものが多く、ゲイブームといってもゲイ当事者が不在の仮初もしくは偽物といえるものだった。ゲイ当事者が主体的にメディアに関わり、注目を浴びるようになるには2000年代まで待たねばならなかった。
※この「ゲイ・ブーム」の解説は、「日本における同性愛」の解説の一部です。
「ゲイ・ブーム」を含む「日本における同性愛」の記事については、「日本における同性愛」の概要を参照ください。
- ゲイ・ブームのページへのリンク