初代三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:40 UTC 版)
「落語家」の記事における「初代三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう)」の解説
江戸末期から明治にかけて活躍した落語家。落語筆記や寄席の近代化、新作落語など、落語の近代化に尽くしたため「落語中興の祖」として仰がれ、現在も「圓朝忌」や「圓朝まつり」として法要やイベントに名を遺す。講談的な人情噺や怪談噺を得意とした。人情噺では『塩原多助一代記』『文七元結(ぶんしちもっとい)』など、怪談噺では『牡丹燈籠(ぼたんどうろう)』『真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)』『乳房榎(ちぶさえのき)』などが代表作である。後述の林家彦六や後年の桂歌丸が圓朝作の怪談噺を得意としていた。
※この「初代三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう)」の解説は、「落語家」の解説の一部です。
「初代三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう)」を含む「落語家」の記事については、「落語家」の概要を参照ください。
- 初代三遊亭圓朝のページへのリンク