春風亭扇枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春風亭扇枝の意味・解説 

春風亭扇枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
春風亭しゅんぷうてい 扇枝せんし
本名 本多 五夫
生年月日 1934年8月26日
没年月日 (2002-07-13) 2002年7月13日(67歳没)
出身地 日本群馬県吾妻郡中之条町
師匠 二十四代目昔々亭桃太郎
六代目春風亭柳橋
名跡 1. 昔々亭桃吾
(1952年 - 1957年)
2. 笑亭桃朗
(1957年 - 1964年)
3. 春風亭扇枝(1964年 - 2002年)
出囃子 三下がり鞨鼓
活動期間 1952年 - 2002年
所属 日本芸術協会
落語芸術協会

春風亭 扇枝(しゅんぷうてい せんし、1934年8月26日 - 2002年7月13日)は、群馬県吾妻郡中之条町出身の落語家。生前は落語芸術協会所属。本名∶本多 五夫出囃子∶『三下がり鞨鼓』。

芸歴

人物

  • 青梅マラソンに9年間連続参加。
  • 自ら会を開いたり銀座で「塩原寄席」を主催し初代三遊亭圓朝系のネタ(主に「塩原多助一代記」)などの長編物を好んで演じた、そのために自ら望んで持ち時間の少ない定席には出演しなかった。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭扇枝」の関連用語

春風亭扇枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭扇枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭扇枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS