さんゆうてい‐えんちょう〔サンイウテイヱンテウ〕【三遊亭円朝】
三遊亭円朝(初代)
三遊亭 円朝(初代) (さんゆうてい えんちょう)
| 1839〜1900 (天保10年〜明治33年) | 
| 【落語家】 「人のする噺は決してなすまじ」と名作落語を次々と創作。二葉亭四迷の作品にも影響。 | 
| 落語家。幕末〜大正期に二代を数える。初代(1839〜1900)は江戸生れ、本名出淵(いずぶち)次郎吉。二代三遊亭円生に弟子入り、小円太として高座に上がるが、父母の反対から一時廃業。1855年(安政2)円朝と改め復帰、真打となった。派手な衣裳や道具を使った芝居噺(しばいばなし)で人気を博したが、師匠円生からの仕打ちから「真景累ケ淵」や「怪談牡丹灯籠」などを創作。高座の速記が新聞に連載掲載され、二葉亭四迷の言文一致の創作活動にも影響を与えた。 | 
|  年(和暦) | ||
| ●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 0才 | 
| ●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 14才 | 
| ●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 16才 | 
| ●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 19才 | 
| ●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 21才 | 
| ●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 23才 | 
| ●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 24才 | 
| ●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 28才 | 
| ●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 29才 | 
| ●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 30才 | 
| ●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 32才 | 
| ●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 32才 | 
| ●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 34才 | 
| ●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 37才 | 
| ●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 38才 | 
| ●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 38才 | 
| ●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 43才 | 
| ●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 44才 | 
| ●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 50才 | 
| ●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 55才 | 
| ・近藤 勇 | 1834年〜1868年 (天保5年〜明治元年) | +5 | 
| ・Roesler K. | 1834年〜1894年 (天保5年〜明治27年) | +5 | 
| ・橋本 雅邦 | 1835年〜1908年 (天保6年〜明治41年) | +4 | 
| ・土方 歳三 | 1835年〜1869年 (天保6年〜明治2年) | +4 | 
| ・榎本 武揚 | 1836年〜1908年 (天保7年〜明治41年) | +3 | 
| ・徳川(一橋) 慶喜 | 1837年〜1913年 (天保8年〜大正2年) | +2 | 
| ・Morse E. S. | 1838年〜1925年 (天保9年〜大正14年) | +1 | 
| ・渋沢 栄一 | 1840年〜1931年 (天保11年〜昭和6年) | -1 | 
| ・Morel E. | 1841年〜1871年 (天保12年〜明治4年) | -2 | 
| ・沼間 守一 | 1843年〜1890年 (天保14年〜明治23年) | -4 | 
| ・Griffis William Eliot | 1843年〜1928年 (天保14年〜昭和3年) | -4 | 
| ・尾上 菊五郎(五世) | 1844年〜1903年 (弘化元年〜明治36年) | -5 | 
| ・沖田 総司 | 1844年〜1868年 (弘化元年〜明治元年) | -5 | 
- さんゆうていえんちょうのページへのリンク

 
                             
                    




