三遊亭圓麗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 三遊亭圓麗の意味・解説 

三遊亭圓麗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三遊亭 圓麗(さんゆうてい えんれい)は、落語家。過去に2人確認されている。

  • 三遊亭圓麗 - 本項にて記述
  • 三遊亭圓麗 - 後∶三遊亭朝兵衛

三遊亭 さんゆうてい 圓麗 えんれい
本名 芳村 源六
生年月日 不詳年
没年月日 1895年2月26日
出身地 日本
師匠 二代目三遊亭圓生
二代目翁家さん馬
初代三遊亭圓朝
名跡 1. 橘家圓次郎
2. 翁家らん馬
3. 狂言亭圓玉
4. 三遊亭圓流
5. 三遊亭圓麗
(1877年 - 1895年)
活動期間 ? - 1895年
家族 二代目三遊亭小圓朝(息子)
三代目三遊亭小圓朝(孫)
所属 三遊派

三遊亭 圓麗(さんゆうてい えんれい、生年不詳・1895年2月26日)は、落語家。本名∶芳村 源六

経歴

弘化から嘉永頃に二代目三遊亭圓生の門下になり橘家?圓次郎、二代目翁家さん馬の門下でらん馬(羅ん馬)、幕末末に再度圓生の門下になり狂言亭圓玉慶応の初めころから三遊亭圓朝の門下で圓流から1877年8年ころに圓麗となった。圓朝とは元々兄弟弟子で圓朝をおんぶして寄席通いしたという。

没年は不明だが三代目三遊亭小圓朝が数え年の4歳の時に亡くなったという。辞世の句は『大入とあの世は披露目するがいい』。

家族

参考文献

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
  • ご存じ古今東西噺家紳士録




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭圓麗」の関連用語

三遊亭圓麗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭圓麗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭圓麗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS