三遊亭圓鶴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 三遊亭圓鶴の意味・解説 

三遊亭圓鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 23:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三遊亭 さんゆうてい 圓鶴 えんかく

三遊亭圓朝一門定紋「高崎扇」
本名 倉片 順六
生年月日 1850年
没年月日 1901年9月21日
出身地 日本
師匠 初代三遊亭圓朝
名跡 1. 三遊亭勢朝(? - 1877年)
2. 三遊亭圓鶴(1877年 - 1901年)
活動期間 ? - 1901年
家族 三遊一朝(兄)
橘家鶴蔵(長男)
橘家貞蔵(次男)
所属 三遊派

三遊亭 圓鶴(さんゆうてい えんかく、1850年 - 1901年9月21日)は、武州所沢(現:埼玉県所沢市)出身の落語家。本名は倉片順六。兄は同じ落語家の三遊一朝

明治初期に兄と同じ三遊亭圓朝の下に入門して、兄が名乗った三遊亭勢朝を名乗り、1877年ころに圓鶴と改名する。

1901年9月21日盲腸で死去。享年51。亡くなる直前『噺家は自分一代で沢山、子孫は落語家になってはいけない』と遺言と『亡き父の月と変らぬ死出の旅』と言う辞世の句を残した。

なお、一朝は圓鶴よりも長寿であり、圓鶴が死去してから29年後の1930年に亡くなった。一朝は圓朝一門でも最も長寿であった。

長男助次郎は父の遺言に背向き4代目橘家圓蔵門下で落語家になり、鶴蔵を名乗ったが、前座で廃業した。次男も貞蔵を名乗ったが早死した。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭圓鶴」の関連用語

三遊亭圓鶴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭圓鶴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭圓鶴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS