圓朝まつり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:50 UTC 版)
圓朝の墓所である谷中・全生庵で開催される落語会。 谷中圓朝まつり 毎年8月に圓朝の命日8月11日を含む、1ヶ月間にわたり開かれる。怪談噺創作の元になった幽霊画を一般に公開する。拝観料が必要である。下谷観光連盟と圓朝まつり実行委員会の共催。 圓朝寄席 円楽一門会の落語家による落語会。5代目三遊亭圓楽(前名三遊亭全生)所縁の全生庵にて行われる。後述の落語協会の奉納落語会とは全く無関係で、必ず別の日にずらして行われる(圓朝命日の8月11日近辺であることは間違いない)。 圓朝忌(圓朝まつり) 平成13年(2001年)までは、圓朝忌という名前で、命日(8月11日)当日に法要を行っていた。この日に現役落語家による落語の奉納も行われた(前述の「圓朝寄席」とは別)。法要であるから、落語家自身(と寺)によるごく内輪の小規模なイベントであり、開催日も8月11日から動かなかった。平成12年(2000年)までは、落語協会と落語芸術協会が隔年交替で主催していたが、落語芸術協会は財政事情の逼迫により撤退。平成13年は落語協会の単独開催となった。 平成14年(2002年)以降、落語協会は圓朝忌を企画替えし、大勢の人が集まるイベントと変えた。サービスする相手を、仏様(大圓朝)から、大勢のファンに変えたのである。新しいイベントは(日本俳優協会の俳優祭のような)落語協会のファン感謝イベントである。俳優祭のように、協会所属落語家が屋台の模擬店を出す。そこで落語家自身が客と直接接して、わたあめを作ったり、ビールを注いだりする。もちろんCD・本・手ぬぐいなどグッズも落語家自身が客に直接手売りする。イベント名も圓朝忌から「圓朝まつり」と変えた。一般に「圓朝まつり」とは、特にこの一日のみを指す。平成17年(2005年)には約1万人が訪れる大イベントに成長した。開催日は命日8月11日を中心とする特定の日曜日一日とした。 来場者の増加に加え、猛暑によるトラブル防止の観点から2012年で「圓朝まつり」としては終了、2013年からは法要中心の「圓朝忌」に戻している。なお集客イベントは2015年に「謝落祭」として再開した。 平成19年(2007年)のみ、「圓朝記念・落語協会感謝祭」という名となった。なぜこの年だけ名を変えたかは内部者にもよくわからないという。
※この「圓朝まつり」の解説は、「三遊亭圓朝」の解説の一部です。
「圓朝まつり」を含む「三遊亭圓朝」の記事については、「三遊亭圓朝」の概要を参照ください。
- 圓朝まつりのページへのリンク