五代目 松本 幸四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 10:22 UTC 版)
「松本幸四郎 (5代目)」の記事における「五代目 松本 幸四郎」の解説
天保9年5月10日(1838年7月1日)は江戸の歌舞伎役者。屋号は高麗屋。定紋は四つ唐花菱、替紋は浮線蝶。俳名に錦升・金升・錦江、雅号に秋夜亭がある。江戸後期の名優で、その面立ちから俗に鼻高幸四郎(はなたか こうしろう)と呼ばれた。
※この「五代目 松本 幸四郎」の解説は、「松本幸四郎 (5代目)」の解説の一部です。
「五代目 松本 幸四郎」を含む「松本幸四郎 (5代目)」の記事については、「松本幸四郎 (5代目)」の概要を参照ください。
五代目 松本幸四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 08:18 UTC 版)
四代目の子、1764–1838。「鼻高幸四郎」の異名をとり、実悪をやらせたら「三都随一」「古今無類」と謳われた名優。
※この「五代目 松本幸四郎」の解説は、「松本幸四郎」の解説の一部です。
「五代目 松本幸四郎」を含む「松本幸四郎」の記事については、「松本幸四郎」の概要を参照ください。
- 五代目松本幸四郎のページへのリンク