關三十郎 (3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 關三十郎 (3代目)の意味・解説 

關三十郎 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 08:16 UTC 版)

三代目關三十郎の日本駄右衛門。三代目歌川豊国画。

三代目 關三十郞(せき さんじゅうろう、文化2年〈1805年〉 - 明治3年12月18日1871年2月7日〉)とは、幕末期の歌舞伎役者。屋号は立花屋・尾張屋、俳名中車・黄雀・歌山。

江戸の生まれで振付三代目藤間勘兵衛の子。はじめ七代目市川團十郎の門下となり市川團吉と名乗り、のちに旅回りに出て市川伊達十郎と改名した。文政10年(1827年)江戸に戻り、五代目市川八百蔵を襲名、天保11年(1840年)4月に三代目關三十郎を襲名する。以後八代目市川團十郎四代目市川小團次五代目尾上菊五郎などの人気役者と共演し脇を固めた。

面長で鼻が高く「鼻の三十郎」のあだ名を持ち、その容貌は「鼻高」とも称された五代目松本幸四郎を髣髴とさせたという。五代目幸四郎と同じように実悪に長じ、嘉永6年(1853年)中村座の『与話情浮名横櫛』(切られ与三)では敵役の赤間源左衛門を演じた。赤間は万延元年(1860年)市村座の『八幡祭小望月賑』(縮屋新助)でも演じている。このほか安政6年(1859年)市村座の『小袖曽我薊色縫』(十六夜清心)の大寺正兵衛、文久2年(1862年)市村座の『青砥稿花紅彩画』(白浪五人男)の日本駄右衛門、同4年(1864年)市村座の『曽我綉侠御所染』(御所五郎蔵)の星影土右衛門などを当り役とした。養子に四代目關三十郎がいる。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「關三十郎 (3代目)」の関連用語

關三十郎 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



關三十郎 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの關三十郎 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS