關三十郎 (5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 關三十郎 (5代目)の意味・解説 

關三十郎 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 08:17 UTC 版)

五代目 關三十郎(せき さんじゅうろう)1879(明治12)年~1931(昭和6)年2月25日 は歌舞伎役者。屋号 尾張屋 俳名 歌山

概略

四代目關三十郎の子。東京本郷に生まれる。1885(明治18)年東京市村座「花化稲荷月朧夜」で関花助の名で初舞台。1907(明治40)年3月東京明治座で土蜘蛛役で名題昇進、父の名を継ぐ。景清や弁慶、「熊谷陣屋」の熊谷直実、「源平布引滝・実盛物語」の実盛、「祇園祭礼信仰記・金閣寺」の此下東吉など風格ある実事を得意としたが、四代目澤村源之助の相手を勤めるなど、腕のいい脇役としても活躍する。1909(明治42)年に東京国華座の座元となり蓬莱座と改称。以降は小芝居の舞台と劇場経営に努めたが、不運にも経営が思わしくなく借財を抱え、地方巡業を余儀なくされるなど、役者としては大成しなかった。実子は六代目關三十郎。

参考文献

  • 野島壽三郎「歌舞伎人名事典」日外アソシエーツ 1988年 ISBN 4-8169-0813-7
  • 演劇界増刊「三代の名優」演劇出版社 1982年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「關三十郎 (5代目)」の関連用語

關三十郎 (5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



關三十郎 (5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの關三十郎 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS