土屋礼一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/04 10:20 UTC 版)
|
|
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2018年7月)
|
|
土屋 礼一
(つちや れいいち) |
|
|---|---|
| 生誕 | 土屋 禮一(つちや れいいち)[1] 1946年2月28日(79歳) |
| 国籍 | |
| 教育 | 武蔵野美術大学[1] |
| 出身校 | 岐阜県立大垣南高等学校[1] |
| 著名な実績 | 日本画 |
| 代表作 | 「赤い沼」[1] |
| 受賞 | 日本芸術院賞 2007年 軍鶏 |
| 選出 | 日展副理事長兼事務局長[1] 武蔵野美術大学客員教授[1] 金沢美術工芸大学教授[1] |
| 影響を受けた 芸術家 |
加藤東一[1] |
土屋 礼一(つちや れいいち、1946年2月28日 - )は、日本画家。本名は土屋 禮一(つちや れいいち)[1]。勲等は旭日中綬章。日本芸術院会員、日展副理事長、金沢美術工芸大学名誉教授・客員教授[1]。
来歴
岐阜県養老郡養老町出身[1]。岐阜県立大垣南高等学校、武蔵野美術大学卒業後、加藤東一に師事[1][2]。
日展理事、武蔵野美術大学客員教授、金沢美術工芸大学教授[1]。代表作『赤い沼』は文化庁に買い取りを受けている[1]。
1998年、師の加藤東一が描く予定だった、瑞龍寺(岐阜市)本堂障壁画を描く。この時より、本名の、土屋禮一名義で、作品を発表[3]。
2011年、隅田川花火大会花火コンクールの審査委員長を歴任。
2019年(令和元年)、 宮内庁の委嘱により、大嘗祭の後の、大響の儀に飾る、主基地方(京都府)風俗歌屏風(六曲一双)を担当する(和歌は、永田和宏が担当)。
著書
- 土屋禮一『土屋禮一画集』求龍堂、2013年1月1日。ISBN 978-4763012210。
- 土屋礼一『土屋礼一 ふるさとへの道(新現代日本画家素描集)』日本放送出版協会、1993年1月。 ISBN 978-4140091944。
- 土屋礼一『龍の本』ビジョン企画出版社、2002年4月。 ISBN 978-4899790075。
- 土屋礼一(監修)、平光明彦『土屋輝雄作品集』求龍堂、2006年2月1日。 ISBN 978-4763006172。
家族
関連項目
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “土屋禮一(土屋礼一) [Tsuchiya Reiichi]”. ビジョン企画出版社. 2018年7月21日閲覧.
- ^ “「土屋禮一展~なつかしさを求めて~」を開催します”. 大垣市 (2012年4月24日). 2012年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月7日閲覧。
- ^ 土屋禮一「土屋禮一展・大地から空へ・瑞龍寺本堂障壁画を中心に」(岐阜県美術館・1999年)
- ^ 毎日新聞 2025年11月3日朝刊、21面。
- ^ “令和7年秋の叙勲 旭日中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 2 (2025年11月3日). 2025年11月4日閲覧。
- ^ “土屋礼央”. ワタナベエンターテインメント. 2018年7月21日閲覧.
外部リンク
- 土屋禮一のページへのリンク