三論宗とは? わかりやすく解説

さんろん‐しゅう【三論宗】

読み方:さんろんしゅう

三論典拠とする仏教宗派起源インドで、空の思想説く鳩摩羅什(くまらじゅう)によって中国伝えられ隋末・唐初のころ、僧吉蔵中国十三宗の一として完成日本には推古天皇33年625)、吉蔵弟子慧灌(えかん)によって伝えられ智蔵道慈入唐帰朝して、南都六宗の一となる。実践より思弁要素強く平安時代以後衰退。空(くう)宗。中観宗。


三論宗

読み方:サンロンシュウ(sanronshuu)

仏教宗派又は学派


三論宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 08:25 UTC 版)

三論宗(さんろんしゅう)は、中国東アジア大乗仏教宗派の1つで、インド中観派龍樹の『中論』『十二門論』、その弟子提婆の『百論』を合わせた「三論」を所依経典[1]とする論宗[2]である。

を唱える事から、空宗とも言う他、無相宗・中観宗・無相大乗宗の呼び方もある。

日本仏教における三論宗は、南都六宗の一つ[3]

概要

中国代に嘉祥大師吉蔵549年 - 623年)が三論宗を大成した[4]

吉蔵の『三論玄義』は三論宗の立場で書かれた仏教概論である。

代には、天台宗華厳宗法相宗の隆盛の陰に隠れ、宗風が振るわなくなり、学問としてのみ存在するようになった。寓宗として成実宗があった。

日本への伝来には、下記の3系統がある。

  1. 625年推古33年)に高句麗慧灌が伝えた元興寺流。
  2. 智蔵(慧灌の弟子、出身)が入唐して伝えた法隆寺の空宗。
  3. 718年養老2年)、道慈(智蔵の弟子)が伝えた大安寺流。

元興寺・大安寺の2流は、日本三論の2流と称し、奈良時代には南都六宗の1つとして栄えた。 三論宗の中興の祖とされる聖宝832年 - 909年)は、元興寺流の出身である。

後に聖宝は真言宗も修めて東大寺東南院醍醐寺を設立したとされ、共に三論宗と真言宗の兼学の寺院とされている(南都六宗の中心である東大寺に属する東南院では三論宗に、京都の醍醐寺では真言宗に重きが置かれているが、共に兼学であることには変わりがない)。

相承

所依典籍

四論宗

三論宗が所依の経典とする中論・十二門論・百論に、大智度論をも加えて教理の基本とした四論宗も中国において成立したが、後に三論宗に融合した[4]

脚注

  1. ^ 依り所(よりどころ)とする仏典をいう。
  2. ^ を所依とせず、を所依とする宗派
  3. ^ 南都六宗(なんとろくしゅう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年8月3日閲覧。
  4. ^ a b 中村元 『龍樹』講談社〈講談社学術文庫〉、2005年7月、434-435頁。ISBN 4-06-159548-2 

参考文献

  • 『三論玄義』 三枝充悳訳(大蔵出版〈佛典講座〉、1971年、新版2006年)ISBN 978-4804354576
  • 『三論玄義』 金倉圓照訳(岩波文庫、初版1941年、復刊1987年)ISBN 978-4003333112
  • 仏訳『三論玄義』 Ducor, Jérôme & Isler, Henry W. : Jizang 吉藏, Le Sens des arcanes des Trois Traités, contribution à l'étude du Mādhyamika dans le bouddhisme d'Extrême-Orient ; Genève, Librairie Droz, 2022 (ISBN-13: 978-2-600-06383-8)

関連項目


三論宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 14:39 UTC 版)

二諦」の記事における「三論宗」の解説

三論宗の吉蔵二諦章巻下において、二諦には古来から十四異説があるとしている。その中で代表的な説は、(1)二諦の体は一である、(2)二諦の体は各別である、(3)二諦の体は中道である、という3つの説であるという。三論宗には於教の二諦四重二諦の説がある

※この「三論宗」の解説は、「二諦」の解説の一部です。
「三論宗」を含む「二諦」の記事については、「二諦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三論宗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「三論宗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三論宗」の関連用語


2
100% |||||




6
100% |||||

7
100% |||||

8
空宗 デジタル大辞泉
100% |||||

9
三論玄義 デジタル大辞泉
100% |||||


三論宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三論宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三論宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二諦 (改訂履歴)、中道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS