のり【乗り】
読み方:のり
[名]
2 つりこまれること。調子づくこと。また、音楽のリズムなどにうまく合うこと。「—のよい曲」「悪—」
4 邦楽で、三味線または鳴り物のテンポ。特に、1曲中の緩急の変化をいう。
5 (ふつう「ノリ」と書く)謡曲で、拍子に合った謡のリズムの型のこと。大ノリ・中ノリ・平ノリの3種がある。
のり【▽法/▽則/▽典/▽範/×矩】
読み方:のり
《動詞「の(宣)る」の連用形が名詞化したもので、神仏・天皇の宣告の意からという。一説に、動詞「の(乗)る」の連用形からとも》
3 人としての道理。人道。「心の欲するところに従えども—を踰(こ)えず」
㋑土木工事で、切り土・盛り土などの斜面の傾斜。また、その斜面。
㋒距離。道のり。
のり【海=苔】
読み方:のり
1 ウシケノリ科アマノリ属の紅藻の総称。主に海岸のしぶきのかかる岩上に生え、冬から春に生育。アサクサノリ・スサビノリなどは養殖もされる。また、アオノリなどの緑藻や、スイゼンジノリなどのカワノリも含めていう。食用。
のり【生=血/▽血】
のり【×糊】
載り、乗り
伸り、罵り、似り、反り、賭り、告り、宣り
ラ行四段活用の動詞「伸る」「罵る」「似る」「反る」「賭る」「告る」「宣る」の連用形である「伸り」「罵り」「似り」「反り」「賭り」「告り」「宣り」、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
伸る » 「伸る」の意味を調べる
罵る » 「罵る」の意味を調べる
似る » 「似る」の意味を調べる
反る » 「反る」の意味を調べる
賭る » 「賭る」の意味を調べる
告る » 「告る」の意味を調べる
宣る » 「宣る」の意味を調べる
ノリ
(のり から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 07:32 UTC 版)
ノリ、のり、NORI
- 海苔。
- 糊。⇒ 糊(文具)
- 規。⇒ 規則、定規、基準。
- リズム。これは本来、狭義の邦楽の用語で、リズム良く演奏するパートのことを指す言葉として、能楽などで使われ始めたらしい。時代が下るにつれてさまざまな分野でサシノリやオオノリ・倍ノリといった細かい分類が生まれていった。現代では分野を問わず、広く使われている。
- 古語としては、血液。これは本来、人間以外の動物の血を指すものであった。
- ルーマニア語で、雲。
- 人名
- 米国ニューヨーク州ブロンクス出身のラッパー、ノリ "N.O.R.E."。
- プロ野球選手・中村紀洋の愛称。
- プロ野球選手・青木宣親の愛称。
- お笑いタレント・木梨憲武の愛称。
- 日本中央競馬会の騎手・横山典弘の愛称。
- ノリ・ダ・ファンキーシビレサス - 歌手、プロレスラー。nobodyknows+メンバー。
- ノリ - お笑いコンビ・パピヨンのボケ・ネタ作成担当(トリオ時代のバビロンでも同様)。本名は金波憲幸。
- ノリ - かつて活動していたお笑いコンビ・アゲインのツッコミ担当。本名は河村徳人。
- のり (お笑い芸人) - お笑いトリオ・オテンキの大ボケ担当(コンビ時代は小ボケ担当)。本名は斉藤佳徳。
- NØRI - 女性総合格闘家。旧名は法DATE。
関連項目
- Wikipedia:索引 のり#のり
のり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 00:21 UTC 版)
ゆずのクラスメイトの男の子。頭頂部と背中と尻尾の先端に海苔のような黒い模様があり、それ以外の毛は白。
※この「のり」の解説は、「どんぐりくん」の解説の一部です。
「のり」を含む「どんぐりくん」の記事については、「どんぐりくん」の概要を参照ください。
のり
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:38 UTC 版)
名詞:海苔
翻訳
名詞:糊
のり【糊】
関連語
翻訳
名詞:乗り
のり【乗り】
- 乗ること。また、乗る人。
- 化粧などのつき具合。
- 協同。あいのり。
- (「ノリ」とも表記)場の高揚した雰囲気やいきおい。またそのような雰囲気に容易に合わせられること。調子づくこと。
- (「ノリ」とも表記)アップテンポの音楽などの調子。またそれに合わせること。
接尾辞:乗り
のり【乗り】
関連語
語源
「述べる」の祖語「のぶ」の古い形「のる(宣る、告る)」より。呪力のある言葉を神や魔に告げるの意。「のろう」、祝詞、詔も同源。
名詞:規
のり【規, 法, 則, 準, 度, 律, 典, 範, 憲, 矩】
複合語
派生語
翻訳
佱
典
典 |
刑
刑 |
則
則 |
卞
帠
式
式 |
律
律 |
律
憲
法
法 |
灋
礼
笵
範
糊
詮
詮 |
「のり」の例文・使い方・用例・文例
- そのアクション映画の上映中,私たちはずっと体をのり出していた
- 彼女のほおにほんのり赤みがさした
- 彼は彼女の言うことを聞こうとして身をのり出した
- 彼女は窓から身をのり出して大声で私に叫んだ
- 長い道のりできっとお疲れでしょう
- のりで紙をはる
- こののりはくっつかない
- 彼女が通り過ぎたときほんのりよい香りがした
- 心がほんのり春の色に染まります
- 休日ともなると、その海岸沿いの道には多くのオートバイのりがやってくる。
- 仮調印にこぎつけるまでの道のりは厳しいものだった。
- 図書館までの道のりを教えていただけますか?
- どれだけ険しい道のりだとしても、絶対にあきらめません。
- 彼女は緊急搬送されましたが、病院までの道のりで亡くなった。
- 駅までの道のりを教えてくれますか?
- ぼくはお父さんとウォータースライダーにのりました。
- それをのりで貼った。
- 私は朝食にのりや卵焼きや豆腐を食べます。
- このりんごは美味しいです。
- これまでの道のりは決して簡単なものではなかった。
のりと同じ種類の言葉
- >> 「のり」を含む用語の索引
- のりのページへのリンク