のり【▽法/▽則/▽典/▽範/×矩】
読み方:のり
《動詞「の(宣)る」の連用形が名詞化したもので、神仏・天皇の宣告の意からという。一説に、動詞「の(乗)る」の連用形からとも》
3 人としての道理。人道。「心の欲するところに従えども—を踰(こ)えず」
㋑土木工事で、切り土・盛り土などの斜面の傾斜。また、その斜面。
㋒距離。道のり。
はん【範】
はん【範】
范
(範 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 17:47 UTC 版)
范 | |||||||||||||||||||||||
![]()
ベトナムの姓の割合
Phạm(7.1%)
|
|||||||||||||||||||||||
中国語 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語 | ファン | ||||||||||||||||||||||
繁体字 | 范 | ||||||||||||||||||||||
簡体字 | 范 | ||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
朝鮮語 | |||||||||||||||||||||||
ハングル | 범 | ||||||||||||||||||||||
漢字 | 范 | ||||||||||||||||||||||
英語 | Beom, Pŏm, Bum, Bom, Poem, Pum | ||||||||||||||||||||||
ベトナム語 | |||||||||||||||||||||||
ベトナム語 | ファム | ||||||||||||||||||||||
クオック・グー | Phạm | ||||||||||||||||||||||
チュノム | 范 |
范(はん)は、漢姓の一つ。
中国
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
范(はん)は、中国の姓の一つ。「範」の簡体字とは同音同形であるが、別字である[1]。
2020年の中華人民共和国の第7回全国人口調査(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で57番目に多い姓であり、516.09万人がいる[2][3]。台湾の2018年の統計では第51位で、79,077人がいる[4]。
著名な人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 范蠡 - 春秋時代の越の政治家。
- 范雎 - 戦国時代の秦の政治家。
- 范増 - 秦末の項羽の軍師。
- 范汪 - 東晋の官僚・政治家。
- 范曄 - 南朝宋の政治家・歴史家。『後漢書』編者。范汪の曾孫。
- 范雲 - 南朝宋から梁にかけての官僚・文学者。
- 范寛 - 北宋の画家。
- 范仲淹 - 北宋の政治家・文人。
- 范成大 - 南宋の政治家・詩人。
- 范文雀 - 中華民国籍の日本の女優。
- 范冰冰 - 女優。
朝鮮
范(ポム)は、朝鮮人の姓の一つである。2015年の国勢調査による韓国内での人口は3,826人[5]。
著名な人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
氏族
氏族(地域) | 創始者 | 人数(2015年)[5] |
---|---|---|
広州范氏 | 41 | |
錦山范氏 | 15 | |
錦城范氏 | 范承祖 | 3,663 |
羅州范氏 | 63 | |
漢陽范氏 | 7 |
ベトナム
范(ファム)は、ベトナムで4番目に多い姓で、人口の7.1%を占める。
日本ではしばしば「ファン」と書かれることがあるが、ファン(ベトナム語:Phan / 潘)は別の姓であり、混同するのは望ましくない。
著名な人物
- ファム・ヴァン・ドン(范文同) - 政治家。
- ファム・グー・ラオ(范五老) - 陳朝の将軍。
- ファム・クアン・ヒエウ(范光效) - 外交官・大使。
- ファム・トゥアン(范遵) - 軍人・宇宙飛行士。
- ファム・ビエット・フン(范越雄) - 外交官・大使。
- ファム・フン(范雄) - 政治家。
- ファム・ゴック・ハン(范玉欣) - NewJeansのメンバー。
脚注
- ^ “第2回 漢字圏の名字事情(1)|ことば・日本語 記事一覧|WEB国語教室|株式会社大修館書店 教科書・教材サイト”. www.taishukan.co.jp (2019年4月2日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ “中国信息报 2022年11月11日 2版 - “百家姓”规模及其占全国总人数比重” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
- ^ ““百家姓”人口占全国人口比重达84.55%” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
- ^ “全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 280 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
- ^ a b “KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月20日閲覧。
関連項目
範
範
「範」の例文・使い方・用例・文例
- 許容範囲内の放射能とはどのくらいか
- われわれの新たな提案には広範な支持が必要だ
- 交友範囲が広い
- 行動規範
- フォアハンド側に来るボールはすべて彼の守備範囲だ
- 広範囲に及ぶ
- それは僕の守備範囲じゃない
- 彼の音楽はどの範疇にも入らない
- 税のかかる範囲
- 収入の範囲内の生活をする
- 彼の音楽はほかの音楽産業に範を示しています
- 彼は研究範囲を絞った
- 宇宙の大きさは人間の理解の範囲を越えている
- …の模範となる
- 可能な範囲で
- 可能性のある範囲を越えて
- 規範文法
- …の範囲内で
- 戦争は私の理解の範囲を超えている
- この家は私が支払い可能な範囲の値段です
範と同じ種類の言葉
- >> 「範」を含む用語の索引
- 範のページへのリンク