湯 (姓)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 19:39 UTC 版)
湯 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 湯 |
簡体字: | 汤 |
拼音: | Tāng |
注音符号: | ㄊㄤ |
ラテン字: | Tang |
広東語発音: | Tong1 |
上海語発音: | Thaon1 |
台湾語白話字: | Thng, Thong |
湯(とう)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の72番目。2007年の公安部の統計によると、中華人民共和国で100番目に多い姓だったが、2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っていない[1]。一方、台湾の2018年の統計では77番目に多い姓で、36,479人がいる[2]。しかし、宋以前の文献には湯という姓は珍しい。『通志』には呉人の姓とする[3]。南唐から宋にかけての湯悦(中国語版)はもと殷崇義という名であったのを改めた(おそらく殷の湯王に由来)。
著名な人物
- 湯顕祖 - 明の劇作家。『牡丹亭』などの作者。
- 湯恩伯 - 中華民国の軍人。
- 湯唯 - 女優、歌手。
- カレン・トン(湯宝如)- 香港の女優、歌手。
- 湯漢 - カトリック香港教区司教、枢機卿。
- 湯燦 - 中華人民共和国の歌手。
西洋人の中国名
- アダム・シャール(湯若望)- ドイツのイエズス会士。
架空の人物
日本の姓
湯(ゆ)は、日本の姓。
- 湯惟宗 - 戦国時代の武将。
脚注
「湯 (姓)」の例文・使い方・用例・文例
- 浴槽に湯を入れる
- やかんのお湯はもう沸きましたか
- お湯を沸かしてくれますか
- 彼女はお茶を入れるためにやかんのお湯を沸かした
- やかんの湯が煮立っている
- 熱湯を入れたらコップにひびが入った
- 湯は塩をすぐ溶かす
- 彼女はやかんのお湯を全部ポットに入れた
- 温かいお湯につかるのはよい気持ちだった
- ポットを熱湯でいっぱいにしてください
- 銭湯の煙突から一筋の白い煙が上がっている
- 勝利の後でシャンペンが湯水のごとくふるまわれた
- 湯川博士はノーベル賞を受賞し国に名誉をもたらした
- やかんで湯を沸かす
- 彼女は湯水のごとくお金を使う
- 皿から湯気が立ち上った
- たぎるやかんが湯気を上げていた
- やかんがこんろの上で湯気を立てていた
- 彼はティーバッグをお湯に浸した
- 湯船を洗う
- 湯_(姓)のページへのリンク