はんちゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 哲学 > 哲学 > はんちゅうの意味・解説 

はん‐ちゅう〔‐チウ〕【範×疇】

読み方:はんちゅう

《「書経洪範の「天乃ち禹に洪範九疇を錫(たま)う」から》同じよう性質のものが含まれる範囲カテゴリー。「コメディーの—に属す映画」「趣味の—を出ていない」

哲学で、あらゆる事象それ以上分類できないところで包括する一般的な基本概念

アリストテレスで、あらゆる存在者がその下に包摂される最高類概念実体・量・質・関係・場所・時間位置・状態能動受動10項目。

カントで、純粋理性概念理念)から区別された純粋悟性概念思惟能力としての悟性先天的形式で、これによって悟性対象認識へと構成する。量(単一性数多性、総体性)、質(実在性否定性、制限性)、関係(付属性‐自存性、原因性依存性相互性)、様相可能性不可能性、現存在非存在必然性偶然性)の4項12目。


カテゴリ

(はんちゅう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 13:29 UTC 版)

カテゴリ: Kategorie: Category: Catégorie)は、 ある特定の領域や範囲を示す言葉 。カテゴリーとも表記する。語源ギリシア語κατηγορια漢訳語では範疇はんちゅう)であり、洪範九疇に由来する[1]

概説

アリストテレスによって哲学用語として採用された。アリストテレスにおいてカテゴリは存在のもつ10の基本的性質をあらわし、存在論における基本概念のひとつであったが、イマヌエル・カントは人間認識を基礎付ける超越論的制約のひとつ、純粋悟性概念をカテゴリと呼び、その意味認識論的意味へと転換した。

哲学用語としての「基本範疇」の意味から発展して、各種分類学などでもカテゴリの用語が用いられることがある。また最近ではウェブディレクトリなどで、範疇という漢訳語を用いずに、英仏独語の音訳であるカテゴリの語が用いられている。

数学ではまたは範疇のことをカテゴリと呼ぶ。

歴史

古代

ギリシア哲学において、カテゴリは単に物質の基礎的な元素など)を表す。認識問題そして存在と意識の相互関係について高まる関心とともに、哲学的なカテゴリ体系は決定的に発展した。

プラトンにおけるカテゴリ

プラトンは以下の五つのカテゴリを区別した。

  1. 存在 (Sein)
  2. 同一性 (Identitat)
  3. 多様性 (Verschiedenheit)
  4. 変化 (Veränderung)
  5. 存続 (Beharrung)

であり、これらをプラトンはのあかし(Zeugnisse der Seele)とみなした。

カテゴリの本来的な創設者としてのアリストテレス

哲学的なカテゴリの本当の創設者はアリストテレスである。彼は最初にカテゴリを体系的に研究した。彼は、論理学を研究をするための基礎であり、道具であるとして、まず、述語(命題「PはQである」というときの「Qである」にあたる)の種類を以下のように10に区分する[2]。彼は、次いで、形而上学において、存在者を多義的なものであるとして、存在をカテゴリに従って10に分類した。彼によれば、個物を「第一実体」であるが、カテゴリにおける「実体」は、述語として用いられ「類」や「種」をあらわすが、普遍者であるゆえ「第二実体」とした。それによって、'Aussageweise'から'Seinsweise'への移行がおこる。

  1. 実体
  2. 関係
  3. 場所
  4. 時間
  5. 位置
  6. 所有
  7. 能動
  8. 受動

実体以外の残りのカテゴリは、実体のより詳細な特徴付けに資する。彼は対象の分類としてカテゴリを解する。

カテゴリは、少なくとも以下の二種の条件を満たすべきである。

  • 形式上:分類(Klasse)の数は無限であり、その分割は空虚であり、その統合は多様性(Universum)を束ねる。
  • 実質上:分類からのどの個物もひとつの分類に属さねばならない。すなわち、決して他の分類に入れられえない。

この条件は、しかし、アリストテレスも抱えていたカテゴリの境界付けに関する困難へと導く。「関係」と「質」についての、そして「量」についての境界付けは、分類に際して連続のうちに現れる「場所」と「時間」をもっては明らかにならない。アリストテレスの範疇論は、哲学の発展上に広範囲の影響をもち、現在の哲学においてもなお部分的には及んでいる。

中世

聖トマス

トマス・アクィナスは、アリストテレスの10の範疇に、以下の六つの超範疇的概念を加えた。

  1. もの
  2. 存在者
  3. 一 (曖昧さ回避)
  4. あるもの

近世

哲学的範疇論に対する重大な貢献を、古典的ドイツ哲学、取り分けイマヌエル・カントG.W.F.ヘーゲルが果たした。

カント

カントは、その著書『純粋理性批判』において、カテゴリを客観的実在の反映とはみなさず、純粋悟性の真の主要概念とみなした。

カントに従えば、カテゴリはすべての経験の前提条件であり自然法則をアプリオリに定める。

カントはカテゴリを以下の四つのグループに分けた。

  1. (単一性、多数性、全体性)
  2. (実在性、否定性、限界性)
  3. 関係(実体性、因果性、相互性)
  4. 様態(可能性、現実存在、必然性)

ヘーゲル

ヘーゲルは、ドイツ哲学の包括的なカテゴリ体系にまで発展させた。彼はとりわけ―たとえ観念論的形式においても―異なった哲学的カテゴリの間に弁証法的観点を際立たせた。

脚注

  1. ^ 範疇(はんちゅう)の意味 - goo国語辞書
  2. ^ 『カテゴリー論』第4章

関連項目

外部リンク


はんちゅう

出典:『Wiktionary』 (2014/05/28 14:29 UTC 版)

同音異義語

はんちゅう




はんちゅうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はんちゅう」の関連用語

1
悟性概念 デジタル大辞泉
100% |||||

2
外反肘 デジタル大辞泉
100% |||||

3
総称 デジタル大辞泉
100% |||||

4
筆頭 デジタル大辞泉
92% |||||

5
デジタル大辞泉
92% |||||

6
カテゴリー デジタル大辞泉
76% |||||

7
時制 デジタル大辞泉
76% |||||

8
76% |||||


10
人称 デジタル大辞泉
70% |||||

はんちゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はんちゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカテゴリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはんちゅう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS