スイバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  スイバの意味・解説 

すい‐ば【水馬】

読み方:すいば

馬に乗ってを渡る術。馬を水中乗り入れ馬の脚の立たなくなった所で鞍壺(くらつぼ)から離れて泳がせ馬の脚の立つ所で再び鞍壺にまたがるもの。江戸幕府年中行事一つになり、将軍臨席のもと隅田川などで毎年6月行われた


すい‐ば【酸葉】

読み方:すいば

タデ科多年草野原生え、高さ5080センチ長楕円形基部矢じり形。雌雄異株初夏淡緑色または緑紫色小花多数つける。酸味がある。すかんぽ。すし。《 春》「—噛(か)んで故山悉(ことごと)くはろかなり/友二」


酸葉

読み方:スイバ(suiba)

タデ科多年草薬用植物


スイバ

【仮名】すいば
原文sorrel

一部文化圏特定の医学的問題治療用いられてきた植物抗がん作用があると考えられている。学名Rumex acetosella。「sheep sorrelヒメスイバ)」、「dockギシギシ)」とも呼ばれる

スイバ


酸葉

読み方:スイバ(suiba)

タデ科多年草薬用植物

学名 Rumex acetosa


スイバ タデ科

スイバ
タデ科
収穫時期 食べられる部位 清見町での呼び名
1月5月 若葉

スイモンサ


芽 葉 花

味わう

ゆでた後、おひたし和え物などに。

薬効

根を緩下剤にする。
緩下剤かんげざい下剤のこと。中程度効き目下剤


DATA
スイバは日本では雑草扱いされているが、フランス料理ではよく使われる食材ソレル」である。
道ばたやあぜ、土手などに多く生え多年草で、食べると酸っぱいことからスイバと呼ばれるようになった。これは、シュウ酸含量が多いためで、一度多食しない方がよいといわれている。
細長い三角形で、初夏が30cmから80cmに伸び先に多数淡い緑色小花をつける。
【清見情報
昔は、おやつがわりに生のまま口にしたそうだ。また、生の根茎すりおろして、タムシにも使われたようである。

水馬

読み方:スイバ(suiba)

六月隅田川江戸年中行事として行なわれ水中馬術

季節

分類 人事


酸模

読み方:スイバ(suiba)

野原土手畦畔など、いたるところ生え蓚酸含有しも酸っぱい

季節

分類 植物


酸葉

読み方:スイバ(suiba)

タデ科多年草四、五月ごろ紅色帯びた小さい花を穂状につける

季節

分類 植物


スイバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 15:45 UTC 版)

スイバ
スイバ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: タデ科 Polygonaceae
: スイバ属 Rumex
: スイバ R. acetosa
学名
Rumex acetosa L. (1753)[1]
シノニム
和名
スイバ
英名
Common Sorrel

スイバ(酸葉[3]、蓚、酸い葉、酸模、学名: Rumex acetosa)はタデ科スイバ属多年草。道端などに生えて、草丈は60センチメートル前後で、高いもので1メートルになる。茎葉はところどころで赤みを帯び、下部は矢じり形の根から生える葉がつき、上部は茎を抱くかたちの葉がつく。初夏から夏にかけて、赤みを帯びた淡緑の花を花穂になってつける。薬用にもできる食草で、ヨーロッパでは「ガーデン・ソレル」 や 「オゼイユ」などと呼ばれ、ハーブや野菜として広く栽培されている。食べると酸っぱい味がするので日本地方名でスカンポともよばれるが、同別名をもつイタドリとは別の植物である。

名称

学名の「Rumex」の語源は吸う。古代からのどの渇きをいやすため、この葉を吸ったことに由来している[4] 和名スイバの由来は、茎や葉を口に入れて噛むと酸っぱいことから「酸(す)い葉」の意で名付けられた[5][6]。茎や葉にシュウ酸カルシウムを含んでおり、特に春先の若芽や葉などを口にすると酸っぱい味がする[7]。(このほかにも地方によって、茎をポンと折って食べると酸っぱいことからスカンポ[5][3][8]やスカンボ[9]スイッパ[5][6][3]、スイコ[6]、ショッパグサ[6]、ネコノショッカラ(塩辛[6]、スイスイグサ[6]など、さまざまな別名でも呼ばれ、その方言名の数は200を越えるといわれている[6]。ただし、スカンポはイタドリの方言名としても用いられることが多い[10]

ヨーロッパ、特にフランスでは、英名 common sorrel からソレルとも呼ばれ、野菜として食べられる[9][11]学名からルメクスとよばれる園芸品種も出回っている[12]

花言葉は、「愛情」[12]「情愛」[13]「親愛の情」[13]「博愛」[13]などがある。

分布・生育地

北半球温帯に広く分布し[6]、日本では北海道から九州まで分布する[8]。やや湿った場所を好み、日当たりの良い野原田畑、道端、あぜ道、土手、空き地など人里近くに、小規模な集団をつくってふつうに自生する[5][8][14]

特徴

太くて短い根茎がある[14]。地下茎から基部が矢じり型になった細長い三角形の根出葉を出す[3]。根生葉は5 - 10 cmの長い柄があり[15]、披針状長楕円形で長さは10 cm[8][14]。冬の間は、葉は矢じり型でロゼット状に地面に広がっており、赤紫色を帯びるものが多い[8][10][16]

春になって温かくなると、赤みを帯びていた葉は緑色に変化する[10]。やがて春から初夏にかけてが伸びると、草丈は30 - 100センチメートル (cm) になり[8][10]、ふつう60 cm前後になる[15]。茎は円柱形で赤紫色を帯び、直立する[14]。上部につくは、短い柄があるか無柄で互生[17]、広披針形で付け根は矢尻型になり、基部は鞘状で茎を抱く[8][14]

期は初夏からにかけて(5 - 8月)[12]雌雄異株で、雄株は黄色っぽい淡紫色の小花、雌株は淡紅紫色の小花が穂状に咲いて目立つ[5][17]。花ははじめのうちは淡緑色で、徐々に赤味を帯びてくる[18]。茎の先に総状花序を円錐状に出して、直径3ミリメートル (mm) ほどの小花がたくさんつく[8]。雄株にある雄花は風で花粉を運ぶ風媒花で、大きな雄しべがぶら下がっていて、風に揺れながら花粉を飛ばす[19]。一方、雌株の雌花に見られる房状のものは柱頭[17]、花粉を受け止めるために細く分かれている縮れた感じの雌しべを花の外に出している[19]。食用にもされる若葉のころには、雄なのか雌なのか、株を見分けることはできない[20]

花が終わると、雌株には団扇を連想させる小さな果実を多数つける[6]。果実の団扇のような翼状のものは、内萼片(ないがくへん)が大きくなったものである[17]。果実はピンク色を帯びていて、3個の翼状の萼がつく[15]

1923年木原均と小野知夫によって、X染色体Y染色体を持つことが報告された。これは種子植物性染色体があることを初めて示した発見の一つである[9]。スイバの性決定は、ショウジョウバエなどと同じく、X染色体と常染色体の比によって決定されている[19]

庭などでたくさん簡単に育成できる[5]ヨーロッパでは野菜として栽培している[18]

似ている植物

類似種に、小型で高さが20 - 50 cmほどになるヒメスイバ[8]高山植物のタカネスイバなどがある[6]。同じような場所に生えるギシギシにもよく似ているが[21]、スイバの方が小形でやさしい草姿をしている[18]。茎や葉は赤みを帯びていることや[10]、根生葉は長い柄を持ち、葉身の基部が矢じり形であることもスイバの特徴である[12]。ヒメスイバは根生葉の基部が左右に張り出した矛形になるので区別できる[12]

利用

ポーランドのスイバのスープ

3 - 4月ごろに、若芽や若い茎を採取して食用にする[3]。伸び始めた若い茎は、手で折り採れるところから採取し、若葉は根元から切りとって採取される[18]。地上部の茎葉には、シュウ酸やシュウ酸カリウム、シュウ酸カルシウムを含み、酸味の元になっている[5][3][10]。シュウ酸の「シュウ」は漢字では「蓚」と書き、スイバのことである。スイバを噛むと酸っぱいため、昔は子どもたちのおやつになった[9]

このほか、脂肪アスコルビン酸なども含んでいる[5]。シュウ酸やシュウ酸カリウムを大量に摂取すると、胃腸炎、出血性の下痢、腎炎などを起こす恐れがある[5]。根には、アントラキノン体であるクリソファノール、エモジン、クリソファノールアンスロンのほか、タンニンなどを含み、緩下作用がある[5]。近年の研究では、スイバにはを制御する効果があることがわかってきたと言われている[15]

料理

日本の東北地方では、春先の新芽を「オカ(陸)ジュンサイ」と称し、細かく切って油炒めにしたり、味噌和えや漬け物にして食べている[7]

山菜としての料理方法は、野生ものの春先の新芽を摘み、若葉は茹でてから水にさらして灰汁を抜き、若い茎は葉と花穂をしごいて取り除いて皮を剥いて、茹でて水にさらしてから利用する[18]。淡い酸味とぬめりある食感を生かしてお浸し和え物三杯酢煮浸し煮物に調理して食べる[11][3][18][15]。独特の酸味は、茹でたものをすり潰して砂糖を加え、さっぱり風味のジャムに利用できる[14]。伸び始めた若い茎はそのまま食べることができるが、シュウ酸を多く含んでいることから、過食すると下痢や嘔吐などを催す場合があるため多食は避けた方が良い[5][11][12]。下ごしらえに茹でた後は、乾燥させて保存することもできる[3]

ヨーロッパでは古くから葉菜として利用され、野菜としての栽培品種ソレルオゼイユと呼ばれる[20]。利用法は主にスープの実、サラダ、肉料理の副菜や付け合わせ[15]、スイバを単体で調理するだけでなく、ホウレンソウやその他の葉菜類と混ぜて用いることもある。例えばフランス料理ではポタージュオムレツベニエピュレ、魚や仔牛料理に添えるソースやスープ[22]アイルランド料理ではスイバのパイギリシア料理では煮込み料理やピタ(ブレク風のパイ)、ブルガリア料理ではチョルバルーマニア料理ではサルマーレウクライナ料理ではスイバのボルシチロシア料理では緑のシチーの素材として好んで用いられる。

薬用

古代エジプトでは、食用のほかに薬草としても使われた[16]。また、古代ギリシャ古代ローマでは利尿作用がある薬草として[16]、特に胆石を下す効用があるとして利用された。この葉のハーブティーは、昔より解熱効果があるとして知られている。現在でも、うがい薬、火傷の手当などに使われている。ただしシュウ酸を多く含むので、大量に食べると中毒の恐れがある[23]

秋に地上部の茎葉が枯れ始めたころに、根茎や根を掘り上げて水洗いしたものを、3 - 5ミリメートル (mm) ほどの厚さで輪切りにしたものが生薬になり、酸模根(さんもこん)と称している[5][3]。昔から、根は砕いて疥癬などの皮膚病の治療薬として用いられてきた[11]

民間療法として、便秘には、酸模根1日量15グラムを約600 ccで半量になるまでとろ火で煮詰めた煎じ汁、食間3回に分けて服用する利用方が知られている[5][3]。昔から、魚の中毒にはスイバの生葉汁を約10 - 15 cc程度のむと良いとされていて[5]、水虫、たむしなどにもスイバの生葉汁で湿布しておくのがよいとされている[5]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rumex acetosa L. スイバ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月18日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acetosa pratensis Mill. スイバ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 24.
  4. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、342頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 田中孝治 1995, p. 89.
  6. ^ a b c d e f g h i j 飯泉優 2002, p. 76.
  7. ^ a b スイバ”. 農業・食品産業技術総合研究機構(NARO). 2024年12月4日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i 菱山忠三郎 2014, p. 49.
  9. ^ a b c d 稲垣栄洋 2018, p. 133.
  10. ^ a b c d e f 田中修 2007, p. 164.
  11. ^ a b c d 奥田重俊監修 講談社編 1996, p. 17.
  12. ^ a b c d e f 主婦と生活社編 2007, p. 41.
  13. ^ a b c 稲垣栄洋 2018, p. 132.
  14. ^ a b c d e f 高橋秀男監修 田中つとむ・松原渓著 2003, p. 15.
  15. ^ a b c d e f 川原勝征 2015, p. 53.
  16. ^ a b c 山下智道 2018, p. 110.
  17. ^ a b c d 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 194.
  18. ^ a b c d e f 金田初代 2010, p. 21.
  19. ^ a b c 稲垣栄洋 2010, p. 84.
  20. ^ a b 稲垣栄洋 2010, p. 85.
  21. ^ 畑の雑草図鑑〜ギシギシ編〜【畑は小さな大自然vol.37】”. マイナビ農業 (2019年4月18日). 2024年12月4日閲覧。
  22. ^ 講談社 2013, p. 224.
  23. ^ 北野佐久子『基本ハーブの事典』東京堂出版、2005年、84 - 85頁。

参考文献

関連項目

外部リンク


「スイバ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 スイバ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
92% |||||

6
92% |||||

7
92% |||||

8
76% |||||


10
76% |||||

 スイバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 スイバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ひだ清見観光協会ひだ清見観光協会
(C)2025 ひだ清見観光協会
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS