唐楽とは? わかりやすく解説

とう‐がく〔タウ‐〕【唐楽】

読み方:とうがく

中国唐代音楽、およびその朝鮮半島日本に伝来したもの

雅楽分類の一。平安初期の楽制改革で、日本に伝来した1林邑楽(りんゆうがく)とを合わせて成立器楽合奏のみの管絃と舞を伴う舞楽とがある。左楽(さがく)。→高麗楽(こまがく)

歌舞伎下座音楽の一。中国舞台にした場面神仏出現などに演奏される囃子(はやし)。能管大小鼓・太鼓などを用い異国情緒荘重な感じを出す。


唐楽

読み方:トウガク(tougaku)

(1)奈良時代から平安時代、唐から伝来した音楽
(2)歌舞伎囃子一つで、唐風異国風の雰囲気をだすための音楽


とうがく 【唐楽】


唐楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:16 UTC 版)

唐楽(とうがく)は雅楽の一種で、中国から日本に伝来した代の音楽、あるいは、9世紀以降の左右両部制による左方唐楽を指すものである。

雅楽の中で最も有名なジャンルであることから、現代では一般的に雅楽というと、この唐楽のイメージが強いが、雅楽には他にも高麗楽催馬楽朗詠東遊など様々なジャンルがある。

概要

「唐楽」が初めて日本で演奏されたのは、大宝2年(702年)の大極殿に群臣を集めて五常楽・太平楽を奏したことであり[1]、それからも、遣唐使などによって招来されている。

中国の宗廟の音楽の雅楽ではなく、宮廷の燕饗楽が中心で、横笛・合篳篥尺八箜篌琵琶方響などを用いた。演奏の規模も大きく、ゆるやかなテンポで優美に演奏され、旋律・装束ともに華麗であった。舞楽では弦楽器を用いず、管楽器および打楽器により、明確な拍節で、比較的早いテンポで演奏されている。

職員令17によると、楽師は12人だが、『令集解』に引用されている雅楽大属尾張浄足説によると、合笙師・搊箏師・横笛師・鼓師・歌師・方磬師・篳篥師・尺八師・芎篌師・儛師の計10人から構成されている。大同4年3月のではさらに簫師・琵琶師各1名ずつが追加されている[2]

続日本紀』によると、天平3年(731年)6月に「雅楽寮の雑楽生の員を定む」とあり、これにより楽生の数が決められている。それによると、大唐楽は39人の大楽団であるが[3]、養老令ではより多い60人となっている。その内訳は嘉祥元年(848年)9月の格では、歌生4人・横笛生4人・尺八生3人・簫生2人・篳篥生4人・合笙笙4人・箜篌笙3人・琵琶笙3人・箏生3人・方響生3人・鼓生14人・儛生12人としている。同年、これを(人数変更のあったもののみをあげると)歌生を2人、尺八生を2人、簫生を1人、箜篌笙を2人、琵琶笙を2人・箏生を2人・方響生を2人・鼓生を4人・儛生を6人の合計36人に減らしている[2]

孝謙天皇は、天平勝宝元年(749年)12月に、聖武太上天皇光明皇太后および百官・諸氏とともに東大寺へ行幸し、僧侶5,000人を請じ、礼仏読経させ、唐楽と渤海の楽・呉の楽・五節の田舞・久米舞を上演させている[4]天平宝字7年(763年)1月、渤海使の饗応の際にも、唐楽は吐羅楽林邑楽、そのほか東国・隼人の楽とともに演奏されており、その折に朝廷は安史の乱での唐朝に対する史朝義の優勢と、それにより唐への朝貢が難しい状態であることを聞かされている[5]

平安時代以降の楽制改変により、楽器の編成や音楽理論,演奏様式などが統一され、朝鮮三国の楽と渤海楽を高麗楽として統合し、唐楽は林邑楽などとともに唐楽に整理されている。番舞という制度ができ、唐楽と高麗楽を並べて観賞するようになると、唐楽は左舞、高麗楽は右舞と呼ばれるようになった。

唐楽は曲数も多く、110曲あまりが知られており、現行の唐楽だけでも70数曲にのぼり、その演奏様式から、

  1. 管弦専用の曲
  2. 舞楽専用の曲
  3. 管弦・舞楽の両方の曲

に三分される。音階は6種(壱越 (いちこつ) 調・平調 (ひょうぢょう)・双調 (そうぢょう)・黄鐘 (おうしき) 調・盤渉 (ばんしき) 調・太食 (たいしき) 調)に区分され、序拍子・早四拍子・早八拍子・延四拍子・延八拍子・早只四拍子・夜多羅八拍子のいずれかのリズムで構成されている。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』巻第二、文武天皇、大宝2年正月15日条
  2. ^ a b 岩波書店『続日本紀』2 p547補注11-7
  3. ^ 『続日本紀』巻第十一、聖武天皇、天平3年6月29日条
  4. ^ 『続日本紀』巻第十七、孝謙天皇、天平勝宝元年12月27日条
  5. ^ 『続日本紀』巻第二十四、廃帝 淳仁天皇、天平宝字7年正月17日条

参考文献

関連項目


「唐楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐楽」の関連用語

1
92% |||||

2
92% |||||

3
92% |||||


5
三鼓 デジタル大辞泉
76% |||||

6
皇麞 デジタル大辞泉
70% |||||

7
秋風楽 デジタル大辞泉
70% |||||

8
左方の楽 デジタル大辞泉
56% |||||

9
陪臚 デジタル大辞泉
56% |||||

10
三管 デジタル大辞泉
52% |||||

唐楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS