光ファイバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > 光・電子デバイス用語 > 光ファイバの意味・解説 

光ファイバ(Optical Fiber)


光ファイバ

読み方ひかりファイバ
別名:光ファイバー
【英】optical fiber

光ファイバとは、通信使用されるケーブル一種で、データ光信号変換して伝送するケーブルのことである。データ伝送速度速さ一度伝送できるデータ量大きさ、共に非常に優れていることを最大特徴とする。

光ファイバは、「コア」と呼ばれる素材中心として、「クラッド」と呼ばれる素材コア周囲包んだ構造をしている。コア素材には石英ガラスや高純度プラスチック用いられるコアクラッド屈折率違いからクラッドコアとの境界面で光が全反射することによって、光は失われずにケーブル内部透過して進んでゆく。

銅線電気信号を通すことで通信行なうメタルケーブルは、外部電気信号によって干渉を受け、ノイズ混入した信号減衰したりしやすいといった難点がある。束ねられ隣接したメタルケーブルや、電源など、信号損失機会は多い。他方、光ファイバは、ケーブル内部が完全に遮断されているので、信号漏れ損失外部からの混入などをほぼ完全に阻止することができる。複数光ケーブル一本束ねても、光ケーブル同士相互に干渉することはない。データ低減しないため、増幅器などを用い必要なく超遠距離通信行なうことができる。

また、光の波長極めて細かい特性活かして光信号電気信号比べてはるかに大量データ一度伝送できるメリットもある。光ケーブル1本につき、メタルケーブルの約1000倍の情報を送ることができるとされる

光ファイバー
基幹回線用 テープスロット型光ファイバケーブル1000心)

光ファイバケーブルは、素材石英ガラス用いたシングルモード光ファイバと、同じくプラスチック素材用いたマルチモード光ファイバの二種類大別される。シングルモード光ファイバは、極めて高い透過屈折率持ち高速・大容量データ伝送実現するが、大きな屈曲に対応できないなど、取り扱い難しいという難点がある。シングルモード光ファイバは、主に都市と都市を結ぶような基幹ネットワークのような、高い性能要求される用途利用される他方マルチモード光ファイバは、転送速度劣り長距離伝送に対応できないという難点があるが、取扱い比較的簡単であるというメリットがある。マルチモード光ファイバは主にLANケーブルAV機器デジタル入出力ケーブルなど、家庭や一般のオフィス利用されている。

日本アメリカを結ぶ国際電話回線NTT東日本NTT西日本NTTコミュニケーションズなどの主要基幹回線は、すでに光ファイバが導入されている。すべての家庭まで光ファイバを敷設しようというFTTHFiber To The Homeサービス実現動き着々と進んでいる。ちなみに敷設されたものの使用されていない状態の光ケーブルダークファイバ呼ばれている。(メタルケーブルでは、同様の状態がドライカッパー呼ばれる)。



※画像提供 / 日立電線株式会社

光ファイバー

(光ファイバ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 14:57 UTC 版)

光ファイバー(ひかりファイバー、: 光導纖維: optical fiber)とは、離れた場所にを伝える伝送路である。optical fiberを逐語訳して光学繊維(こうがくせんい)とも呼ばれる[1]


注釈

  1. ^ 「clad」は基本的に日本国内で用いられる呼称。英語圏では「外装」を意味する「cladding」が用いられる
  2. ^ 以下、損失は dB/km の単位を用いて記す。
  3. ^ TOSLINKは東芝が開発した光デジタル音声端子の規格である。

出典

  1. ^ 斎藤和彦, 「プラスチック光学繊維」『高分子』 1973年 22巻 8号 p.436-441, doi:10.1295/kobunshi.22.436
  2. ^ 世界初の標準外径19コア光ファイバを開発し、伝送容量の世界記録を更新”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2023年4月28日閲覧。
  3. ^ 大河原 2008
  4. ^ a b c 須藤, 横浜 & 山田 2006
  5. ^ 岩崎 & 福井 2006, p. 126
  6. ^ 光ファイバ、dB、減衰および測定の概要シスコシステムズ、2008年1月24日
  7. ^ 関 壮夫、根岸 博、「光線通信方式ノ改良」、特許第125946号
  8. ^ http://www.sikhfoundation.org/people-events/dr.-narinder-kapany-the-man-who-bent-light/
  9. ^ Prathap, Gangan (March 2004), “Indian science slows down: The decline of open-ended research”, Current Science 86 (6): 768-769 [769] 
  10. ^ Bellis 1998
  11. ^ 板垣 2008
  12. ^ a b 高山 2017.
  13. ^ The Royal Swedish Academy of Sciences 2009, p. 3
  14. ^ The Nobel Prize in Physics 2009”. Nobel Foundation. 2009年10月6日閲覧。
  15. ^ DE patent 1254513, Dr. Manfred Börner, "Mehrstufiges Übertragungssystem für Pulscodemodulation dargestellte Nachrichten.", issued 1967-11-16, assigned to Telefunken Patentverwertungsgesellschaft m.b.H. 
  16. ^ US patent 3845293, Manfred Börner, "Electro-optical transmission system utilizing lasers" 
  17. ^ a b NTT 2007
  18. ^ NAS 1996
  19. ^ 長井 2006
  20. ^ VAD法の開発”. NTT技術資料舘. 2011年2月2日閲覧。
  21. ^ 光増幅器”. 映像情報メディア学会. 2018年2月12日閲覧。
  22. ^ Mears & Reekie 1987
  23. ^ 日本セラミックス協会 2006
  24. ^ 総務省 昭和60年版 通信白書
  25. ^ 光ファイバ接続の基礎知識”. 住友電工 Optigate. 2019年9月10日閲覧。
  26. ^ [ http://www.kuraray.co.jp/products/plastic/psf.html 放射線検出用光ファイバー]
  27. ^ The Top 10 Competitiveness Enterprises in the Optical Communications Industry of China & Global market in 2019” (英語). 2022年2月12日閲覧。
  28. ^ 【2022年版】光ファイバーケーブル製造メーカー12社一覧”. メトリー. 2022年2月12日閲覧。 “一部商社などの取扱い企業なども含みます”



「光ファイバ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光ファイバ」の関連用語

光ファイバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光ファイバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
住友電工デバイス・イノベーション株式会社住友電工デバイス・イノベーション株式会社
(C) 2024 Sumitomo Electric Industries, Ltd.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ光ファイバの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光ファイバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS