アライドテレシスとは? わかりやすく解説

アライドテレシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 04:08 UTC 版)

アライドテレシス株式会社
Allied Telesis K.K.
本社が所在する第2TOCビル
種類 株式会社
略称 ATKK
本社所在地 日本
141-0031
東京都品川区西五反田7-21-11
第2TOCビル
設立 2004年(平成16年)7月1日
業種 電気機器
法人番号 5010701015555
事業内容 ITソリューション、ネットワーク機器の企画、販売、施工、保守、運用サービス事業
代表者 代表取締役社長 サチエ オオシマ
資本金 19億8700万円
売上高
  • 309億217万円
(2024年12月期)[1]
営業利益
  • 26億1,671万9,000円
(2024年12月期)[1]
経常利益
  • 29億991万8,000円
(2024年12月期)[1]
純利益
  • 19億5,929万6,000円
(2024年12月期)[1]
純資産
  • 46億4,068万3,000円
(2024年12月期)[1]
総資産
  • 206億5,282万3,000円
(2024年12月期)[1]
従業員数 654名(2016年12月31日現在)
決算期 12月末日
主要株主 アライドテレシスホールディングス(株) 100%
外部リンク https://www.allied-telesis.co.jp/
テンプレートを表示

アライドテレシス株式会社は、アライドテレシスホールディングスの国内事業子会社である。本社は持株会社と同じ東京都品川区に置く。

概要

グループ全てを統括する純粋持株会社・アライドテレシスホールディングス株式会社の設立に伴い、2004年(平成16年)7月1日、日本国内向け販売・サービスを主要事業として設立された。ネットワーク専門メーカーとして、企業、医療、自治体・文教などの分野へソリューション、サポート・サービスの提供を行っている。

2007年に独自開発OS AlliedWare Plus搭載のスイッチ製品「xシリーズ」の販売を開始。

2013年にネットワーク統合管理ソリューションAMF(Allied Telesis Management Framework)、プライベートクラウドの導入を加速させる新ソリューション「EtherGRID」を発表した。2014年にはSDNアプリケーション連携ソリューションSES「Secure Enterprise SDN」を発表。2014年にAMFがiCMG Architecture Award2014を受賞、2015年にはSESがiCMG Architecture Award2015を受賞している。また、2015年に統合監視ソリューション「Envigilant」を発表し、2016年にはスイッチ製品「xシリーズ」が米国国防総省の相互運用接続試験(JITC)に合格し認定製品リスト(APL)に登録されている。

  • 事業内容は、ITソリューション、ネットワーク機器の企画、販売、施工、保守サービス、運用サービス事業である。
  • アライドテレシスグループが開発、製造、又はOEM供給を受けているハードウェア製品には、SwitchBlade、CentreCOM(センターコム)というブランド名、ソフトウェア製品には、CentreNet(センターネット)というブランド名で販売されている。

沿革

  • 2004年平成16年)
    • 7月 - アライドテレシス株式会社設立。
    • 11月 - Aethra社テレビ会議システムの取扱開始。四国営業所(現・四国支社)を開設。
    • 12月 - アラクサラネットワークスと業務提携。
  • 2005年(平成17年)3月 - 西関東営業所(現・西関東支社)を開設。
  • 2007年(平成19年)9月 - L3スイッチ「x900シリーズ」をリリース。
  • 2008年(平成20年)5月 - Extricomと販売代理店契約を締結。
  • 2009年(平成21年)
    • 1月 - アライドテレシスネットワークス株式会社を吸収合併。
    • 7月 - 株式会社コレガを吸収合併。
    • 10月 - 大分営業所、岐阜営業所を開設。
  • 2010年(平成22年)
    • 1月 - 池袋営業所を開設。
    • 2月 - 茨城営業所を開設。
    • 3月 - 静岡営業所を開設。
    • 4月 - 長岡営業所、鹿児島営業所、福井営業所、神戸営業所、立川営業所を開設。
    • 6月 - 三重営業所を開設。
    • 7月 - 盛岡営業所、長崎営業所を開設。
    • 8月 - 松山営業所、熊本営業所を開設。
    • 11月 - 北九州営業所、長崎営業所を開設。
  • 2011年(平成23年)
    • 1月 - IBM社と次世代ソリューションを対象とした世界的なサポート/メンテナンス契約を締結。
    • 2月 - 富山営業所を開設。
    • 4月 - アライドテレシスグループ、東北地方太平洋沖地震マッチング募金を実施。
    • 12月 - アライドテレシスグループ、タイ洪水で被災した日系企業の復興を支援。
  • 2012年(平成24年)9月 - マルチレイヤー・モジュール・スイッチ SwitchBlade x8100シリーズをリリース。
  • 2013年(平成25年)
    • 2月 - ユーザーネットワークを最適化するSDN、u-VCF(unified Virtual Core Fabric)を発表。
    • 6月 - 千葉営業所を開設。
    • 9月 - ストラトスフィアとのオフィスネットワーク向けSDNソリューション分野での技術協力を発表。
    • 10月 - 松江営業所を開設。プライベートクラウド導入を加速させる新ソリューション「EtherGRID」を発表。
  • 2014年(平成26年)
    • 6月 - Interop Tokyo 2014にてSDNソリューションを発表。
    • 11月 - AMFがiCMG Architechture Award 2014を受賞。
    • 12月 - 新SDNソリューション「Secure Enterprise SDN Solution」を発表。
  • 2015年(平成27年)
    • 1月 - イスラエルに中東地域初の拠点Allied Telesis Wireless Ltd.を設立(現中東拠点計:4)。アライドテレシスグループが米国Smart Cities Councilに入会。アライドテレシス開発センターが株式会社アライドテレシス総合研究所に社名変更。
    • 4月 - 脅威を検出し、可視化する統合監視ソリューション「Envigilant」を発表。
    • 8月 - スリランカ南部高速道路向け「高速道路交通管制システム」に同社のソリューションが採用。
    • 9月 - SESがiCMG Architecture Award 2015を受賞。
  • 2016年(平成28年)
    • 8月 - 京都大学との共同研究開発による自律型無線LANソリューションAWC(Autonomous Wave Control)を発表。
    • 11月 -スイッチ製品「xシリーズ」が米国国防総省の相互運用接続試験(JITC)に合格、認定製品リスト(APL)に登録完了。インドネシアにP.T. Allied Telesis Indonesiaを設立。
  • 2017年(平成29年)
    • 4月 - アライドテレシスの産業用スイッチが、Network Computing Awards 2017ハードウェア部門で最優秀賞を受賞

事業所

支社
北海道支社、東北支社、北関東支社、西関東支社、北陸支社、名古屋支社、関西支社、中国支社、四国支社、九州支社
営業所
盛岡営業所、長岡営業所、立川営業所、池袋営業所、千葉営業所、茨城営業所、福井営業所、富山営業所、豊田営業所、岐阜営業所、静岡営業所、三重営業所、京都営業所、神戸営業所、松江営業所、松山営業所、大分営業所、沖縄営業所、鹿児島営業所、長崎営業所、熊本営業所、北九州営業所
ロジスティックセンター
藤沢事業所、商品センター、サービスステーション
サポート&サービスセンター
横浜カスタマー・センター

製品

L3/L2スイッチ、ルーター、無線LAN
シャーシ型スイッチ SwitchBladeシリーズ
製品:SwitchBlade x8100シリーズ、SBx908 GEN2、SBx908(保守バンドル製品:AT-SBx908-Z1、AT-SBx908-Z5 ※末尾Zの後の数字が年数を示す)
ボックス型 L3スイッチ
製品:CentreCOM x930シリーズ、x900シリーズ、x610シリーズ、x600シリーズ、x510シリーズ、x510Lシリーズ、x310シリーズ
CentreCOM SecureHUB XS900MXシリーズ、SH510シリーズ、SH310シリーズ
ボックス型 L2スイッチ
製品:CentreCOM x230シリーズ、x200シリーズ、x210シリーズ
CentreCOM SecureHUB SH230シリーズ、SH210シリーズ
GSシリーズ、FSシリーズ
UTM/VPNルーター
製品:CentreCOM AR4050S/3050S/2050V/2010V、AR415S、AR260S V2
無線LAN
製品:アクセスポイント:
TQシリーズ(屋内用):AT-TQ4600/4400、AT-TQ3400/3200、AT-TQ3600、AT-TQ2450、AT-TQ2403
TQシリーズ(屋外用):AT-TQ4400e
無線LANアクセスポイントコントローラー: Allied Telesis Unified Wireless Controller(UWC)
Firewall/UTM、IDP
Juniper Networks
取扱販売店として、SRXシリーズの取り扱いを行う。
ネットワーク認証・検疫アプライアンス
ソリトンシステムズ
1次代理店として、NetAttest EPSシリーズの取り扱いを行う。
アイビーソリューション
1次代理店として、ネットワーク認証、検疫アプライアンスのiBAQSシリーズの取り扱いを行う。
ネットワークマネジメントソフト、システム監視機器
ネットワークマネージメント・ソフトウェア
ICMP、SNMPでのネットワーク管理ソフトウェア。
製品:AlliedView NMS Standard Edition
独自プロトコル Allied Telesis Management Frameworkによるネットワーク管理ソフトウェア
製品:AT-Vista Manager
アイビーシー [2]
1次代理店として、System Answerシリーズの取り扱いを行う。
テレビ会議システム
Polycom
ポリコム社のテレビ会議システム、RealPresence Groupシリーズ、RMXシリーズの取り扱いを行う。
ワイヤリング
光ケーブル、LANケーブル、LAN配線工事
機器保護用SPD(避雷器
エスアールエス [1]
1次代理店として、エスアールエス社のコンボタイプ/19インチラックタイプのSPDの取扱を行う。
サーバー・ストレージ
Lenovo
Lenovo社のSystem x サーバー、System Storageシリーズの取り扱いを行う。
NetApp
2次代理店として、NetApp社のNetApp FAS2000シリーズの取り扱いを行う。

代理店及び製品取扱企業

代理店
ソフトバンクBBダイワボウ情報システム、ネットワールド、シネックスジャパン
製品取扱企業
NEC富士通日立製作所東芝ソリューションNTT東日本NTT西日本NTTコミュニケーションズNTTデータKDDI

展示会

Allied Telesis RoadShow
1996年 - 2006年まで毎年、全国主要都市で、Allied Telesis RoadShowというソリューション展示会を開催していた。
2011年 - RoadShowに戻り、2014年まで開催。
x900 Day
2008年 - 2010年は、Allied Telesis RoadShowに代わり、全国主要都市で、x900 Dayという展示会を開催している。
Southside Exchange
2015年 - 2016年は、Southside Exchangeというセミナーを開催している。

脚注

  1. ^ a b c d e f アライドテレシス株式会社 第21期決算公告
  2. ^ アイビーシーの創業者、代表取締役の加藤裕之は、1992年アライドテレシスへ入社し、1997年から退職する2001年まで営業部長を務めた。

外部リンク


Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アライドテレシスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アライドテレシス」の関連用語

1
CentreCOM アルファベット表記辞典
100% |||||

2
Southside Exchange ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

3
Allied Telesis RoadShow ウィキペディア小見出し辞書
98% |||||

4
x900 Day ウィキペディア小見出し辞書
98% |||||


6
30% |||||

7
コレガ 百科事典
18% |||||

8
山本収 百科事典
18% |||||

9
サービスの特徴 ウィキペディア小見出し辞書
16% |||||

10
インサイダー取引事件 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アライドテレシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアライドテレシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS