松岡象一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松岡象一郎の意味・解説 

松岡象一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 00:47 UTC 版)

まつおか しょういちろう

松岡 象一郎
生誕 (1968-01-02) 1968年1月2日
日本
出身校 東京工芸大学短期大学部
職業 特殊メイクアーティスト
テンプレートを表示

松岡 象一郎(まつおか しょういちろう、1968年1月2日 - )は、特殊メイク・特殊衣装・特殊造形アーティスト。株式会社ジーエムアトリエ代表。

経歴

東京工芸大学短期大学部卒。フェイスクリエーターズスクール卒。株式会社ビアンコを経て、現在は株式会社ジーエムアトリエの代表取締役。

テレビ映画雑誌広告などにおける特殊メイク、及びファッションショーやヘアメイクショーなどのフィールドに特殊メイクを用いることで活躍。

近年は光ファイバーオブジェアーティストの第一人者としても個展や作品発表を精力的に行う。

主な代表作

2005年

その他


2006年

  • パリコレ コム・デ・ギャルソン 特殊メイク
  • パリコレ UNDERCOVER 特殊メイク
  • 映画「東京天使」 特殊メイク
  • TV 「くりぃむナントカ」特殊造形
  • TV 「ぷっすま」特殊メイク
  • TV 「氷点」 窪塚俊介 特殊メイク
  • PV GLAY「恋」 特殊メイク
  • PV RADWIMPSへっくしゅん」 老けメイク
  • CM ロート製薬 アクネージア 特殊メイク
  • CM 萬有製薬 特殊造形
  • CD ランクヘッド CDジャケット  ボディペイント
  • CD クロマニヨンズ 特殊造形
  • 雑誌 リクエストQJ 特殊メイク
  • 雑誌 POPEYE 特殊造形
  • 写真集 イジマカオル写真集 佐藤江梨子特殊衣装
  • イベント ヘアーショー ロレアル 特殊衣装
  • イベント J:COM 特殊造形
  • イベント ヘアーショー Ash 特殊メイク
  • イベント Candy Stripper 10周年記念展「CANDY STRIPPER WORLD」特殊造形
  • イベント 加藤ミリヤ チョコレート等身大オブジェ制作
  • ギャラリーラファイエット(GALERIES LAFAYETTE) 光ファイバーシリコンオブジェ

その他

2007年

  • 映画 「L」 特殊衣装
  • TV ドラマ「ひまわり仲間由紀恵 特殊メイク
  • CM CITIZEN 福山雅治 特殊メイク
  • CM NTT Docomo 片瀬那奈 特殊メイク
  • CM ワコール 特殊造形
  • CM ロート製薬 メンソレータムE軟膏 特殊メイク
  • CM 中部電力 特殊衣装
  • CM グラクソスミスクライン株式会社 アクチビア 特殊メイク
  • CM MAZDA 特殊衣装
  • 雑誌 「マリ・クレール」脳内特集 光ファイバーシリコンオブジェ
  • 雑誌 「vogue taiwan」 特殊造形
  • 雑誌 「Roen」 ムック本 特殊衣装
  • 雑誌 「POPEYE」 特殊造形
  • 雑誌 「マリ・クレール」 美白特集 特殊メイク
  • 雑誌「Hairmode」 特殊メイク
  • 雑誌 「HUgE」 特殊造形
  • イベント ヘアーショー k-two 特殊衣装
  • イベント ヘアーショー peek-a-boo 特殊衣装
  • イベント フォトイメージングエキスポ 特殊衣装

その他

2008年

その他


2009年

その他

2010年

その他

2011年

その他

2012年

その他

テレビ出演

脚注

  1. ^ 光ファイバーやシリコンなど、最先端メディウムで創られるアート作品”. CINRA.NET (2010年8月5日). 2019年2月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡象一郎」の関連用語

松岡象一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡象一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岡象一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS