Marie_claireとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Marie_claireの意味・解説 

marie claire

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 19:38 UTC 版)

marie claire』(マリ・クレール)は、フランスで創刊され、現在は各国語で出版されている月刊ファッション雑誌。事業としてはアシェット・フィリパッキ・メディアが保有する。

同名のファッションブランドも存在する。

歴史

  • 1937年、ジャン・プルヴォストが創刊。毎週水曜日に刊行される。フランスの読者は、この週刊誌を買い求めるために街中のニュース・スタンドに押し寄せた。
  • 1942年、ドイツ軍侵攻により、フランス政府はマリ・クレールを含めるほとんどの雑誌の発行を中止する。
  • 1954年、月刊誌として再び刊行される。
  • 1976年、ジャン・プルヴォストが引退。娘のエヴリンが発行責任者となり、ロレアルグループを吸収する。

日本語版

日本版は1982年7月から中央公論社により発売され、角川書店アシェット婦人画報社と出版元の変更を経て、2009年7月まで発売されていた。毎月28日発売。

1980年代後半の安原顯が副編集長だった時代に、女性ファッション雑誌の枠を逸脱したハイ・カルチャー誌であったことでも知られる。ジョン・アーヴィングの『熊を放つ』第1章(1984年7月号 - 1985年4月号)、ポール・セローの「コルシカ島の冒険」(1986年12月号)、レイモンド・カーヴァーの「轡」(1989年5月号)、同「使い走り」(1989年12月号)、同「でぶ」(1990年8月号)、村上春樹の「パン屋再襲撃」(1985年8月号)などを掲載した。1985年には三菱・ミラージュCMに携わった。

2012年7月、最初の版元だった中央公論新社から再刊された[1][2]。ただし、一般向けには発売されず、読売新聞購読者向けの会員誌とされ、毎月最終木曜、数か月に一度第2木曜(10日 - 16日にあたる場合)朝刊の別冊付録として首都圏の一般購読者に配布されている。

月刊誌でないこともあって、月号は定められず、「vol.-- No.--」のように表される。再刊第1号にあたる「vol.01 No.01」号の発売日は、付属した朝刊の発売日にあたる2012年7月26日とされている。

2021年4月、読売新聞東京本社が、中央公論新社からマリ・クレール事業の移管を受け、「marie claire(マリ・クレール)」に名称を変更した。 「人々の生活に、より豊かさをもたらすメディア」を目指すとして、これまでのファッション・ビューティーのトレンドに加え、インテリアやフード、旅、クルマなど、女性の生活を彩るためのコンテンツを拡充。海外の最新トレンド情報を充実させ、デザインも一新した。

ウェブサイトも刷新し、2021年6月に「marie claire digital」を開設した。本誌記事のほか、海外版の翻訳記事やウェブ独自の記事コンテンツを掲載。インスタグラムなどのSNSも活用し、すべての女性にmarie claire の世界観とそのコンテンツを届けるメディアになるとしている。

出版社・タイトルの変遷

外国語版

現在、以下の国・地域で刊行されている。

携わった著名人

出典

  1. ^ 2012年2月9日付読売新聞朝刊33ページ記事「マリ・クレール7月に復刊」、2012年2月9日閲覧
  2. ^ 「マリ・クレール」復刊、読売購読者に配布”. 読売新聞公式サイト「ヨミウリ・オンライン」2012年2月9日付. 2012年2月9日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Marie Claire」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Marie_claire」の関連用語

Marie_claireのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Marie_claireのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのmarie claire (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS