東京・関東地方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京・関東地方の意味・解説 

東京・関東地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:44 UTC 版)

寄席」の記事における「東京・関東地方」の解説

東宝演芸場東京千代田区日比谷) - 東宝経営顔付けは独自。 新宿松竹文化演芸場 - (東京新宿区新宿松竹第一興行経営色物主体。現在はシネコン新宿ピカデリー立地浅草松竹演芸場 - (東京・台東浅草松竹経営色物主体だが、落語家出演していた時期もある。 東急文化寄席東京渋谷区渋谷) - 現在の渋谷ヒカリエの場所に立地していた東急文化会館地下1階にあった映画館東急レックスが、曜日限定夜間の演芸興行行っていた。テレビ番組『大正テレビ寄席』収録行われていた。 楽天地演芸場東京墨田区錦糸町) - 東京楽天地経営色物主体本牧亭東京・台東池之端) - 講談定席1952年昭和27年開業2011年平成23年)に閉場し講談定席機能木馬亭引き継ぐ人形町末廣東京・中央区日本橋人形町) - 1970年昭和45年)に閉鎖。現在は読売新聞関連企業ビル立地演芸番組金曜夜席』→『笑点』のセットはこの寄席モデルとなっている。 喜扇亭(東京・中央区日本橋人形町) - 浪曲席。戦後浪曲加えて漫才等の色物席として存続する1952年昭和27年)頃に閉場跡地人形町今半神田立花演芸場東京千代田区神田須田町) - 旧称立花亭。万惣神田本店の隣に立地していた。第四次落語研究会会場戦前から経営状態おもわしくなく、所有者二転三転一時期は元NHKアナウンサー松内則三名義人であった東宝名人会開催していた東宝契約していた時期もあり、寄席文字橘右近楽屋主任務めた。全席畳敷きだったが末期椅子席に改装した1954年昭和29年11月廃業。 十番倶楽部東京・港麻布十番) - 関東大震災後から新網町の酒店2階営業してきたが戦災焼失し1952年昭和27年出資者募って所を網代町移して再開した1955年昭和30年)に映画館転業跡地麻布十番会館)では現在でも「十番寄席」(地域寄席)が催されている。 浅草末廣亭東京・台東田島町) - 1953年昭和28年6月下席から開場した新宿末廣亭による経営で初公演2代目桂小文治トリ国際通り沿いで美人座というストリップ劇場2階立地しており、正面右側テケツ切符売り場)で料金支払って階段2階上がる定員詰めて200程度。全席畳敷き左右客席桟敷席であった。客の入りが悪い上に、席亭いわく建物持ち主が「サギ師みたいなやつ 」だったため1955年昭和30年3月下席限り撤退した。現在は三平ストア浅草店が立地。 まつみ亭(東京荒川区三河島) - 京成電鉄新三河島駅前(現在の荒川区荒川)。1952年昭和27年開場駅前マーケット2階寄席設けた前座階段の窓から駅のプラットホーム見て芸人楽屋入り確認していた。 ゆたか亭(東京豊島区高田) - 通称早稲田のゆたか」。都電早稲田停留場下車神田川掛かる豊橋(ゆたかばし)を渡って右手にあった戦前から講談色物席として営業し東宝名人会開催していた東宝契約して戦後落語公演した。当時席亭本業染色工場で現在も盛業中であり、東京芸界では手拭い注文する際に店名を「ゆたか」と通称している。 亭(東京・台東上野) - 上野駅隣接する上野地ストア内に 1952年昭和27年8月開場浪曲定席客席200人。昼夜5日替わり長く続かず閉鎖友亭(東京荒川区南千住)- 雑貨店栗本商店2階演芸場改装した駅前通り通称コツ通り)に面していた。1955年昭和30年1月1日開場8月13日から浪曲席。公演内容年代毎に落語色物浪曲漫才主体変遷した。1957年昭和32年4月漫才研究会提携して同月19日前夜祭敢行、翌20日から漫才定席となる。1959年昭和34年閉場建物および栗本商店長い間現存していたが、2020年令和2年4~5月頃に解体確認された。浪曲時代は、毎日一定時間舞台浪曲ファン開放折りからの浪曲天狗道場ブーム乗ったとなった春日三球・照代春日三球1957年昭和32年)に友亭から売り出した漫才コンビクリトモ一休・三休』のクリトモ三休として芸界デビューした新富演芸場東京都中央区新富町二丁目現在の中央区新富一丁目新富通り北側立地関東大震災後建築業者の株式会社竹田社長当時竹田源次郎により創業色物席だが落語興行実施し戦争激しくなってからは落語興行はほとんどなかった。戦後新富町三業地見番に場所を移して定席興行おこなった1949年昭和24年)頃に閉業した。 千住会館東京都足立区千住三丁目明治期に「大川亭」として開業大衆演劇演芸興行打ち大正期千住会館改称した寄席演芸世界で言うところのいわゆる端席」だが、戦局の悪化都心寄席演芸場閉鎖あるいは戦災焼失する中央の芸人出演するようになり、5代目蝶花楼馬楽(のちの8代目林家正蔵)や初代古今亭志ん朝(のちの10代目金原亭馬生)などが出演した都心演芸場劇場再開する客足鈍り1949年昭和24年)に閉業した。跡地パチンコ店経て映画館になり、1981年昭和56年)に火災焼失した目黒名人会東京目黒権之助坂) - 1960年代後半頃に開業した経営不振廃業予定だった。1971年昭和46年12月7代目立川談志が元の経営者から引き継いで寄席復活という選挙公約実現し出演者顔付けの見直し自身独演会開催若手による中入り前の中喜利の実施トリ出演時間1時間割くなど、総合的にプロデュースした経営状態好転せず数年閉場した。7代目立川談志木村松太郎カムバックさせた場所として記録されている。跡地ライブハウス目黒鹿鳴館若竹東京江東区東陽) - 5代目三遊亭圓楽私財投じて設立1985年開場し1989年閉鎖された。建物自体現存圓楽司会時代には『笑点』の収録が行われたこともあり、閉鎖後借金倒産ネタ頻繁に使われていた。 よしもと浅草花月東京・台東浅草吉本興業2006年11月より常盤堂雷おこし本舗5656会館5階「ときわホール」を賃借して演芸興行行っていた。2015年7月公演終了。 そらまち亭(東京墨田区2012年5月東京スカイツリー東京ソラマチ内にオープンした落語聴いて食事ができる和風シアターレストラン形式寄席落語プロデュースねぎし三平堂施設運営東武食品サービス2020年8月閉店市川鈴本千葉・市川市) - 上野鈴本演芸場支店1952年昭和27年開業1954年昭和29年) - 1955年昭和30年)頃に大衆演劇劇場転業した。市川市在住正岡容らが活動した市川市市川1-22現在の松代そばやの近く立地川崎演芸場神奈川川崎市京急川崎駅前) - 1952年昭和27年6月開場経営母体であるダンスホール川崎フロリダ入っていた川崎ビル5階建て)3階立地していた。面積70坪、全席畳敷き定員271名。1階パチンコ店店内横切って奥のテケツ切符売り場)で料金支払いエレベータ3階まで上がる開場1年半程で4階開設されローラースケート場の騒音激しく離れ招き閉鎖後客足が戻らなかった。1962年昭和37年3月25日最終公演2代目桂小文治開場時のこけら落とし公演トリ最終公演トリ共に務め最後演目は「たちきり」。閉場後ジャズ喫茶改装された。 相鉄演芸場神奈川横浜駅西口) - 当時相模鉄道社長5代目古今亭志ん生懇意であった縁で1957年昭和32年9月21日相鉄文化会館地下開業併設映画館(後の相鉄ムービルとともに相鉄不動産相鉄興業(現 相鉄ローゼン)が経営交通の便良く集客好調だったが、寄席としての興行1962年昭和37年)で終了した寄席心(せいしん)亭(東京・三)- (公財) 三鷹市スポーツと文化財団数寄屋造り建物「井心亭」で、1995年4月柳家花緑立川志らく柳家喬太郎林家たい平など当時若手落語家交互出演毎月1回落語会スタート原則レギュラー変えず通算三百夜を迎え2020年6月の会で終了予定だったが、コロナ禍による緊急事態宣言まん延防止等重点措置によりたびたび開催延期され2年後2022年7月6日最終回予定されている。 新宿角座東京新宿) - 松竹芸能経営。元THEATER/TOPS改装2011年オープン2021年3月休館5月本多劇場グループ譲渡閉館8月に「本多劇場グループ 新宿シアタートップス」として再開場した。 活(かつ)ハウス東京日暮里)-未来来(みらくる) 活砲偽(かっぽうぎ)など の名前で天狗連としても活動する坂井由香経営する食堂興行スペース2019年千葉から日暮里移転してオープンアマチュア若手落語家勉強会などの会場になった2022年7月落語興行営業終了食堂営業継続予定

※この「東京・関東地方」の解説は、「寄席」の解説の一部です。
「東京・関東地方」を含む「寄席」の記事については、「寄席」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京・関東地方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京・関東地方」の関連用語

東京・関東地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京・関東地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寄席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS