ムービルとは? わかりやすく解説

ムービル

(相鉄ムービル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 05:16 UTC 版)

ムービル
ムービルの外観
(幸橋と五番街側入口 2009年6月撮影)
情報
正式名称 ムービル
旧名称 相鉄ムービル1・2・3・4・5
完成 1988年
開館 1988年11月12日
開館公演 快盗ルビイ」(ムービル1)
ヤングガン」(ムービル2)
タッカー」(ムービル3)
存在の耐えられない軽さ」(ムービル4)
ワールド・アパート」(ムービル5)[1]
収容人員 (5館合計)1,956人
延床面積 4,770 m2
設備 ドルビーデジタル(サラウンドEX)、DTSMasterImage 3D
用途 映画上映
運営 東急レクリエーション
所在地 220-0005
横浜市西区南幸2丁目1-22 相鉄ムービル(相鉄南幸第2ビル)
位置 北緯35度27分49.3秒 東経139度37分8.3秒 / 北緯35.463694度 東経139.618972度 / 35.463694; 139.618972 (ムービル)座標: 北緯35度27分49.3秒 東経139度37分8.3秒 / 北緯35.463694度 東経139.618972度 / 35.463694; 139.618972 (ムービル)
最寄駅 相模鉄道横浜駅(みなみ西口)横浜市営地下鉄ブルーライン横浜駅(3番出口)より徒歩約3分
JR横浜駅(みなみ西口)より徒歩約5分
外部リンク https://109cinemas.net/movil/
テンプレートを表示
相鉄ムービル
店舗概要
所在地 220-0005
神奈川県横浜市西区南幸2丁目1-22
開業日 1988年11月12日
正式名称 相鉄第2南幸ビル[2]
施設管理者 相鉄ビルマネジメント
敷地面積 3,572 m²[2]
延床面積 13,858 m²[2] 
中核店舗 映画館(ムービル)、飲食施設ほか
店舗数 16店舗(2015年1月現在)[2]
営業時間 各フロアによって異なる
最寄駅 横浜駅
テンプレートを表示
正面入口(西側)

ムービル(MOVIL)は、神奈川県横浜市西区横浜駅西口付近にある映画館。複合施設「相鉄ムービル」(そうてつムービル、正式名称: 相鉄南幸第2ビル)[2]内の2階と4階に位置する。109シネマズを全国で展開する東急レクリエーションが運営・管理する。

本項では隣接地の施設再開発計画についても扱う。

概要

前身

1956年4月2日相鉄不動産[注 1]によって横浜駅名品街(現在の相鉄ジョイナスの通路付近)内に「第1劇場」および「第2劇場」の2館体制で映画館を開業し、1958年9月19日に「第3劇場」を開業。1962年8月に相鉄興業(現・相鉄ローゼン)に譲渡された。第3劇場は1969年9月30日閉館。第1劇場・第2劇場は、後節の初代「相鉄ムービル」の開業に伴い1971年3月5日に閉館[3]

一方、これとは別に1957年9月21日、相鉄不動産によって相鉄文化会館(現在は相鉄ジョイナスの敷地の一部、横浜駅西口郵便局付近)に「第1劇場」、「地下劇場」、「相鉄演芸場」(寄席)の3館体制で開業。こちらも1962年8月に相鉄興業に譲渡し、初代「相鉄ムービル」の開業に伴い1971年3月5日に閉館[3]

上記の劇場名は相鉄ホールディングス社史の記述によるものであり、実際の劇場名は下記の通りに変遷を重ねた。

館名 変遷
横浜駅名品街第1劇場 1956年4月2日相鉄映画劇場(松竹洋画系→東宝洋画系)
→1962年12月10日相鉄東宝劇場(東宝封切)
横浜駅名品街第2劇場 1956年4月2日相鉄地下劇場(邦画名画→邦画名画・一部大映系)
横浜駅名品街第3劇場 1958年9月19日相鉄大映劇場(大映封切)
→1961年9月29日[4]相鉄東宝劇場(東宝封切)
→1962年12月10日相鉄松竹
(松竹傍系の相模興行に賃貸。松竹封切)
→1964年12月20日相鉄日活劇場(日活封切)
相鉄文化会館第1劇場 1957年9月21日相模松竹(松竹傍系の相模興行に賃貸。松竹封切)
→1962年12月10日相鉄映画劇場(直営化。東宝洋画系)
相鉄文化会館地下劇場 1957年9月21日相鉄名画座(洋画名画)
→1957年12月28日相鉄日活劇場(日活封切)
→1959年1月22日相鉄東映劇場(東映封切)
相鉄文化会館相鉄演芸場 1957年9月21日相鉄演芸場・相鉄こども劇場
(昼間は漫画映画などを上映。夜間は落語定席)
→1959年9月1日劇場名を相鉄演芸場に統一。昼間は邦画名画
→1961年4月29日相鉄東宝劇場(東宝封切)
→1961年9月29日相鉄大映劇場(大映封切)
→1962年4月29日相鉄文化劇場
ATG封切→1963年8月3日日活封切→洋画名画)

初代

相鉄ジョイナス(新相鉄ビル)の建設に伴い横浜駅名店街・相鉄文化会館の取り壊しが決定したため、1971年3月5日、相模鉄道本社(相鉄ビル)北側に初代「相鉄ムービル」(相鉄映画館ビル[5]、相鉄ビル・相鉄映画館ビルのいずれも、現在は横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの敷地の一部[6])を開館し、2か所に分かれていた映画館を集約。「相鉄映画劇場」(東宝洋画系)、「相鉄文化劇場」(松竹・東急系)、「相鉄東宝劇場」(東宝邦画系)、「相鉄東映劇場」(のちの相鉄国際劇場、東宝洋画系)、「相鉄名作劇場」(のちの相鉄中央劇場東映→松竹邦画系)の5館体制で数々のヒット作を上映(#データも参照)。2代目となる後節の相鉄ムービルへの移転に伴い、1988年11月7日に閉鎖[3]

2代

横浜駅西口駅前再開発事業により、相模鉄道本社・初代相鉄ムービル・高島屋駐車場ビル用地に横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズを建設することが決定したため[7]、1988年11月12日に現在地へ移転し、2代目となる「相鉄ムービル」を開業。建物内には、5館の映画館「相鉄ムービル1-5[1]」の他に本多劇場グループの経営による小劇場演劇専用の「相鉄本多劇場」(2014年11月30日閉館[注 2])も開設し、ライブハウス[注 3]ジャズバー[注 4]相鉄不動産・相鉄エージェンシー(現・横浜メディアアド)も入居した[16]

しかし2000年代になり、ワーナー・マイカル・シネマズみなとみらい(1999年9月10日開業、現・イオンシネマみなとみらい)などのシネマコンプレックスが同市内に台頭した影響で、徐々に客足を奪われると共に営業損失の計上が続くようになる。このため2005年11月17日、相鉄は映画館5館を2006年5月31日で閉館することを発表した[17]

東急傘下へ

2006年4月26日、オーナーの相鉄ビルマネジメントは、映画館部分の後継テナントとして6月1日より東急レクリエーションが出店することを発表、劇場名は「ムービル」(映画館名簿ではムービル1-5)となった[18][19]。同年12月9日に内装を一新[20]2011年3月12日3DデジタルシステムMasterImage 3D」を導入しリニューアル。また、109シネマズとの提携により、109シネマズポイントカードの各種サービスが受けられるようになった。

ただし、建物の「相鉄第2南幸ビル」(相鉄ムービル)は引き続き相鉄グループが所有しており、「横浜駅西口大改造構想」の一環として当建物の建て替えが行われる予定である(詳細は#再開発計画参照)。

データ

初代ムービル

  • 所在地:神奈川県横浜市西区北幸1丁目3番23号 相鉄映画館ビル
  • 運営:相鉄興業(現・相鉄ローゼン、1971年3月5日 - 1988年11月7日)

2代目ムービルに移転するため閉館した。

1F
相鉄東宝劇場
相鉄東映劇場 → 相鉄国際劇場(1977年4月29日より)
相鉄名作劇場 → 相鉄中央劇場(1977年4月29日より)
3F
相鉄映画劇場
相鉄文化劇場

2代目ムービル

  • 所在地:神奈川県横浜市西区南幸2丁目1番22号 相鉄第2南幸ビル
  • 運営:相鉄ローゼン(1988年11月12日 - 2006年5月31日)→東急レクリエーション(2006年6月1日 - 現在)
  • 支配人:近沢善孝(2005年)→板倉竜也(2006年[20]
各館の特徴
スクリーン名 所在階 座席数 備考
ムービル1 2階 529 5.1chデジタルサウンド
ムービル2 312 6.1chサラウンドEX
車椅子用スペース有り
ムービル3 4階 506 6.1chサラウンドEX、DTS
ムービル4 337 6.1chサラウンドEX、DTS
車椅子用スペース有り
ムービル5 269 6.1chサラウンドEX
車椅子用スペース有り

隣接地の施設

DMM VR THEATER

DMM VR THEATER
情報
完成 2015年
開館 2015年9月11日
開館公演 hide crystal project presents RADIOSITY -prologue- [21]
閉館 2020年4月30日
収容人員 385[22]
延床面積 794[22] m2
設備 大型ホログラフィック・ステージ「EyelinerTM」[21]
用途 3DCGホログラフィックを用いた多様な公演
運営 シアターVR有限責任事業組合(DMM.futureworks、相鉄エージェンシー、Zeppホールネットワークローソンエンタテインメント[22]
所在地 220-0005
横浜市西区南幸2丁目1-5 相鉄南幸第10ビル[23]
アクセス 相模鉄道横浜駅(みなみ西口)横浜市営地下鉄ブルーライン横浜駅(3番出口)より徒歩約5分
JR横浜駅(みなみ西口)より徒歩約7分
外部リンク https://vr-theater.dmm.com
テンプレートを表示

隣接地の駐車場跡には相鉄アーバンクリエイツが「YOKOHAMA SOTETSU SQUARE(横浜相鉄スクエア)」[24][注 5]を開設しており、常設型では世界初となる3DCGホログラフィック専用エンターテインメント劇場DMM VR THEATER(ディーエムエム・ヴイアール・シアター)」[注 6]2015年9月11日開業)や飲食店の「ポムポムプリンカフェ」(同年10月28日開店)を設置している[21][24][25][26][27]

DMM VR THEATERは、初音ミクのライブを手がける DMM.futureworks(旧・ワイドワイヤワークス)やコンサートホールを運営する Zeppホールネットワーク、チケットの販売を行うローソンエンタテインメントなどが企画・運営に参加している。また、ステージ企画は DMM.futureworks と大型ホログラフィック・ステージ・システム「eyeliner」を開発したスピンの studioTED(スタジオテッド)が共同で行う。舞台では原則CG映像のみの中長期公演を想定しており、コンサートゲーム伝統芸能など多様な興行に対応するとしている[21][28][29][30][31]

第一弾公演は X JAPAN のギタリスト・hideライブホログラフィック先行プレミアム公演「hide crystal project presents RADIOSITY -prologue-(ヒデ・クリスタルプロジェクトプレゼンツ・レディオシティ・プロローグ)」で、同年10月から行われる本公演「hide crystal project presents RADIOSITY(ヒデ・クリスタルプロジェクトプレゼンツ・レディオシティ)」との二部構成になっている[21][22]

しかし、物件契約(賃貸借契約)の満了でDMM VR THEATERは2020年4月末に閉館となった[32]新型コロナウィルス流行の影響で休業していたポムポムプリンカフェは同年9月末に正式閉店[33])。

1000 CLUB

DMM VR THEATERの跡地(改装利用)に、エル・ディー・アンド・ケイが運営する収容数約1,000人のライブハウス「1000 CLUB(サウザンド クラブ)」[34]が、2020年7月末開業[35][36]。同年8月5日かりゆし58こけら落しライブを行った[37]

横浜西口一番街

ポムポムプリンカフェの跡地には飲食店7店舗が出店する居酒屋横丁「横浜西口一番街[38]2021年3月20日にオープンしている[39]

再開発計画

エキサイトよこはま22(横浜駅周辺大改造計画)」では、当館が入る建物「相鉄第2南幸ビル」(相鉄ムービル)の再開発も想定されている[40][41]

相鉄グループは2024年9月に「横浜駅西口大改造構想」を発表し、その第一弾として2020年代後半より当建物や前節の隣接地など含めて一体的に再開発(合わせてムービル街区と呼称)が行われる予定である[42][43][44][45]2025年4月に相鉄グループの新たな中期経営計画(2025年度〜2027年度)が公表され、その中で2026年以降にムービル街区(1期)の建て替え事業に着手することが示されており[46][注 7]、2026年度中に当建物全体の営業を終了し[47]、そのまま同年度から解体工事に着手する方針である[48][49][注 8]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 1955年8月設立、1962年1月に相模鉄道に吸収合併。現在の相鉄不動産(1979年12月設立)とは異なる。
  2. ^ 跡地にはShibuya O-Groupによるライブハウス・エンターテインメントスペース「Yokohama O-SITE」が2015年1月31日オープン[2]したものの2020年8月31日に営業終了[8]。その後、ライブハウス「ミントホール」[9]が同年11月10日にオープンしている。
  3. ^ 2021年9月時点で3階には「サムズアップ (THUMBS UP)」[10]、「ミントホール (Yokohama mint hall)」[9]、「NAKED LOFT YOKOHAMA[11][12][13]といった3つのライブハウスがある[14]
  4. ^ ジャズバー「エルスウェーニョ」[15]が2019年9月末まで営業していた。跡地にはライブハウス「NAKED LOFT YOKOHAMA」[11]が2021年9月17日にオープンしている[13][14]
  5. ^ 正式名称が発表される以前の仮称は、「Sotetsu YOKOHAMA Village(相鉄ヨコハマビレッジ)」としていた。
  6. ^ DMM.comネーミングライツを取得。なお正式名称が発表される以前の仮称は、単に「3DCGシアター(3DCG THEATER)」としていた。
  7. ^ 同街区の1期開発終了後も2期開発として周辺の相鉄保有地の開発などを継続していく方針[47]
  8. ^ 2025年5月7日付の建通新聞の記事によると2026年度中に営業を終了したのち、「速やかに解体を始める」とある[47]

出典

  1. ^ a b 『1988.11.12(SAT)ムービルが再び5館をパックしてインセンティブに移転オープン!!』(レポート)相鉄ローゼン、1988年11月、1頁。 
  2. ^ a b c d e f g 2015年1月31日(土)新しいエンターテインメントスペース「Yokohama O-SITE」がオープン (PDF) - 株式会社相鉄ビルマネジメント(2015年1月20日)
  3. ^ a b c 相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、352ページ
  4. ^ 『相鉄不動産七年史』 相鉄不動産 1962年
  5. ^ 「第三編 戦後の再建と新発展の時代 第四章 高度経済成長期 第三節 黄金の六〇年代 2」『大林組八十年史』、大林組、1972年10月
  6. ^ 相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、98ページ「新相鉄ビル計画図」より
  7. ^ 相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、98ページ・175ページ
  8. ^ a b 相鉄ムービルの「Yokohama O-SITE」が8月末で営業終了”. ヨコハマ経済新聞 (2020年8月8日). 2025年7月14日閲覧。
  9. ^ a b c Yokohama mint hall(公式サイト)
  10. ^ THUMBS UP(公式ページ)
  11. ^ a b c Naked Loft(公式ページ)
  12. ^ a b NAKED LOFT. ““実験劇場”ネイキッドロフトが横浜駅西口にリニューアルオープン!”. ロフトプロジェクト. 2022年8月8日閲覧。
  13. ^ a b c 「実験劇場」ネイキッドロフトが横浜駅西口に 9月にリニューアルオープン”. ヨコハマ経済新聞 (2021年8月2日). 2025年7月14日閲覧。
  14. ^ a b c 横浜駅西口ムービル3階 横浜にサブカル聖地誕生へ(タウンニュース〈緑区版〉 2021年8月26日)
  15. ^ エルスウェーニョ(公式サイト)
  16. ^ 相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、175ページ
  17. ^ “「相鉄ムービル」の映画館5館、来年5月末で閉鎖”. ヨコハマ経済新聞. (2005年11月18日). https://www.hamakei.com/headline/1150/ 2015年1月16日閲覧。 
  18. ^ “相鉄ムービルの映画事業を東急レクリエーションが継承”. ヨコハマ経済新聞. (2006年4月29日). https://www.hamakei.com/headline/1596 2015年1月16日閲覧。 
  19. ^ 「相鉄ムービル」運営継承について (PDF) - 株式会社東急レクリエーション(2006年5月26日)
  20. ^ a b “横浜西口の映画館「ムービル」がリニューアル、内装を一新”. ヨコハマ経済新聞. (2006年12月10日). https://www.hamakei.com/headline/2047/ 2015年1月16日閲覧。 
  21. ^ a b c d e “横浜西口に世界初の3DCGホログラフィック専用劇場「DMM VR THEATER」 初回公演は「hide」”. ヨコハマ経済新聞. (2015年9月10日). https://www.hamakei.com/headline/9569/ 
  22. ^ a b c d “世界初のライブホログラフィックエンタテイメント常設劇場「DMM VR THEATER」がグランドオープン、初回公演コンテンツは「hide」(シアターVR有限責任事業組合)”. CGWORLD.jp. (2015年8月18日). http://cgworld.jp/news/service/1508-dmm-vr-theater.html 
  23. ^ 相鉄グループ100年史』 相鉄ホールディングス 、2018年12月、248ページ
  24. ^ a b YOKOHAMA SOTETSU SQUARE(横浜相鉄スクエア)公式ページ(株式会社相鉄アーバンクリエイツ 公式サイト内、2021年1月22日時点のアーカイブ)
  25. ^ “横浜の3DCGホログラフィック専用劇場が9月上旬に開設へ--名称は「DMM VR Theater」”. CNET Japan. (2015年6月30日). https://japan.cnet.com/article/35066705/ 
  26. ^ “「ポムポムプリンカフェ」が横浜にオープン - 杏仁プリンや飲茶など限定メニューも”. FASHION-PRESS. (2015年10月21日). https://www.fashion-press.net/news/19710 
  27. ^ 9月11日(金) 横浜駅西口に世界初のライブホログラフィックエンターテインメント常設劇場 「DMM VR THEATER」が「YOKOHAMA SOTETSU SQUARE」内にグランドオープン! (PDF) (株式会社相鉄アーバンクリエイツ 2015年8月20日)
  28. ^ 世界初の3DCGホログラフィック専用 エンターテインメント劇場を建設 横浜駅西口に2015年春オープン予定 (PDF) (株式会社相鉄アーバンクリエイツ 2015年1月15日)
  29. ^ “最新3D映像を体験 今春、横浜駅西口に専用劇場開業 相鉄アーバン”. 神奈川新聞:カナロコ. (2015年1月16日). http://www.kanaloco.jp/article/82815/cms_id/121219 2015年1月18日閲覧。 
  30. ^ “神奈川県・横浜に3Dホログラム専用劇場-初音ミクのライブ制作社が企画担当”. マイナビニュース (マイナビ). (2015年1月16日). http://s.news.mynavi.jp/news/2015/01/16/110/ 2015年1月18日閲覧。 
  31. ^ 世界初 3DCGホログラフィック専用エンターテインメント劇場が横浜駅西口に今春オープ年ン”. ねとらぼ. ITmedia (2015年1月17日). 2015年1月18日閲覧。
  32. ^ “横浜駅「DMM VR THEATER」が2020年4月に閉館”. はまこれ横浜. (2020年5月7日). https://hamakore.yokohama/dmm-vr-theater-yokohama-close/ 
  33. ^ “ポムポムプリンカフェ横浜店(横浜駅)、2020年9月30日をもって閉店”. はまこれ横浜. (2020年9月8日). https://hamakore.yokohama/pompom-cafe-yokohama-close/ 
  34. ^ 1000 CLUB”. 2020年7月15日閲覧。
  35. ^ “LD&Kが新しいライブホールを横浜駅前に7月末開業。”. エル・ディー・アンド・ケイ. (2020年5月28日). https://ldandk.com/blog/2020/05/28/ldkが新しいライブホールを横浜駅前に7月末開業。/ 
  36. ^ 売り上げ9割減、支出は毎月1億円。でも、ライブハウスで勝負する。音楽レーベル社長が語った勝算”. HUFFPOST (2020年7月14日). 2020年7月15日閲覧。
  37. ^ “横浜駅前にライブホール「1000CLUB」オープン〜こけら落としは8/5「かりゆし58」”. AO Navi. (2020年7月27日). https://aonavi.net/post-4194/ 
  38. ^ 横浜西口一番街”. 2025年7月14日閲覧。
  39. ^ “横浜駅西口に居酒屋横丁「横浜西口一番街」、7店舗集結で「はしご酒」も”. ヨコハマ経済新聞. (2021年3月21日). https://www.hamakei.com/headline/11256/ 
  40. ^ 第4回 エキサイトよこはま22懇談会(2013年6月14日開催) > 資料6:横浜駅周辺地区のまちづくり(横浜駅周辺開発想定エリア)アーカイブ (PDF) (横浜市都市整備局)
  41. ^ 高島屋も建て替えへ!? 横浜駅大改造計画アーカイブ(みなとみらい線周辺散歩日記 2007年9月15日)
  42. ^ 「横浜駅西口大改造構想」を発表(相鉄ホールディングス株式会社、株式会社相鉄アーバンクリエイツ 2024年9月11日)
  43. ^ 横浜駅西口大改造構想 ~地域の皆さまと共に実現したい横浜駅西口の将来像〜(株式会社相鉄アーバンクリエイツ 2024年9月)
  44. ^ 「横浜駅西口大改造構想」始動 相鉄ムービル建替えからスタート(Impress Watch, 2024年9月11日)
  45. ^ 相鉄グループ 横浜駅西口で「大改造構想」 ジョイナス、高島屋の建て替えも視野繊研新聞 2024年9月11日)
  46. ^ 相鉄グループ中期経営計画(2025年度~2027年度)の策定について相鉄グループ中期経営計画(2025年度~2027年度)アーカイブ (PDF) (相鉄ホールディングス株式会社 2025年4月25日)
  47. ^ a b c 相鉄 26年度中にムービル営業終了、即解体へアーカイブ建通新聞電子版 2025年5月7日)
  48. ^ 横浜市 懇談会で方向性確認 エキサイトよこはま22アーカイブ(建通新聞電子版 2025年7月24日)
  49. ^ 第15回エキサイトよこはま22懇談会(2025年7月23日開催) > 資料1:エキサイトよこはま22懇談会資料 (PDF) (横浜市都市整備局)、資料p.8参照
  50. ^ NAKED LOFT YOKOHAMA [@nakedloft] (2 August 2021). “【ネイキッドロフト・移転先決定のお知らせ】新宿から横浜へ!JR横浜駅西口から徒歩3分、映画館「ムービル」やライブハウス「サムズアップ」「ミントホール」が入っているアミューズメントビルの3階です。店名も「NAKED LOFT YOKOHAMA」と改称し、2021年9月にリニューアルオープンします。”. X(旧Twitter)より2022年8月8日閲覧.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムービル」の関連用語

ムービルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムービルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムービル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS