渋谷東急とは? わかりやすく解説

渋谷東急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 22:20 UTC 版)

渋谷東急
Shibuya Tokyu


渋谷東急が入居していた渋谷クロスタワー
情報
正式名称 渋谷東急
旧名称 渋谷クロスタワーホール
開館 2003年7月12日
開館公演 デッドコースター
閉館 2013年5月23日
最終公演 L.A.ギャング ストーリー
収容人員 300人
設備 ドルビーデジタルサラウンドEX、DTS
用途 映画上映
旧用途 イベントホール
運営 株式会社東急レクリエーション
所在地 150-0002
東京都渋谷区渋谷2丁目15-1
渋谷クロスタワー2階
位置 北緯35度39分32秒 東経139度42分19秒 / 北緯35.65889度 東経139.70528度 / 35.65889; 139.70528 (渋谷東急
Shibuya Tokyu
)
座標: 北緯35度39分32秒 東経139度42分19秒 / 北緯35.65889度 東経139.70528度 / 35.65889; 139.70528 (渋谷東急
Shibuya Tokyu
)
アクセス JR渋谷駅東口及び東京メトロ渋谷駅12番出口
テンプレートを表示

渋谷東急(しぶやとうきゅう)

本項では後者について記述する。


データ

  • 所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目15-1 渋谷クロスタワー2階
  • 支配人:田島伸二(2005年)→横田浩司(2007年[1]

略歴・概要

特徴

  • 定員300人。全席指定・定員入替制だった。このため1階のチケット売り場で購入できる前売券・株主券などのチケットは、当日券(時間指定券)に引き換えてから入場するシステムとなっていた。
  • 食べ物(ポップコーンなど)を売る売店はないが、自動販売機コーナーはあった。

主な上映作品

関連項目

脚注

  1. ^ a b NO MOVIE,NO LIFE!「映画館スタッフというシゴト」”. 渋谷文化プロジェクト (2007年6月29日). 2015年1月11日閲覧。
  2. ^ 「渋谷東急」の閉館について”. 東急レクリエーション (2012年12月18日). 2013年6月26日閲覧。

外部リンク

現在の渋谷東急について

  • 渋谷東急 - 「港町キネマ通り」サイト内(2005年5月取材のもの)

2003年に閉鎖された、渋谷東急文化会館内の渋谷東急1/2/3、渋谷パンテオンについて


渋谷東急(5階)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 04:26 UTC 版)

東急文化会館」の記事における「渋谷東急(5階)」の解説

定員824人。後の渋谷東急につながる映画館ファミリー向き映画など多く上映されていた。松竹東急系のチェーンマスターでもある。

※この「渋谷東急(5階)」の解説は、「東急文化会館」の解説の一部です。
「渋谷東急(5階)」を含む「東急文化会館」の記事については、「東急文化会館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渋谷東急」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋谷東急」の関連用語

渋谷東急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋谷東急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋谷東急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急文化会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS