渋谷村の成立過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 渋谷村の成立過程の意味・解説 

渋谷村の成立過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 17:47 UTC 版)

渋谷区の町名」の記事における「渋谷村の成立過程」の解説

詳細は「渋谷」を参照 渋谷区前身である3のうち、渋谷村千駄ヶ谷村の成立過程は複雑であるので、以下に別途説明する。 後に渋谷村となる地区には、近世末には上渋谷村、上豊沢、中渋谷村中豊沢村、下渋谷村、下豊沢の6渋谷広尾町渋谷宮益町、麻布広尾町などの町地があった(他にいくつかの小規模な町があったが、明治初期までに廃止されている)。このうち中豊沢村明治7年1874年)中渋谷村編入、上豊沢明治12年1879年)上渋谷村編入、下豊沢は同じ明治12年、下渋谷村編入されている。 明治3年1870年)、渋谷広尾町渋谷広尾町渋谷広尾町渋谷広尾町分割明治5年1872年)には渋谷神原町起立された。このほか、同じ明治5年成立した青山北町一〜七丁目青山南町一〜七丁目の各一部それぞれの七丁目のみ)も後に渋谷村編入されている。 明治11年1878年)、東京府15区6郡が設置された際、上渋谷村、中渋谷村、下渋谷村南豊島郡となり、渋谷広尾町渋谷広尾町渋谷広尾町麻布広尾町麻布区港区前身)、渋谷宮益町、渋谷神原町青山北町一〜七丁目青山南町一〜七丁目赤坂区港区前身)にそれぞれ所属した渋谷神原町明治19年赤坂区から麻布区編入)。 明治22年1889年)、町村制施行に伴い、上渋谷村、中渋谷村、下渋谷村と、麻布区一部渋谷広尾町渋谷広尾町渋谷広尾町麻布広尾町<一部>、渋谷神原町)、赤坂区一部渋谷宮益町、青山北七丁目青山南七丁目)が合併して南豊島郡渋谷村成立。旧3と8町はそのまま渋谷村11大字となった

※この「渋谷村の成立過程」の解説は、「渋谷区の町名」の解説の一部です。
「渋谷村の成立過程」を含む「渋谷区の町名」の記事については、「渋谷区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渋谷村の成立過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋谷村の成立過程」の関連用語

渋谷村の成立過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋谷村の成立過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渋谷区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS