MasterImage 3D
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 09:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年3月) ( |
MasterImage 3D(マスターイメージ スリーディー)とは、韓国のMasterImage社が開発・販売するデジタル3Dシステムである。6大陸36ヶ国において導入されている[1]。
技術
立体視はそれぞれの目にわずかに異なる映像を見せることによって成り立っている。MasterImage 3Dでは高速に各目用のコマを交互に瞬間的に映写している。この方式は競合する3D映画システムのRealDと同様である。しかしながら、RealDが各々のコマを違う方向に回転させる円偏光の電気光学フィルタを使用する一方、MasterImage 3Dは違う方向に円偏光させる偏光材を交互に配置した巨大回転フィルタを使用しており、プロジェクターのレンズの前に配置して映写する画像と同期させる。このフィルタ機構は3D映画以外では光路から外される[2]。
利点
観客が持ち帰れるような安価な眼鏡が使用される(希望すればリサイクルも可能)。高価な眼鏡を使用しているシステムのような眼鏡の洗浄や殺菌が必要ない。設備は完全に売り切り制であり、(RealDなどの他の技術と異なり)チケットあたりのロイヤリティをサプライヤーに支払う必要がない。また、劇場間で容易に移動することが可能である。(現在のところRealDと異なり目の間の光の漏れを補うための特別なデジタルデータは必要とされていない。)
欠点
機械的な装置であることに欠点がある。フィルタ機構は空気中のホコリにさらされているため、定期的な清掃を必要とする。また、多くの偏光系の3D映画システムと同様に、シルバースクリーンが必要となる。
日本における主な導入劇場
- シネマコンプレックス
- その他の映画館
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
出典
- ^ "Symphony 3D acquires Korea’s MasterImage" January 25, 2010
- ^ "MasterImage 3D Technical Specifications May 23, 2010
外部リンク
MasterImage 3D(マスターイメージ3D)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 02:41 UTC 版)
「立体映画」の記事における「MasterImage 3D(マスターイメージ3D)」の解説
RealD同様に円偏光フィルター方式使用して上映するが、RealDが液晶フィルタを使用して偏光方向を切り替えるのに対し、MasterImage 3Dは偏光方向の異なる2種類の円偏光フィルタを物理的に切り替えながら上映する。物理的なフィルタ機構を使用するため定期的な清掃が必要になる。
※この「MasterImage 3D(マスターイメージ3D)」の解説は、「立体映画」の解説の一部です。
「MasterImage 3D(マスターイメージ3D)」を含む「立体映画」の記事については、「立体映画」の概要を参照ください。
「MasterImage 3D」の例文・使い方・用例・文例
- 私はその3D映画を見ながらだまされたような気持ちになった。
- このゲームには人目を引くためのさまざまな3Dの仕掛けがたくさんある。
- 彼らは3D映画を撮影した
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- アイマックス社は巨大スクリーン映像と3Dの演出で知られている。
- 巨大3D広告が渋(しぶ)谷(や)に出現
- 日本初の巨大3D屋外広告が先日,東京・渋(しぶ)谷(や)に出現した。
- しかし,特別な3Dめがねをかける必要はなかった。
- この3D広告を作るために,コーヒー缶の画像が10枚ほど,さまざまな角度から撮影された。
- この3D広告は6月9日から6月20日まで掲示されていた。
- 今作はまた,ディズニーの最近の3DCGアニメ映画と違って,伝統的な2Dの手描きアニメーションとして製作されたことでも大きな注目を集めている。
- パナソニック,米国で3Dテレビ発売
- パナソニックは先日,3Dテレビの販売を,4月の日本での発売に先駆けて,米国で開始した。
- パナソニックは米国内で3Dホームシアターシステムを販売するため,大手家電量販チェーンのベストバイと提携した。
- 50インチの3Dプラズマテレビ「ビエラ」と3Dブルーレイディスクプレーヤー,3D眼鏡1個を含むこのシステムはベストバイの250店舗で約2900ドル(およそ26万円)で販売されている。
- 彼は「画質には自信を持っている。3Dの市場シェアでトップをねらう。」と語った。
- パナソニックはまた,米国の顧客に3D観賞体験をしてもらうため,全米販売促進ツアーも開始した。
- 紙幣の中央にある「3Dセキュリティーリボン」の上には絵と数字がついている。
- 日本初,スポーツの3D生中継
- 5月15日,ラグビーの3D放送イベントが東京と大阪の4つの会場で行われた。
- MasterImage_3Dのページへのリンク