8代目林家正蔵とは? わかりやすく解説

8代目林家正蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 10:09 UTC 版)

三遊亭圓生 (6代目)」の記事における「8代目林家正蔵」の解説

特に8代目林家正蔵(後の林家彦六)とは最後まで反りが合わなかったことで知られ、その関係は正蔵5代目蝶花楼馬楽名乗っていた頃から悪く6代目三遊亭圓生襲名当時、「あの人に(大名跡6代目が)務まる訳がない」と酷評されたことに起因する圓楽雑誌取材明かしていた)。なお、彦六一時期師匠扇遊亭金三(後の3代目三遊亭圓遊と共に4代目圓蔵一門所属していた事もあった。さらに悪化してしまったのは、圓生落語協会会長引退した時である。圓生の次は順番からすれば正蔵だったが、協会幹部達は圓生の次は5代目柳家小さんだと暗黙の了解取っていた。圓生正蔵会長就任要請したが、正蔵は一応断りもう一度頼まれれば会長引き受けるつもりだったところ圓生そのまま帰ってしまったため、2人対立関係決定的になってしまったという逸話がある。それまで笑点師弟大喜利隣り合わせ座っていたのが、この一件以降実現しなくなった正蔵が再び師弟大喜利出演するのは圓楽弟子楽太郎メンバーとなって以降。この「楽太郎」という高座名を与えたのは圓生である)。彦六弟子林家木久扇は『笑点』でしばしば彦六モノマネをするが、「お前さんがそんな了見だから圓生さん、あんたの所にゃいいお弟子さんが育たない。」というフレーズ多用する衝突繰り返した圓生正蔵だが、正蔵圓生の芸の実力認めており、正蔵弟子林家正雀は『落語百景』(別冊歴史読本/新人物往来社)の中で、「圓生師匠がお亡くなりになったときも、青山斎場出向いたウチ師匠は、落語祖・安楽庵策伝の研究知られる名古屋在住関山和夫先生言ってました。「これほど名人もう二度と出ないんだから、関山先生大い圓生師匠のことを褒めてやって下さいよ」と。感動しましたね」と、語っている。二人持ちネタ被っていた事もあり、正蔵圓生高座を気にしており、時にはステテコ姿のままスピーカー前に行き、じっと聞き入っていたとも語っている。同様に8代目桂文楽圓生高座の出来を気にしたと言われている。

※この「8代目林家正蔵」の解説は、「三遊亭圓生 (6代目)」の解説の一部です。
「8代目林家正蔵」を含む「三遊亭圓生 (6代目)」の記事については、「三遊亭圓生 (6代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8代目林家正蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8代目林家正蔵」の関連用語

8代目林家正蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8代目林家正蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三遊亭圓生 (6代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS