師弟大喜利とは? わかりやすく解説

師弟大喜利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:39 UTC 版)

笑点」の記事における「師弟大喜利」の解説

メンバー師匠参加し弟子たちチーム対抗戦形式大喜利対決をする。第1回の師弟大喜利は1967年昭和42年)の新春スペシャルである。談志司会だった時代年末にも行われていた。年末年始開催ということで、衣装全員紋付袴だった。 初期出演したのは5代目圓楽6代目圓窓師匠である6代目三遊亭圓生 歌丸師匠である4代目桂米丸 小痴楽の師匠である4代目柳亭痴楽 小圓遊の師匠である4代目三遊亭圓遊 こん平師匠である初代林家三平 後に出演したのは小きんの師匠である5代目柳家小さん 木久蔵(現:木久扇)と九(現:好楽)の師匠である8代目林家正蔵(後の林家彦六) 夢之助の師匠である三笑亭夢楽 元メンバー楽太郎(現:6代目円楽)の師匠である5代目圓楽 朝次(現:7代目才賀)の兄弟子である古今亭志ん駒 またメンバー師匠ではないがメンバー師匠役として出演したのは元メンバー3代目三遊亭圓歌4代目三遊亭金馬 木久蔵と九兄弟子である5代目春風亭柳朝1981年昭和56年)の師弟大喜利は師匠彦六と共に出演したこん平にとって7代目橘家圓蔵一門先輩にあたる5代目月の家圓鏡(後の8代目橘家圓蔵初代三平弟弟子

※この「師弟大喜利」の解説は、「笑点」の解説の一部です。
「師弟大喜利」を含む「笑点」の記事については、「笑点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「師弟大喜利」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「師弟大喜利」の関連用語

師弟大喜利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



師弟大喜利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笑点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS