冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 05:06 UTC 版)
アドルが活躍している舞台は、まだ交通手段が徒歩と船のみの時代のエレシア大陸エウロペ地方およびその南に位置する内海メドー海の周辺地域を中心としている。これらの地名は架空の物であるが、ファルコムが公式に発表しているゲーム内世界の地図は現実のヨーロッパ・地中海地域の物に酷似している。また、登場する地名も「ヨーロッパ(英:Europe):エウロペ (Europe)」のように現実の物をローマ字読みしたものや「アレクサンドリア(英:Alexandria):サンドリア (xandria)」のように一部を削った物等、実際の地名を捩った物が多い。 世界情勢としては現実のローマあたりに位置するロムンを本拠地とするロムン帝国が覇権を握っており、周辺地域に対し軍事侵攻を行なっている。
※この「冒険の舞台」の解説は、「イースシリーズ」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「イースシリーズ」の記事については、「イースシリーズ」の概要を参照ください。
冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:04 UTC 版)
「星のカービィ ロボボプラネット」の記事における「冒険の舞台」の解説
本作はポップスターをめぐっていく。各エリア名はコンピューター用語が元になっているほか、頭文字をつなげると「PROGRAM」となる。ボスステージを除く各ステージにはICキューブが1~3個あり、これを集めることでボスステージのセキュリティを解除できる。エリア内の通常ステージですべてのICキューブを集めると、そのエリアの総まとめ的な高難易度ステージであるEXステージが解放される。EXステージにもICキューブがある。
※この「冒険の舞台」の解説は、「星のカービィ ロボボプラネット」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「星のカービィ ロボボプラネット」の記事については、「星のカービィ ロボボプラネット」の概要を参照ください。
冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:15 UTC 版)
「ペーパーマリオ オリガミキング」の記事における「冒険の舞台」の解説
ピーチ城 オリー王によって火山に運ばれ、5色のカミテープで封印される。 赤カミテープエリア デクの山 キノピオタウンの外れにある山で、オリーの魔の手から逃れる際、マリオとオリビアがここに不時着する。ここに生息する木は生きており、ひそひそ話をする。 キノピオタウン ピーチ城の下に広がる城下町で、オリガミ祭りの舞台。港やロープウェイがある。最初はキノピオが一人もいない状態だが、救出した一部のキノピオはここに戻り、進行度合いによって賑わいを取り戻していく。 ラクガキすいろ キノピオタウンとピーチ城の跡の外れにある水路で、マリオたち主要キャラクターの絵が描かれる。絵は進行度合いに応じて増えていく。 ピクニックロード キノピオタウンの東側の道。土ガミ寺院やセンサー研究所本部がある。 ミハラシ山 ピクニックロード北方の山。モミジ山に続くロープウェイがあり、山頂にはミハラシタワーがある。 土ガミ寺院 ピクニックロードにある土ガミがいる寺院。多くのノコノコ達が訪れている土ガミ信仰の聖地。 ミハラシタワー ミハラシ山の山頂にある展望塔。レストランやオープンデッキが併設されている。赤のカミテープがあり、それをイロエンピツが守っている。 青カミテープエリア モミジ山 その名の通りモミジが美しい山。水ガミ様の神殿がある。うずまき川の川下りの起点だが、最初は水が枯れている。 イガグリ谷 モミジ山の下部にある谷。イガグリが多く存在する。 水ガミ神殿 水ガミがいるとされる神殿。水の仕掛けが存在する。 うずまき川 モミジ山から流れている川で、OEDOランドを経由してかぜわたり谷まで続いている。 OEDOランド(オエドランド) 江戸の町をモチーフにしたテーマパーク。ニンジャ屋敷やなぞときの間がある。なぞときの間 左右対称にすることでMAXUPハートが手に入る。 筒や OEDOランドにある茶屋。店内ではメイプルツリーハウスのBGMのアレンジが流れる。 にんじゃやしき OEDOランドにある屋敷。 OEDO大げきじょう OEDOランドにあるお城の天守閣を模したタワー式劇場。青のカミテープがあり、それを守っているわゴムが園内のスタッフを捕らえている。 黄カミテープエリア かぜわたり谷 うずまき川最下流にある谷。かぜぬけるトンネルを介してヤケスナ大砂漠へとつながっている。 ヤケスナ大さばく 広大な砂漠。最初に到着した時点では太陽がない。火ガミどうくつや太陽の祭壇がある中央部のヤケスナ大さばくを中心に6つのエリアに分かれており、古代人の集落跡もある。 キノピサンドリア ヤケスナ砂漠地方にあるオアシスの町。キノピオの町だが最初はキノピオがほとんどおらず、ムーチョが暮らしている。町からはミギオクさばく・ヒダリオクさばくへ出られる。 キノピチュいせき 砂漠地方をかつて治めていたキノピ王朝の王墓であるピラミッド。黄色カミテープはここの最奥部にあり、パンチが遺跡を占拠してキノピサンドリアのキノピオに穴をあけていた。 紫カミテープエリア 大海原 キノピオタウンから船で出られる広大な海域。キャプテン・ピオが持つ海図を手に入れると全域を調査できるようになる。最初は霧に覆われている。 プリンセスピーチ号 大海原に停泊するクルーズ船。とある事件により海上で停止しており、ボムへいの記憶にまつわる手掛かりを求めて訪れることになる。事件を解決するとクルーズが再開され、大海原で救出したキノピオたちが集まっていく。 ダイヤ島 大海原の海底に眠る菱形の遺跡。カギを持っていれば海底から内部に入れる。中には力・知恵・勇気を試す試練の場や、氷ガミ様がいる寒冷地・氷ガミ山がある。 ウナバラタワー 大海原にある高い塔。カミテープのある屋上はそのまま天空への入り口にもなっている。紫のカミテープがあり、セロハンテープが守っている。 緑カミテープエリア てんくうスパーランド(天空スパーランド) その名の通り天空にある浮島の温泉地帯。5つの温泉があり、各所にあるスタンプラリーのスタンプを4つ押すと5つ目の温泉に入ることができる。宴会場もあるが、クッパ城がそこに不時着している。天使の湯 てんくうスパーランドにある温泉のひとつ。オリビアが入って折り目が戻ってしまったが、カメックによって直された。 神殿の湯 てんくうスパーランドにある温泉のひとつ。シワが治る。 ジャングルおんせん てんくうスパーランドにある温泉のひとつ。道中分かれ道がありどちらに進むかを決めなければならない。美白に効く。クッパjr.は長く入ってイロヌケした。 クッパ城 てんくうスパーランドに不時着したクッパ軍団の本拠地。内部はオリガミ兵によって占拠されている。入口はK.K.兄弟が守っており、空からの侵入を妨害している。緑のカミテープがあり、守っているハサミによってクッパ軍団がばらばらに切り刻まれてしまう。 最終エリア ムシブロ火口 ピーチ城が運ばれてきた火山の頂上部。 オリガミ城 元々はピーチ城だったがオリー王の憎しみの心によって変化させられてしまった城。最後のブンボー軍団であるホッチキスがいる。最奥部の玉座の間には「禁断のオリガミ」とされ願いを叶える力を持つ未完成の「千羽ツル」が飾られている。さらにオリガミ化したピーチ姫がオリー王が作ったオリガミ城に変化した影響により『スーパーマリオ64』以来で王座の間の壁に幽 閉されてしまっている。千羽ツル(禁断のオリガミ) 一般の千羽ツルとは違って大いなる無限の能力を持つ千羽ツル。このオリガミ城の最奥部の玉座の間は「禁断のオリガミ」とされ願いを叶える能力を物つ。最終決戦ではオリー王を倒したマリオとオリビア。その後、マリオとオリビアが協力し元の優しいオリーに戻したものの、千羽ツルの1羽へと生まれ変わり、そしてオリビアの最期の願いは「兄上(オリー)が折ったオリガミを全部元に戻して」を叶えた後、オリビアもろともどこへともなく飛び去っていった。
※この「冒険の舞台」の解説は、「ペーパーマリオ オリガミキング」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「ペーパーマリオ オリガミキング」の記事については、「ペーパーマリオ オリガミキング」の概要を参照ください。
冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:39 UTC 版)
「Master of Epic -The ResonanceAge Universe-」の記事における「冒険の舞台」の解説
プレイヤーが「ダイアロス島」に流れ着くところから冒険は始まる。ダイアロス島は周囲を巨大な竜巻に囲まれ、何人たりとも外界へと出ることのできない辺境の島であり、ここが冒険の舞台となる。 ちなみに、プレイヤーは上記に違わずに船が竜巻で沈没、死んだ状態で流れ着いており、「モラ族」の秘術によって時代の流れを変えるために生き返ることとなる。
※この「冒険の舞台」の解説は、「Master of Epic -The ResonanceAge Universe-」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「Master of Epic -The ResonanceAge Universe-」の記事については、「Master of Epic -The ResonanceAge Universe-」の概要を参照ください。
冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 19:51 UTC 版)
城 キャラクターを作ったりパーティを組んだりできる。パーティは最大5人までである。 商店 アイテムの売買ができる。また、この商店で買うことができないアイテム(Mum Bladeなど)も存在する。 寺院 キャラクターの治療や復活ができる。復活は失敗することもある。またキャラクターをクラスチェンジすることができる場所でもある。 地下迷宮 地下5階まであり、地下5階には魔王ビルアデスが潜んでいる。
※この「冒険の舞台」の解説は、「ファンタジアン」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「ファンタジアン」の記事については、「ファンタジアン」の概要を参照ください。
冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 02:33 UTC 版)
「ゼルダの伝説 風のタクト」の記事における「冒険の舞台」の解説
大海原とそこに点在する島々が冒険の舞台である。これは、過去のシリーズの多くが平原を舞台とするものであったことに対比される。主人公は帆船に乗り、風を自在に操って冒険を進めてゆく。航海することになる大海原は非常に広大である。海は縦横7マスずつの格子状に区切られた海域に分けられ、その中に島が点在している。それぞれの島と海あるいは各海域どうしは、途切れることなく連続的な空間として表現されている。 人の住む島には町や村がある。その造りは東南アジアと西洋が混じった独特のもので、オリエンタルな雰囲気を醸し出している。この部分も過去のシリーズが中世ヨーロッパ風の世界観で統一されていたこととの相違点だと言える。 また、島によってはダンジョンが存在する。ダンジョンはその多くが地下迷宮になっており、それも自然物であったり人工の建造物であったりと、種類は様々である。本作の迷宮の構造の特徴として、高低差が大きく起伏に富んだ設計となっており、また迷宮の一部が屋外まで連続して存在することがある。ダンジョンでは怪物と戦いながら用意された仕掛けや謎を解き、迷宮を攻略することが主人公の目的となる。
※この「冒険の舞台」の解説は、「ゼルダの伝説 風のタクト」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「ゼルダの伝説 風のタクト」の記事については、「ゼルダの伝説 風のタクト」の概要を参照ください。
冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 07:24 UTC 版)
「レイマン レジェンド」の記事における「冒険の舞台」の解説
5つの世界が存在し、コース数は全83コース。ジャンプアクションで進むステージの他にシューティングステージなども存在する。 ティーンシーの森 ヒキガエルのいる雲の上 おかしなキッチン 光と闇の海底 燃え立つ神の山
※この「冒険の舞台」の解説は、「レイマン レジェンド」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「レイマン レジェンド」の記事については、「レイマン レジェンド」の概要を参照ください。
冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 06:13 UTC 版)
「星のカービィ スターアライズ」の記事における「冒険の舞台」の解説
本作はコースそれぞれに固有の名称がある他、ボス戦専用コースが基本的になくなり大ボス戦がコースごとの終端に設定されるようになった。特定のコースに隠れている大きなスイッチを入れると、対応したエクストラステージまたはドリーム神殿(ドリームフレンズを召喚できる)が出現する。また各ステージには1つずつ虹色のレアピースが隠されている。 平和な国 プププランド 1-1 グリーングリーティング 1-2 ドーナツドーム 1-3 ハニーヒル 1-4 フルーティフォレスト(ボス ウィスピーウッズ) 1-5 クライマックスオブキャッスルデデデ(ボス デデデ大王) 1-EX1 エクストラエクレア きせきの星 ポップスター このワールドでのコース名は、頭文字をつなげると「FRIENDS」になる。2-1 フレンズフィールド 2-2 リーフリゾート 2-3 エコーズエッジ 2-4 ネイキッドナチュレ 2-5 セイントスクエアーズ(ボス メタナイト) 2-EX1 インサイドアイランズ 2-EX2 ダブルスドリームズ 暗黒ようさい ジャマハルダ! 3-1 えい門への道 3-2 東のまくへき 3-3 ぎょうしの回ろう(ボス フラン・キッス) 3-4 西の外へき 3-5 中おう深部(ボス フラン・ルージュ) 3-6 天けいの間(ボス ザン・パルルティザーヌ) ボス戦後、フレンズアクションを駆使して要塞を脱出することになる。 3-EX1 こうの区画 3-EX2 おつの区画 3-EX3 へいの区画 遥か、きらめきの勇者たち 他のワールドと違い、このエリアに入った段階でステージの半分が出現しており、プレイヤーはある程度攻略順を自由に選ぶことができる。ただし、ボスの登場する「小惑星」は直近の惑星ステージをクリアすることで解放され、4-13「大魔星マジュハルガロア」以降はそれまでのステージをすべてクリアしないと入れない。4-1 惑星フォルアース 4-2 小惑星フォルナ(ボス ウィスピーウッズ、ユグドラルウッズ) 4-3 惑星ミスティーン 4-4 小惑星マリーン(ボス ゴールドン&シルバックス) 4-5 惑星ポッカラ 4-6 小惑星クード(ボス アンセスビッグマム) 4-7 惑星ヒャッコル 4-8 小惑星フュー(ボス フラン・キッス) 4-9 惑星ピサーシャ 4-10 小惑星ガベル(ボス クラッコ、ツインクラッコ) 4-11 新星ドルムアーツ 4-12 小惑星メラーガ(ボス フラン・ルージュ) 4-13 大魔星マジュハルガロア 4-14 神降衛星エンデ(ボス ザン・パルルティザーヌ、ハイネス) 4-EX1 エクストラスターα 4-EX2 エクストラスターβ 4-EX3 エクストラスターγ 4-EX4 エクストラスターδ 星のカービィ スターアライズ 最終ステージ。このコースはラスボスである「エンデ・ニル」との戦闘のみで構成されている。
※この「冒険の舞台」の解説は、「星のカービィ スターアライズ」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「星のカービィ スターアライズ」の記事については、「星のカービィ スターアライズ」の概要を参照ください。
冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:15 UTC 版)
「マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX」の記事における「冒険の舞台」の解説
ピーチ城 ピーチの居城で今作の冒険の拠点。 ペーア平野 (Sunbeam Plains) ピーチ城前の平原地帯。 ゴブゴブ砂漠 (Doop Doop Dunes) ペーア平野東側の砂漠地帯。 ニテルデ諸島 (Twinsy Tropics) 南部の島嶼部。地下には牢屋がある。 カブータ森林 (Gloomy Woods) 北部の森林地帯。 ソクリ山地 (Mount Brrr) 雪の降りつもる山岳地帯。 クッパ城 (Bowser's Castle) クッパの居城。 ネオクッパ城 (Neo Bowser Castle) ニテルデ諸島の鉱石によって改造されたクッパ城。
※この「冒険の舞台」の解説は、「マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX」の記事については、「マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX」の概要を参照ください。
冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 10:31 UTC 版)
「星のカービィ ディスカバリー」の記事における「冒険の舞台」の解説
作品の舞台は“文明と自然が融合した未知なる新世界”で、荒廃したビル、遊園地、砂漠の中の廃墟等が立ち並んでいる。
※この「冒険の舞台」の解説は、「星のカービィ ディスカバリー」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「星のカービィ ディスカバリー」の記事については、「星のカービィ ディスカバリー」の概要を参照ください。
冒険の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 09:54 UTC 版)
「マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー」の記事における「冒険の舞台」の解説
マクラノ空港 マクラノ島の玄関口。ここから、マクラノ城や島の各地へ向かうことができる。 マクラノ城 島の中央に位置するお城。もともとは歴史のある古いお城だったが、観光客向けに改装されており、ホテルやアイテムショップ、カフェなどの観光施設がある。 オハパーク マクラノ城の南にある緑あふれる自然公園。ブリックルが管理している。 マドロミ砂漠 島の南東にある広大な砂漠。観光スポットとしての開拓はあまり進んでいないが、ブリンダが開拓に力を入れている。 メザメタウン 島の西にある、海沿いの街。リゾートホテルやショッピングエリア、イベント広場など様々な施設がある。 パジャマウンテン マクラノ城の裏手からのぼることができる、島でもっとも標高の高い山。頂上付近は雪で覆われている。 ヒルーネビーチ 島の南西にある、観光客に人気の砂浜。ブリローズの店がある。 ムユーウッド 島の東にある、うっそうとした森。奥地にはマクラノ神殿がある。 ネオクッパ城 ドリームストーンの力で造り出されたクッパとアックームの居城。空中を浮遊しており、バリアが張られている。 『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』では最終ステージの元になっている。
※この「冒険の舞台」の解説は、「マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー」の解説の一部です。
「冒険の舞台」を含む「マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー」の記事については、「マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー」の概要を参照ください。
- 冒険の舞台のページへのリンク