中央・南アメリカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央・南アメリカの意味・解説 

中央・南アメリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:58 UTC 版)

日本」の記事における「中央・南アメリカ」の解説

総じてラテンアメリカ呼ばれる地域とほぼ一致するアメリカ大陸中南部は、日本西欧諸国との接触持った16世紀には既にスペインポルトガルの支配にあったスペイン現在の中米諸国フィリピンを含むヌエバ・エスパーニャ統治し、ここを通じて対日貿易の展開や慶長遣欧使節の受入などを行ったが、使節団帰国時には江戸幕府鎖国政策強化されており、日本同地域との交流17世紀前半一度途絶した19世紀後半日本開国し、続いて明治維新起きた時、ラテンアメリカ地域は既にほとんどが独立していた。明治政府江戸幕府アメリカ合衆国西欧諸国との間で結んだ不平等条約」の解消苦心する中、ラテンアメリカ諸国との平等条約締結による外交実績強化動きメキシコ皮切りに次々と外交関係樹立した中南米諸国農業労働力の確保利点を見いだし、19世紀末から日本人移民の受入を開始した。ただし、この地域モンロー主義以来アメリカ合衆国強い関心影響力維持しており、真珠湾攻撃1941年日本アメリカ第二次世界大戦太平洋戦争)に突入するメキシコ以外の中米諸国即座にそれ以外の国も1942年のブラジル・メキシコから1945年まで全て対日宣戦布告行って一部では日系人の強制収容アメリカ合衆国へ国外追放実施した戦後日本アメリカの強い影響下に入った事もあり、両地域交流は再び強化され日本企業進出日系人労働者の日移入なども行われたまた、東南アジア経済発展取り込む環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に日本メキシコペルーチリなどが参加し、同協定不参加となったアメリカ合衆国抜きにした独自の協力強化進められている。 中央アメリカ中米諸国とは、人的文化的な交流乏しいものの、経済的な関係を中心に平穏な関係を保つ。また、キューバなどの社会主義国とも経済・文化両面友好的な関係が築かれペルー日本大使公邸占拠事件でも日本の要請受けたキューバゲリラ亡命受け入れ受諾するなど協力した南アメリカ南米)は、地理的に地球真裏位置するが、下記のように19世紀後半からペルーアルゼンチンと深い友好関係有するまた、かつて日本からの移民大量に受け入れた経緯もある。貿易関係では、チリとの関係が特に大きく戦前からの友好関係が続くアルゼンチンパラグアイといった親日的な国も多い。 アルゼンチン1898年明治31年)、日本アルゼンチン修好通商航海条約結んで当時ロシア帝国との戦争備えて軍艦リバダビアモレノそれぞれ春日日進として購入し、それらが日露戦争活躍したことなどから本格的な関係が開始された。1941年以前両国間の関係は、ブラジル同様に移民中心であり、現在アルゼンチンには推定1万人ほどの日系人日系アルゼンチン人)がいる。第二次世界大戦時には一時国交途絶えるものの、戦後にすぐ回復したまた、フォークランド諸島領有権巡って勃発したイギリスアルゼンチンマルビナス戦争フォークランド紛争)の最中アメリカ政府イギリス政府などからの再三要請にもかかわらずアルゼンチンへの禁輸措置実施しないなどの日本の独自外交は、アルゼンチン知日家から高く評価される。現在ではともにG20一員として、経済的な結び付き強めている。 「日本とアルゼンチンの関係」も参照 チリ1897年日本チリ修好通商航海条約締結により、初め国交樹立したその後第二次世界大戦では1945年チリ対日宣戦したに伴い一時国交断絶、しかし戦後はすぐ回復した。現在では、チリ生産されるモリブデン木材魚類、そしてワインなどが日本輸出されており、特にチリワイン対日ワイン輸出第一位である。この活発な貿易支えているのは、二国間締結されている日チリ経済連携協定EPA)や日・チリ租税条約であり、また両国同時に環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の参加国でもあるなど、友好国である。加えてチリ1960年マグニチュード9.5のチリ地震襲われ日本2011年マグニチュード9.0の東日本大震災遭うなど、両国とも地震大国である。このことから、地震研に関して手を取り合う場面が多い。 「日本とチリの関係」も参照 バハマ1973年7月10日独立から二日後の同27日独立承認1975年から外交関係設立される2011年に「脱税の防止のための情報交換及び個人所得についての課税配分に関する日本国政府バハマ国政府との間の協定」が結ばれた2017年1月改定することが両国実質合意した。(バハマタックス・ヘイブンとして知られている) ブラジル19世紀ブラジルアフリカ大陸から送られてくる奴隷コーヒー農園果樹園労働者として使役していたが、諸外国非難受けて1888年奴隷制廃止したその結果人手不足に陥りイタリアスペインから移民受け入れるも、待遇悪さ賃金低さ問題となり移民受け入れ停止され1892年ブラジル政府は代わって日本人移民受け入れ表明し日本国内の人余りもあり利害一致し1895年には移民実現のため「日伯修好通商航海条約」が結ばれて両国初め外交関係樹立した本格的な移民受け入れ始まったのは、日露戦争勝利したものの賠償金得られ経済的に日本混乱した20世紀初であったその後第一次世界大戦第二次世界大戦などで一時的な移民受け入れ途絶があり、特に第二次世界大戦の際には一時国交まで断絶したものの、移民動き戦後1960年代まで継続した移民ピークであった1908年から1941年の間には、19万人以上がブラジルへと渡っている。 この移民通じてサンパウロにはリベルダージといった日本人街築かれ世界最大級の日本人学校サンパウロ所在しブラジル全体では約180万人という海外最大規模日系人社会築かれていることもあり(日系ブラジル人)、政治・経済のみならず文化的な面からも非常に深い関係を維持している。特に、Jリーグ開催し始めて以降ブラジル人選手最多数の外国人選手であり続けている。また、20世紀後半になると日本からブラジルという移民構図崩れ在日ブラジル人増え続けている事から、日本におけるブラジル文化浸透見られる2013年BBC実施した調査では多くブラジル人日本の影響を好ましいものと捉えており、最も親日的な国の一つである。外交面では、G4として共に国連安保理常任理事国参入目指していることもあり、日本にとって南米における最大パートナーとして国際政治上で連携することも多い。 「日伯関係」も参照 ベネズエラ日本ベネズエラ1938年国交樹立した。しかし、まもなく第二次世界大戦突入する両国国交断絶戦後1952年復活した現代において日本にとってベネズエラ重要な原油供給国一つであり、2008年には原油鉄鉱石カカオアルミニウムなどを10億ドル相当輸入している。しかし、2010年頃からベネズエラハイパーインフレーション悩まされ国民日用品購入すらままならない状態になっており、政治面では前政権引き継いで実権握り独裁的な傾向強めニコラス・マドゥロ大統領と、野党リーダーとして暫定大統領任命されているフアン・グアイドの、二人大統領がいる状態が続いている。日本政府グアイド暫定大統領支持しているものの、混乱解消される気配はなく、それが両国関係発展阻害している。 「日本とベネズエラの関係」も参照 ペルー1872年明治5年)に清の苦力奴隷だとして開放したマリア・ルス号事件きっかけ修交始まった。その翌年1873年日本ペルーは日秘修好通商航海条約調印して外交関係正式に締結した多く移民渡航しラテンアメリカ中南米)で2番目に日系人口が多く第二次世界大戦では日系人逮捕アメリカ合衆国へ国外追放ラテンアメリカ諸国で最も多く行われた1990年代日系ペルー人であるアルベルト・フジモリスペイン語で「フヒモリ」)が大統領就任して急速に関係が緊密化し在ペルー日本大使公邸占拠事件強行解決にも成功したが、失脚の後、日本亡命したフジモリ出生時日本国籍所持が有効と認められ参議院議員選挙立候補した後にペルー帰国しようとした途中で逮捕され有罪判決受けた。しかし娘のケイコ・フジモリ2度にわたり大統領選挙惜敗するなど、日本及び日系人存在感今でも強い。2012年には二国間条約ある日本・ペルー経済連携協定締結さた。 「日本とペルーの関係」も参照 メキシコ中米諸国の中で最も関係が深い。幕末明治期開国以降結ばれた日墨修好通商条約は、それまで列強各国不平等条約苦難強いられた日本にとって、初めての平等条約である。その関係で、数ある諸外国大使館中でも国政中枢地区ともいえる東京都千代田区永田町所在するのは、メキシコ大使館のみである。第二次世界大戦では1942年メキシコ対日宣戦布告行いフィリピン戦線では日本軍メキシコ軍交戦したが、メキシコ政府国内日系人対す強制収容見送った戦後両国間の関係は良好で、多数日本企業進出するなど経済的な関係も深い。特に自動車産業メキシコ接すアメリカ合衆国へ輸出も盛んで、1994年発効した北米自由貿易協定(NAFTA)の恩恵受けたが、自国産業労働力保護アメリカ政府が取るとその影響を受ける環境にもある。

※この「中央・南アメリカ」の解説は、「日本」の解説の一部です。
「中央・南アメリカ」を含む「日本」の記事については、「日本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央・南アメリカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央・南アメリカ」の関連用語

中央・南アメリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央・南アメリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS