ず
「す」の濁音。歯茎の有声破擦子音[dz]と母音[u]とから成る音節。[dzu]
[補説] 清音「す」に対する濁音としては、本来、歯茎の有声摩擦子音[z]と母音[u]とから成る音節[zu]が相当するが、現代共通語では一般に[dzu]と発音する。しかし、[zu]とも発音し、両者は音韻としては区別されない。古くは[ʒu](あるいは[dʒu][dzu])であったかともいわれる。室町時代末には[zu]と発音され、近世江戸語以降[dzu]と発音された。
ず
[助動][ざら|ざり|○|ざる|ざれ|ざれ]活用語の未然形に付き、断定的な否定判断を表す。ない。ぬ。→ざり →ぬ
「あらたまの年の緒長く逢はざれど異(け)しき心を我が思(も)はなくに」〈万・三七七五〉
「おろかにそ我は思ひし乎布(をふ)の浦の荒磯の巡り見れど飽かずけり」〈万・四〇四九〉
[補説] 「ず」の活用は「ず」の系列「(ず)・ず・ず・〇・〇・〇」と、「ぬ」の系列「(な)・(に)・〇・ぬ・ね・〇」とからなるが、さらにその不備を補うため、連用形「ず」に動詞「あり」の付いた「ずあり」の音変化形「ざり」系列「ざら・ざり・〇・ざる・ざれ・ざれ」が生じた。未然形「な」と連用形「に」は奈良時代に用いられたが、「ず」は、この「に」に動詞「す」が付いて成立したものという。「な」は、接尾語「く」の付いた「なく」の形で後世にも用いられた。また、中世以降、終止形は「ず」に代わり「ぬ」が用いられるようになり、未然形「ず」は室町時代以降「ずば」の形で用いられた。なお、現代では、連用形「ず」は中止法として主に書き言葉で用いられ、終止形は「べからず」の形で禁止の意を表すのに用いられる。
ず【事】
読み方:ず
⇒じ
ず〔づ〕【▽出】
ず【×厨】
読み方:ず
⇒ちゅう
ず【図〔圖〕】
読み方:ず
[音]ズ(ヅ)(呉) ト(漢) [訓]はかる
〈ズ〉ある枠の中にものの形をえがいたもの。「図案・図画・図鑑・図形・図示・図書(ずしょ)・図表/絵図・系図・構図・縮図・製図・地図・付図・略図」
〈ト〉
[名のり]のり・みつ
ず〔ヅ〕【図】
読み方:ず
1 物の形や状態を描いたもの。絵図・地図・図面など。「掛け—」「見取り—」
4 考えどおり。思うつぼ。
5 くふう。計画。
ず〔づ〕
ず〔ヅ〕【▽徒】
ず【×杜/▽途】
読み方:ず
〈杜〉⇒と
〈途〉⇒と
ず【豆/頭】
ず〔ヅ〕【頭】
読み方:ず
あたま。かしら。
図
徒
ず
(…ズ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月)
|
平仮名 | |
---|---|
文字 |
ず
|
字源 | すに濁点 |
JIS X 0213 | 1-4-26 |
Unicode | U+305A |
片仮名 | |
文字 |
ズ
|
字源 | スに濁点 |
JIS X 0213 | 1-5-26 |
Unicode | U+30BA |
言語 | |
言語 | karinee, pork 1: teller, passenger, spanish, soft 2: andberg, ganderen, fachan, goldghen 3: ず、ズ 4: mattkai, kaittmai, gakatuz, nakkait 5: telleru, pasaj, spaniol, soft |
ローマ字 | |
ヘボン式 | ZU |
訓令式 | ZU |
JIS X 4063 | zu |
発音 | |
IPA | zɯ̹˕ |
種別 | |
音 | 濁音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|


ず、ズは、仮名のひとつであり、す、スに濁点をつけた文字である。四つ仮名の一つ。 日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。
日本語での発音
- 現代標準語の音韻:1子音と1母音「う」から成る音。語中においては舌の先を上歯茎に近づけて、隙間から声を摩擦させて通すときに出る有声音(有声歯茎摩擦音)。語頭や促音・撥音の後では、いったん舌を上歯茎に付けて、離すときに、狭い隙間を作って摩擦した音を出す有声音(有声歯茎破擦音)、すなわち「つ」の子音の有声音と同じである。それら二つの「ず」の発音は、一般に日本語の話者にはほとんど聞き分けられず、意味上の差異はない。「ず」は「づ」と同じ発音であり、現代標準語では「ず」と「づ」を音の上で区別しない(四つ仮名)。現代仮名遣いでは、例外(「つ」が重畳する「つづる」など)を除いて「づ」で書かれてきたものをすべて「ず」で書く。また「つ」の連濁に由来する場合には語源を重視して「づ」と表記することもある(「きづな」「黒づくめ」など)。
- 発音:
ず
ず に関わる諸事項
- 上代の「ず」は /dzu/、/dʒu/、/ʒu/ いずれとも論じられているが、確定しがたい。いずれにせよ「づ」との区別が成されていたのは明らかである。室町時代末には /zu/ と発音されたが、江戸時代に入ると「づ」(/dzu/)との区別が曖昧になり、仮名遣いの混乱を生じるようになった[1]。
- 上代の万葉仮名には「す」の濁音専用(受)と思われるものが存在したが、古体の片仮名・平仮名が成立する頃には仮名としての区別が無くなり、「す」に濁点を付して濁音を示すようになった[1]。
- 「ズ」は英語の複数形の「s」から、単語の後ろに付ける事で複数を示し、グループ名などでよく使用される。
- 「ず」は打ち消しを示す助動詞である。
- 「ず」を形容詞の語頭に付けることで強調する。(例:「ず太い神経」「ず抜けた才能」。“図”を当て字に使う場合もある。)
脚注
関連項目
…ズ(カ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
意志表現として用いられる「…ズ」は勧誘としても用いられる。共通語の「…うよ」に相当する。ただし使用頻度は低い。
※この「…ズ(カ)」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「…ズ(カ)」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
ズ
「ズ」の例文・使い方・用例・文例
- ブロンズ像
- スエズ事件
- ジョーンズ・スミス商会
- カメラレンズは人間の目に似ている
- それではここでアンダーズ博士をご紹介しましょう
- ビートルズは20世紀の最も偉大なバンドだった.今後このようなバンドが現れるだろうか
- 彼らはどうにかしてエイズを撲滅しようと思っている
- 彼らは日本におけるビートルズだ
- ビートルズ名曲集
- ジョーンズという偽名を使って
- スポーツシューズ
- その会社の新製品は消費者のニーズに合っている
- 彼の木綿のズボンはまるでスカートのように膨らんでいた
- だぶだぶのズボン
- ジャズバンド
- テムズ川流域
- これは新しい種類のジャズだ
- ビーズの鎖
- ワシはネズミをくわえていた
- 彼の音楽のどこが一番好きなの.メロディー,それともリズムかい
- >> 「…ズ」を含む用語の索引
- …ズのページへのリンク