すだちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  すだちの意味・解説 

す‐だち【巣立ち】

読み方:すだち

ひなが巣立つこと。巣離れ。《 春》

子が成人して親元離れること。また、学校卒業して社会出ていくこと。


す‐だち【酢×橘】

読み方:すだち

ミカン科常緑低木ユズ似て果実小さく扁球形。果肉酸味強く特有の香気がある。食酢用に徳島県栽培され、まだ緑色のときに収穫する。《 秋》

酢橘の画像
酢橘の画像

巣立ち

読み方:すだち

タ行五段活用動詞巣立つ」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

すだち (酸橘)

Citrus sudachi

Citrus sudachi

Citrus sudachi

Citrus sudachi

Citrus sudachi

わが国原産で、「ユズ柚子)」の近縁種です。古くから食用酢として使われ、「スタチバナ(酢橘)」が語源とされています。主産地徳島県ですが、鳴門市大麻比古神社の裏山には原木があるそうです5月から6月ごろ、先の葉腋に白い5弁花を咲かせます果実は冬に橙黄色熟しますが、香味料として利用するときは、8月から9月ごろにまだ緑色のものを収穫します
ミカン科ミカン属常緑低木で、学名Citrus sudachi。英名は Sudachi
ミカンのほかの用語一覧
ミカン:  獅子柚  甘夏蜜柑  紀州蜜柑  菊地檸檬  酸橘
ミヤマシキミ:  深山樒
ワンピ:  ワンピ

スダチ

( すだち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 05:56 UTC 版)

スダチ
スダチの果実
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ムクロジ目 Sapindales
: ミカン科 Rutaceae
: ミカン属 Citrus
: スダチ C. sudachi
学名
Citrus aurantium L. Sour Orange Group[1]
シノニム
和名
スダチ(酢橘)
英名
Sudachi
徳島県鳴門市のすだち園

スダチ(酢橘、学名: Citrus aurantium Sour Orange Group、シノニム: Citrus sudachi)はミカン科の常緑低木ないし中高木。徳島県特産の果物で、カボスユコウと同じ香酸柑橘類[5]。果実は直径3 - 4センチメートルで、多くは緑色の未熟果が使われて果汁に多くの酸味がある[6]。名称の由来は食酢として使っていたことにちなんで、「酢の」から酢橘(すたちばな)と名付けていたが、現代の一般的な呼称はスダチである[7]

木乃酢(きのす)とも呼ばれる[8]

形態・生産

花期は5月 - 6月頃、純白の花を咲かせ、秋頃に果実が実る。果皮が青い未熟果のうちに収穫し出荷するが、熟すとミカンと同様に黄色くなる。旬は8月 - 10月で露地栽培の果実が出荷され、香りも味わいも最もよいものとなっている[9]。冬の11月 - 2月の出荷品は露地栽培したものを冷蔵して販売し、酸味は比較的穏やかとなり、やわらかな味が楽しめる[9]。3月 - 8月はハウス栽培品で、1年中入手することができる。

現在の主な産地は徳島県神山町佐那河内村阿南市である。日本における収穫量は2005年が4,469 トン、2010年が5,882 トンであり、その98%が徳島県で生産されている[10]。2009年から2018年までに生産量は約2000トン減少している[11]

スダチは徳島県を代表する特産物であり、スダチの花は1974年に徳島県の県花に指定されている[12]1993年にはスダチをモチーフとした「すだちくん」という徳島県のイメージキャラクターが誕生した。

飲食店やホテルなど業務用の需要が多い[11]。2023年3月31日に地理的表示(GI)保護制度に基づく保護対象に登録された[13]

特にサンマに合わせて使われることから、スダチの売り上げはサンマの水揚げ量と関係している[11]。またマツタケの輸入量とも関連がある[11]

利用

外皮が青、又は黄色の果実を切り分け、鍋料理の具やサンマなどの焼き魚、魚介類の刺身、あるいは焼き松茸などを食べる直前に、料理に果汁をかけるために添えられる[14][11]

果汁は食用としても用いられ、通常の酢の代りに酢の物の材料としたりする[6]

果汁以外では、青い果実の外皮部分を薄く切ったり、薬味おろしでおろすなどして、薬味として利用される。スダチとカボスではスダチの方が小さい。徳島県では香りを楽しむために味噌汁や酒に入れる[11]

成分や薬効

フラボノイド系

レモンやライムの果汁に豊富なエリオシトリンは、スダチ汁にも同等程度含まれるが、ゆず汁やカボス汁には欠ける成分である。またネオエリオシトリン(ダイダイベルガモットに豊富)も、スダチの果皮や果汁に検出される[15][16]でもスダチのエリオシトリン含有を報告。エリオシトリンは、脂質過酸化にたいする抗酸化作用が発表されており[17]、ネオエリオシトリンと共にアレルギー動脈硬化に関与するリポキシゲナーゼの形成を阻害するとされる[18][19]

また、ナリルチンは、花粉症に効き目があるとされる和歌山県の特産かんきつ類ジャバラの有効成分とされ、ジャバラ汁にはユズ汁の6倍の濃度があるとされるが、スダチ汁にもユズ汁の3倍との結果がある(100ml あたり20.1 mg 対 6.6 mg)[15]。ただし、この物質は、果皮にならばユズやカボスにも相当豊富である[15]

カルシウム吸収促進

カルシウム吸収の促進効果が研究されている[20]

糖尿病への効果

2006年、徳島大学の研究チームが、スダチの搾りかすに血糖値の上昇を抑える効果があると発表した。

同チームと農協の共同研究で、スダチの搾りかすの成分に糖尿病治療の効果がある可能性が判明し、ラットに対する実験で、慢性糖尿病の状態にしたラット7匹に対し、1年間スダチの搾りかすの粉末を与えたところ、6匹に改善の効果があったことが分かった(対照実験として、粉末を与えなかった8匹は血糖値が高いままであった)[21][22]

その他の特徴

  • カボスと混同されることがあるが、カボスとスダチは大きさが全く違う。スダチは30 - 40グラム程度、カボスは100 - 150グラム程度である。

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Citrus aurantium L. Sour Orange Group スダチ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月22日閲覧。
  2. ^ 植物の命名において、普通19世紀かそれ以前の著名な園芸上の文献で見られるが、適切に公表されたことのない名を表す。hortulanorumの略。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Citrus sudachi Hort. ex Shirai スダチ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月22日閲覧。
  4. ^ A discourse on Japanese names of trees (Jumoku Wamei Ko) 114, index 8. 1933
  5. ^ 旧果樹研究所 果樹MAP 徳島県農林水産総合技術支援センター 2024年1月10日閲覧
  6. ^ a b 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、192頁。ISBN 978-4-415-30997-2 
  7. ^ 中国四国農政局「管内の名産品 すだち(徳島県)」四国土地改良調査管理事務所 2024年1月10日閲覧
  8. ^ "木乃酢". 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」. コトバンクより2023年6月4日閲覧
  9. ^ a b 五明紀春・古川 知子「食材健康大事典」2005年 時事通信社
  10. ^ 農林水産省特産果樹生産動態等調査2013年7月22日閲覧
  11. ^ a b c d e f 日本放送協会. “徳島特産のすだち 1日1トン余る異例の事態 コロナやサンマ影響”. NHKニュース. 2021年10月1日閲覧。
  12. ^ 徳島県のシンボル - 徳島県 2019年2月21日閲覧
  13. ^ 登録産品紹介(登録番号第129号)_徳島すだち:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年5月2日閲覧。
  14. ^ 奧山益朗「松茸には欠かせないスダチの風味」『味覚表現辞典』東京堂出版、2001年、224頁https://books.google.co.jp/books?id=7wAxAQAAIAAJ。「戦前から松茸には欠かせないものとして、徳島から近い都市へ来ていたが...」 
  15. ^ a b c Miyake, Yoshiaki (2006). “Characteristics of Flavonoids in Niihime Fruit - a New Sour Citrus Fruit”. Food Science and Technology Research (Food Sci. Technol.) 12 (3): 186-193. doi:10.3136/fstr.12.186. https://doi.org/10.3136/fstr.12.186. 
  16. ^ Kawaii, Satoru; Tomono, Yasuhiko; Katase, Eriko; Ogawa, Kazunori; Yano, Masamichi (1999). “Quantitation of flavonoid constituents in citrus fruits”. Journal of Agricultural and Food Chemistry (ACS Publications) 47 (9): 3565-3571. doi:10.1021/jf990153+. https://doi.org/10.1021/jf990153+. 
  17. ^ Miyake (2006), p. 186
  18. ^ 農研機構:近畿中国四国農業研究センター (2005年). “エリオジクチオール及びその配糖体のアラキドン酸代謝系リポキシゲナーゼ阻害効果”. 2013年2月閲覧。
  19. ^ 野方洋一「機能性成分を高濃度に含有するポンカン果汁の製造法」『食品工業』第45巻第18号、光琳、2002年9月、27-34頁、 CRID 1521980705607819904ISSN 05598990 
  20. ^ NII, Yoshitaka; FUKUTA, Kazuhiro; SAKAI, Kentaro; YAMAMOTO, Shigeru (2004). “Japanese Citrus Fruit (Sudachi) Juice Is Associated with Increased Bioavailability of Calcium from Whole Small Fish and Suppressed Bone Resorption in Rats”. Journal of Nutritional Science and Vitaminology (学会誌刊行センター) 50 (3): 177-183. CRID 1390001206323827072. doi:10.3177/jnsv.50.177. ISSN 03014800. https://doi.org/10.3177/jnsv.50.177. 
    新居佳孝 (2004). Japanese citrus fruit (sudachi) juice is associated with increased bioavailability of calcium from whole small fish and suppressed bone resorption in rats [スダチ果汁添加による小魚カルシウムの吸収促進および骨吸収抑制効果] (博士(栄養学) 乙第1918号 thesis). 徳島大学. NAID 500000311914
  21. ^ 田中直伸; 中川博之橋田 和佳, 佐藤 昌俊, 奥瀬 由惟, 田岡 千明, 岩永 智史, 土屋 浩一郎, 高石 喜久「スダチ (Citrus sudachi)の含有成分並びに血糖値上昇抑制作用について」『第一回食品薬学シンポジウム』、2006年10月。 。本件は、CiNii論文の登録論文ではない。[リンク切れ]
  22. ^ “スダチの搾りかすに血糖値抑制効果、徳島大教授ら発表 : ニュース : 医療と介護”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2006年8月30日). オリジナルの2006年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060902183615/http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060830ik07.htm 

関連項目

外部リンク


すだち

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:55 UTC 版)

名詞:巣立ち

すだちち、巣立

  1. ひな鳥成長し親鳥の下を離れること。巣離れ。(春[1]、または夏[2]季語
  2. (1より転じて)子が親元離れ独立すること。学業修めて社会出て行くこと。

発音(?)

NHK :スダチ、スダチ

関連語

語義1
類義語: 巣離れ
派生語: 巣立鳥
語義2
類義語: 親離れ

翻訳

語義1
英語: leaving the nest

動詞:巣立ち

すだち

  1. 「すだつ」の連用形

名詞:直立

すだち

  1. 真っ直ぐに生える木。

名詞:洲立

すだち

  1. 魚釣りのために、遠浅の海に入り、糸を垂らすこと。



「すだち」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 すだち」の関連用語

 すだちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 すだちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスダチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのすだち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS