熱帯低気圧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 14:52 UTC 版)
主要な発生海域および警報機関
発生海域
各海域によって年間発生数は異なる。北西太平洋域以外には「シーズン」と呼ばれる熱帯低気圧の発生期があるが、北西太平洋域では年中発生する。ただ、これまでの統計によれば、北西太平洋域でも2月上旬から2月中旬にかけては、ほとんど熱帯低気圧が発生していない。
海域 | シーズン | 発生のピーク | トロピカル・ストーム以上 | タイフーン以上 | カテゴリ3以上 |
---|---|---|---|---|---|
北西太平洋 | 一年中(3月前半 - 翌年1月) | 7月 - 11月 | 26.7 | 16.9 | 8.5 |
南インド洋 | 10月下旬・11月上旬 - 翌年5月 | 1月中旬 - 2月 | 20.6 | 10.3 | 4.3 |
北東太平洋 | 5月下旬・6月上旬 - 10月下旬・11月上旬 | 8月後半 - 9月前半? | 16.3 | 9.0 | 4.1 |
北大西洋 | 6月 - 11月 | 8月 - 10月 | 10.6 | 5.9 | 2.0 |
南西太平洋 | 10月下旬・11月上旬 - 翌年5月 | 2月下旬 - 3月上旬 | 10.6 | 4.8 | 1.9 |
北インド洋 | 4月 - 12月 | 5月と11月 | 5.4 | 2.2 | 0.4 |
警報機関
世界中に地域特別気象センター (RSMC) として指定された気象機関が6つある。これらの機関は、世界気象機関 (WMO) の指定を受けて、各個に定められた責任領域内の熱帯低気圧について追跡し、速報および警報・注意報等の情報を発する業務を担っている。さらに、より狭い範囲の地域に対して熱帯低気圧の情報を提供する熱帯低気圧警報センター (TCWC) が6つ指定されている[47]。
海域 | 警報センター | 責任領域 | 出典 |
---|---|---|---|
北半球 | |||
北大西洋 東太平洋 |
国立ハリケーンセンター 中部太平洋ハリケーンセンター |
赤道以北のアフリカ沿岸から西経140度まで 赤道以北の西経140度–180度 |
[28] |
西太平洋 | 気象庁 | 赤道から北緯60度までの東経180度–100度 | [44] |
北インド洋 | インド気象局 | 赤道以北の東経100度–45度 | [29] |
南半球 | |||
南西インド洋 | フランス気象局レユニオン支部 | 赤道から南緯40度までのアフリカ沿岸から東経90度まで | [43] |
オーストラリア周辺 | インドネシア気象気候地球物理庁 パプアニューギニア国立気象局 オーストラリア気象局 |
赤道から南緯10度までの東経90度–141度 赤道から南緯10度までの東経141度–160度 南緯10度–36度の東経90度–160度 |
[30] |
南太平洋 | フィジー気象局 ニュージーランド気象局 |
赤道から南緯25度までの東経160度–西経120度 南緯25度–40度の東経160度–西経120度 |
[30] |
地域特別気象センターと熱帯低気圧警報センターは、一般の人々に対して熱帯低気圧に関する情報を提供する唯一の機関ではない。アメリカ海軍とアメリカ空軍が共同で運営している合同台風警報センター (JTWC) はアメリカ合衆国政府の諸目的のために、北大西洋を除く全ての海域において、熱帯低気圧に関する注意報を発している[48]。フィリピン大気地球物理天文局 (PAGASA) は、同国の市民の生命および財産を保護するために、北西太平洋域でフィリピンに接近する熱帯低気圧の命名および注意報の発表を行なっている[49]。カナダハリケーンセンター (CHC) は、カナダ市民のために、ハリケーンおよびその残存部(レムナント)がカナダに影響を及ぼす場合に注意報を発表する[50]。
2004年3月26日、南大西洋で観測史上初めてとなるハリケーン・カタリーナが記録され、サファ・シンプソン・ハリケーン・スケールでカテゴリー2に相当する風速を伴ってブラジル南部を襲来した。他の警報センターの管轄区域外で発生したため、ブラジルの気象学者らは当初、これを熱帯外低気圧として扱ったが、後に熱帯低気圧として分類された[51]。
番号の付与
- ^ 世界気象機関『台風委員会運用指針』 CHAPTER 4 - TROPICAL CYCLONE WARNINGS AND ADVISORIES 4.2 Classification of tropical cyclones[20]及び別資料[21]を参考に作成。
- ^ ここでは、10分間の平均風速の最大値を基準に用いる。
- ^ 『気象官署予報業務規則』第78条の定義による[22]。
- ^ この「熱帯低気圧」は、総称としての熱帯低気圧 (Tropical Cyclone) のうち、台風の強度に達しないものを指す用語である[23]。
- ^ 東経180度以東の北太平洋で発生するものは「発達した熱帯低気圧」と呼ばれる[22]。
命名
熱帯低気圧に付与される番号[31][33][34] | |||
---|---|---|---|
海域 | 警報センター | 形式 | 表記例 |
北大西洋 | NHC | nn (nnL)[註 1] |
06 (06L) |
北東太平洋 (西経140度以東) |
nnE | 09E | |
北太平洋中部 (日付変更線以東、西経140度以西) |
CPHC | nnC | 02C |
北西太平洋 (日付変更線以西) |
JMA | yynn (nn, Tyynn)[註 2] |
1330 (30, T1330) |
JTWC | nnW | 10W | |
北インド洋 (ベンガル湾) |
IMD | BOB nn | BOB 03 |
JTWC | nnB | 05B | |
北インド洋 (アラビア海) |
IMD | ARB nn | ARB 01 |
JTWC | nnA | 02A | |
南西インド洋 (東経90度以西) |
MFR | nn (REnn)[註 3] |
07 (RE07) |
南西インド洋およびオーストラリア周辺 (東経135度以西) |
JTWC | nnS | 01S |
オーストラリア周辺 (東経90度以東、東経160度以西) |
BOM | nnU | 08U |
オーストラリア周辺および南太平洋 (東経135度以東) |
JTWC | nnP | 04P |
南太平洋 (東経160度以東) |
FMS | nnF | 11F |
南大西洋 | NRL, NHC[註 4] | nnQ | 01Q |
英国気象局 | nnT[註 5] | 02T | |
註:
|
- ^ 小倉 2016, p. 231.
- ^ a b 筆保・伊藤・山口 2014, p. 35.
- ^ 上野・山口 2012, p. 14.
- ^ 筆保・伊藤・山口 2014, pp. 8–13.
- ^ a b “What is the difference between a hurricane and a typhoon?”. OCEAN FACTS. National Ocean Service. 2019年5月23日閲覧。
- ^ 村山 2006, p. 13.
- ^ 上野・山口 2012, p. 4.
- ^ Henderson-Sellers, A.; Zhang, H.; Berz, G.; Emanuel, K.; Gray, W.; Landsea, C.; Holland, G.; Lighthill, J. et al. (1998). “Tropical Cyclones and Global Climate Change: A Post-IPCC Assessment”. Bulletin of the American Meteorological Society 79 (1): 19–38. Bibcode: 1998BAMS...79...19H. doi:10.1175/1520-0477(1998)079<0019:TCAGCC>2.0.CO;2.
- ^ Landsea, Chris (2005年7月13日). “Why doesn't the South Atlantic Ocean experience tropical cyclones?”. Atlantic Oceanographic and Meteorlogical Laboratory. National Oceanographic and Atmospheric Administration. 2018年6月9日閲覧。
- ^ “rain band=降雨帯”. 科学技術振興機構. 2009年10月7日閲覧。
- ^ 坪木和久. “台風に伴う竜巻をもたらす降雨帯の雲解像モデルを用いた数値シミュレーション (PDF)”. 名古屋大学気象学研究室. pp. 3/8ページ. 2009年10月8日閲覧。
- ^ a b 台風の温帯低気圧化における衛星画像の特徴
- ^ a b 加藤敦「ハリケーン・カトリーナによる高潮と物的被害 (PDF) 」 『主要災害調査』第41号、防災科学技術研究所、2006年3月、 33-44頁、 doi:10.24732/nied.00001505、 ISSN 1347-7498、 NAID 120006578375。
- ^ 村山 2006, pp. 13–14.
- ^ National Hurricane Center (2016年). “Glossary of NHC/TPC Terms”. United States National Oceanic and Atmospheric Administration. 2016年4月30日閲覧。
- ^ 黒岩 2011, p. 77.
- ^ 新田 2011, p. 75.
- ^ 黒岩 2011, p. 79.
- ^ 新田 2011, p. 12.
- ^ “Typhoon Committee Operational Manual: Meteorological Component”. World Meteorological Organization (2015年). 2019年5月29日閲覧。
- ^ NHK放送文化研究所 2005, p. 65.
- ^ a b “別表”. 日本気象学会. 2019年5月29日閲覧。
- ^ 新田 2011, p. 161.
- ^ 新田 2011, p. 150.
- ^ 新田 2011, p. 169.
- ^ Central Pacific Hurricane Center (2004). Hurricane John Preliminary Report (Report). National Oceanic and Atmospheric Administration 2007年3月23日閲覧。.
- ^ Bouchard, R.H. (1990年4月). “A Climatology of Very Intense Typhoons: Or Where Have All the Super Typhoons Gone?
(Microsoft PowerPointの.ppt)”. 2007年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月5日閲覧。
- ^ a b c d RA IV Hurricane Committee (PDF). Regional Association IV Hurricane Operational Plan 2015 (Report). World Meteorological Organization 2015年11月8日閲覧。.
- ^ a b c WMO/ESCAP Panel on Tropical Cyclones (June 8, 2015). Tropical Cyclone Operational Plan for the Bay of Bengal and the Arabian Sea 2015 (Report No. TCP-21). World Meteorological Organization. pp. 11–12 2015年3月29日閲覧。.
- ^ a b c d e RA V Tropical Cyclone Committee (PDF). Tropical Cyclone Operational Plan for the South-East Indian Ocean and the Southern Pacific Ocean 2014 (Report). World Meteorological Organization .
- ^ a b Office of the Federal Coordinator for Meteorological Services and Supporting Research (May 2017) (PDF). National Hurricane Operations Plan (Report). National Oceanic and Atmospheric Administration. pp. 26–28 2018年10月14日閲覧。.
- ^ Michael J. Brennan, National Hurricane Center (2017年7月3日). “Automated Tropical Cyclone Forecast (ATCF) Data Files / Text Files”. National Oceanic and Atmospheric Administration. 2018年10月14日閲覧。
- ^ United States Naval Research Laboratory–Monterey, Marine Meteorology Division (2010年6月8日). “Best Track/Objective Aid/Wind Radii Format”. United States Navy. 2018年10月15日閲覧。
- ^ “Tropical Cyclone Names”. Met Office (United Kingdom Meteorological Office). 2018年10月17日閲覧。
- ^ “RSMC Tokyo - Typhoon Center”. Japan Meteorological Agency. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “過去の台風資料” (Japanese). Japan Meteorological Agency. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “Saisons cycloniques archivées” (French). Météo-France La Réunion. 2019年6月4日閲覧。
- ^ a b “Monthly Global Tropical Cyclone Summary March 2004”. Australia Severe Weather. 2019年6月4日閲覧。
- ^ “Rare Tropical Cyclone Forms Off Brazil”. EarthWeek. 2018年10月18日閲覧。
- ^ “Observed and forecast tracks: southern hemisphere 2016-17”. Met Office (United Kingdom Meteorological Office). 2018年10月17日閲覧。
- ^ a b c d e f Smith, Ray (1990). “What's in a Name?”. Weather and Climate (The Meteorological Society of New Zealand) 10 (1): 24–26. オリジナルのNovember 29, 2014時点におけるアーカイブ。 2014年8月25日閲覧。.
- ^ a b c d e Dorst, Neal M (2012年10月23日). “They Called the Wind Mahina: The History of Naming Cyclones”. Hurricane Research Division, Atlantic Oceanographic and Meteorological Laboratory. National Oceanic and Atmospheric Administration. p. Slides 8–72. 2014年3月30日閲覧。
- ^ a b c RA I Tropical Cyclone Committee (November 9, 2012). Tropical Cyclone Operational Plan for the South-West Indian Ocean: 2012 (Report No. TCP-12). World Meteorological Organization. pp. 11–14. オリジナルのMarch 29, 2015時点におけるアーカイブ。 2015年3月29日閲覧。.
- ^ a b WMO/ESCP Typhoon Committee (March 13, 2015). Typhoon Committee Operational Manual Meteorological Component 2015 (Report No. TCP-23). World Meteorological Organization. pp. 40–41 2015年3月28日閲覧。.
- ^ "Global Overview - Chapter 1", Neumann, C.J., "Global Guide to Tropical Cyclone Forecasting", WMO/TC-No. 560, Report No. TCP-31, 1993.(NOAA)
- ^ [1] NOAA
- ^ “Regional Specialized Meteorological Center”. Tropical Cyclone Program (TCP). World Meteorological Organization (2006年4月25日). 2006年11月5日閲覧。
- ^ “Joint Typhoon Warning Center Mission Statement.”. Joint Typhoon Warning Center (2007年11月9日). 2008年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月7日閲覧。
- ^ “Mission Vision”. Philippine Atmospheric, Geophysical and Astronomical Services Administration (2008年2月24日). 2004年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月7日閲覧。
- ^ “Canadian Hurricane Center”. Canadian Hurricane Center (2008年2月24日). 2009年5月7日閲覧。
- ^ Marcelino, Emerson Vieira (2004年). “Cyclone Catarina: Damage and Vulnerability Assessment”. Santa Catarina Federal University. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月24日閲覧。
- ^ 地表との摩擦によって失われるのは、風が円を描きながら熱帯低気圧の中心に向かおうとする向心力。断面で見たとき、海上では摩擦により中心寄りに風向が曲げられる海面付近の厚さ数十mの層を除くほとんどの高度で傾度風のバランスが維持され上昇気流が保たれるが、起伏のある陸上では地面に接する数千mの高度まで中心寄りに風向が曲げられるため上昇気流が弱められ、エネルギーを奪われる。
- ^ 北畠 2010, pp. 56–58.
- ^ 坪木和久、名古屋大学 地球水循環研究センター (2008年8月27日). “温暖化で台風はどうなる (PDF)”. 21世紀気候変動予測革新プログラム. pp. 17~31/31ページ. 2009年10月12日閲覧。
- ^ Julian Ryall (2009年9月28日). “温暖化で“スーパー台風”が日本上陸”. ブロードメディアと米国National Geographic Ventures, Incが共同運営サイト. 2009年10月12日閲覧。
- ^ 宋光祐; 大久保泰 (2009年9月25日). “今世紀後半に風速80mの「スーパー台風」来襲予測”. 朝日新聞. 2009年10月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Lyons, Walter A (1997). The Handy Weather Answer Book (2nd ed.). Detroit, Michigan: Visible Ink press. ISBN 978-0-7876-1034-0
- ^ デジタル台風:台風197920号 (TIP) - 詳細経路情報 北本 朝展 @ 国立情報学研究所 (NII)、2021年7月19日閲覧
- ^ “Catastrophic Landfall Expected in Mexico Friday; Patricia Becomes Strongest Hurricane Ever Recorded”. weather.com. 2015年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月23日閲覧。
- ^ American Meteorological Society, Journal of Climate, 15 August 2014, A Reanalysis of the 1931–43 Atlantic Hurricane Database Archived 4 May 2017 at the Wayback Machine., Landsea et al., pg. 6114
- ^ Diamond, Howard (5 July 2017). "Southwest Pacific Enhanced Archive for Tropical Cyclones (SPEArTC)". 2017年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月6日閲覧。
- ^ Landsea, Christopher W; Hurricane Research Division (March 12, 2007). “Subject: E4) What are the largest rainfalls associated with tropical cyclones?”. Tropical Cyclone Frequently Asked Questions:. オリジナルのFebruary 3, 2014時点におけるアーカイブ。 2013年4月12日閲覧。
- 1 熱帯低気圧とは
- 2 熱帯低気圧の概要
- 3 主要な発生海域および警報機関
- 4 発生から消滅まで
- 5 観測
- 6 熱帯低気圧がもたらす影響と被害
- 7 亜熱帯低気圧
- 8 脚注
熱帯低気圧と同じ種類の言葉
- 熱帯低気圧のページへのリンク