ノーイースターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノーイースターの意味・解説 

ノーイースター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 18:20 UTC 版)

発達するノーイースターの雲画像(GOES衛星/NOAA、2007年4月)
ノーイースターによる大雪で埋もれた車(2005年、ニューヨーク)

ノーイースター英語: Nor'easter[1])とは、北アメリカ大陸の東海岸にみられる、発達した低気圧によるストーム(嵐)のことである[2][3]。強い北東の風を特徴とする[2][3][4][5]。Northeaster(ノースイースター)ともいい[5][6]、「北東からの」を意味し、Nor'easterは短縮形。

ニューイングランド地域を含むアメリカ北東部カナダ大西洋沿岸諸州局地風でもある[7][8]

概要

特に冬を含む9月から4月ごろによく発生し発達も強まるが、年間を通じて発生する可能性はある[2][3]。アメリカでは年平均で3個程度発生しているとされている[4]

低気圧が接近している地域は暴風高波大雨大雪に見舞われ、また冬の嵐吹雪沿岸洪水英語版となることがある。風はハリケーン並みに強い場合もあり、また低気圧の北西側が暴風や大雪になりやすい[3][4]

典型的には、アメリカ南東部の海岸部付近で発生、発達しながら進み、アメリカ・ニューイングランド地域やカナダ・大西洋沿岸諸州付近で発達のピークとなる[3][4]

ノーイースターの低気圧が発達する要因として、この地域の大きな気温差が挙げられる。冬季に北極を取り巻く寒気はカナダやアメリカの平原地帯を南下し、やがて東の大西洋へ抜けていく。一方、暖かいメキシコ湾流と大西洋からの暖気も北へ移動しようとしていて、気温差ができている[3][4]

気象学的には、同じ大陸東岸に位置する日本における南岸低気圧と類似した現象である。冬から春にかけて、南岸低気圧が主に台湾付近で発生し、本州南岸沖から三陸沖を駆け抜けて、北海道の東海上で猛烈に発達し、北海道道東から、東北地方太平洋側関東地方、さらには西日本に至る太平洋側の広い範囲に大雪をもたらすのと同じようなメカニズムで、ノーイースターは、北アメリカ東海岸の広い範囲に大雪と嵐をもたらす。

ノーイースターの気象パターンとして、気象学者Brad Millerによる分類 (Miller classification) が知られている。タイプAは南方で発生し海岸をなぞるように北上するもので、中部大西洋岸で影響が大きく、降雪量が多くなる傾向がある。タイプBは中西部で発生し東進して雨や雪を降らせた後、海岸に近づくと再発達して海岸をなぞるように北上するもので、中部大西洋岸やニューイングランド地域の内陸部で降雪量が多くなる傾向がある[9]

過去の主なノーイースター

和訳は馴染みやすくしたもので、参考程度である。正確には、米国およびカナダにおける名称(英語)を参照のこと。

脚注

出典

  1. ^ 半澤正男「海洋気象史話(22)」『海の気象』第37巻第2号、海洋気象学会、1991年7月、9頁、ISSN 0287-5276NDLJP:3241533 ※英和対照例
  2. ^ a b c northeast storm”. Glossary of Meteorology. American Meteorological Society (2024年3月27日). 2024年12月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j What is a Nor'easter?”. Weather.gov. National Weather Service. 2024年12月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e What is a Nor'easter?”. AccuWeather (2013年2月12日). 2024年12月19日閲覧。
  5. ^ a b Storm Dunlop「ノースイースター northeaster (nor'easter) 」『オックスフォード気象辞典』山岸米二郎(監訳)(初版)、朝倉書店、2005年、193 頁。 ISBN 978-4-254-16118-2 
  6. ^ 矢沢大二「北アメリカ大陸の気候」『現代地理学大系 第3部 第7巻 (世界地理 北アメリカ)』古今書院、1959年、86頁。全国書誌番号: 49001789NDLJP:2986578 ※英和対照例
  7. ^ Frederick Sanders 著「局地風」、講談社出版研究所 編『環境科学大事典』講談社、1980年5月、70頁。全国書誌番号: 80026780NDLJP:12588784 
  8. ^ 山川修治 著「北アメリカの気候 小節:北米の局地風」、山川修治、江口卓、高橋日出男 ほか 編『図説 世界の気候事典』朝倉書店、2022年、180頁。 ISBN 978-4-254-16132-8 
  9. ^ Mike Priante (2020年12月4日). “The Miller Classification”. WeatherWorks. 2024年12月19日閲覧。

関連項目


「ノーイースター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーイースター」の関連用語

ノーイースターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーイースターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーイースター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS