形成される場所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 15:11 UTC 版)
火砕丘の形成される場所は大きく分けて3種類ある。 複成火山の一部 成層火山・楯状火山・カルデラなど長期にわたる火山活動の一環として、火砕丘が形成されることがある。主要な火口から離れた場所に側火山としてできることも多い。たとえば、富士山は側火山として大室山など多数のスコリア丘を形成している。 単成火山群 複成火山の存在しない場所で、火砕丘や溶岩ドームが集まった単成火山群を形成することがある。単成火山群は地殻が引っ張られている場所にできると考えられている。日本では伊豆東部火山群や阿武火山群などがある。 単独の火砕丘 他に火山の全くないところにポツリと火砕丘ができることもある。
※この「形成される場所」の解説は、「火砕丘」の解説の一部です。
「形成される場所」を含む「火砕丘」の記事については、「火砕丘」の概要を参照ください。
- 形成される場所のページへのリンク