熱帯波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熱帯波の意味・解説 

熱帯波

(偏東風波動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 09:27 UTC 版)

北大西洋の熱帯波の図説

熱帯波(ねったいは, Tropical wave、トロピカル・ウェーブ)は、偏東風波動ともいい、熱帯赤道付近の大気で発生する大気波の一種である。

概要

赤道やその周囲の熱帯地域の上空には、ハドレー循環に伴って、高緯度低圧帯から熱帯収束帯へと向かって、対流圏下部で強い風(貿易風)が吹いている。この風には周期的に流路や強弱の変化が起こる。これが熱帯波である。

熱帯の活発な対流活動によってできた積乱雲群は、熱帯波によってできた低圧部に引き寄せられてまとまって、クラウドクラスターと呼ばれる塊(降水セル群)を形成する。これは積乱雲同士が第2種条件付不安定(CISK)によって相互に結びつき、大きな低気圧性の循環を始めるきっかけとなる。これが発達すると熱帯低気圧となり、循環がいっそう強化されていくと台風ハリケーンサイクロンといった強力な熱帯低気圧へと成長する。

アメリカやカリブ海沿岸、大西洋、ヨーロッパでは、アゾレス高気圧の南縁で発生する低圧部として知られ、これが西進して発達するとハリケーンになるとされている。日本付近を含めた北西太平洋では、これに相当するような強い高気圧(小笠原高気圧=太平洋高気圧)は赤道付近まで及んでいないため、高気圧と関連付けられることは少ない。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱帯波」の関連用語

熱帯波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱帯波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱帯波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS