電波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 電波 > 電波の意味・解説 

電波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 04:56 UTC 版)

アンテナ(中央)から電波が放射される様子を表した図
ダイポールアンテナが電波を受信する様子を表す模式図。緑の矢印が電波による電界であり、黒の矢印が電流である。

電波でんぱ: radio wave)とは、電磁波のうち、比較的周波数の低い(波長の長い)ものを指す。日本の電波法などでは300万メガヘルツ以下のものと定義される[1][2]

概説

電磁波の存在を初めて実証したハインリヒ・ヘルツは著書『Electric Waves』(1893年)の中で、電磁波を「Electromagnetics wave in air(空中の電磁波)」と「The propagation of electric Waves bymeans of wire(線上の電磁波)」に区別しており、電波に関する国際機関ITU-Rにおけるradio waveの定義も

radio waves or hertzian waves:Electromagnetics waves of frequencies arbitrarily lower than 3000GHz,propagated in space without artificial guide. — 『ARTICLE 1 Terms and definitions,1.5』、ITU(1992)

とあるように、「人工的なガイドなしで空中を伝搬する電磁波」であることを明確化している[3]

用途

電波の用途としては、次のようなものを挙げることができる。

歴史

1864年ジェームズ・クラーク・マクスウェルは「は波の姿をした電磁散乱である」と予測した。それから13年後の1887年にハインリッヒ・ヘルツがマクスウェルの方程式から光よりも周波数の低い電磁波(電波)の姿を推測し、電磁波の発生と検出を可能とする実験機器を考案制作してその存在を実証した[3]

今日、電波は英語では"Radio wave"もしくは"Hertzian wave"と呼ばれており、"Radio"と略して呼ばれる場合もある[3]。CCIR(現在のITU-R)の基金が設立された1927年に世界的な公用語として定着した。一方、1904年にイギリスの郵便局が無線電信をRadioと称したことから、Radioは空間に適した周波数帯の電磁波を使用して情報を搬送する技術・機器・システムを指す語として一般に使われるようになった[3]

日本語の「電波」という訳語は明治26年(1893年)に逓信省技師の伊藤潔が著した『電気訳語集』が初出と考えられる[3]。『電気訳語集』では、"Electric wave"の訳として「電波」を充てている。その後「電波」の用例は増えていったが、大正4年(1929年)の無線電信法には「電波」の文字はない。昭和25年(1950年)に制定された電波法によって現代の「電波」が公用語として定義された[3]

電波における電磁スペクトル

周波数と対応する波長によって電波は以下の周波数帯に分割される。

周波数帯 略称 ITU基準 周波数 波長 用途例
3Hz以下 100,000km以上
極極極超長波 ELF 1 3 - 30Hz 10,000 - 100,000km 潜水艦の通信
極極超長波 SLF 2 30 - 300Hz 1,000 - 10,000km
極超長波 ULF 3 300 - 3000Hz 100 - 1,000km 鉱山における通信
超長波 VLF 4 3 - 30kHz 10 - 100km
長波 LF 5 30 - 300kHz 1 - 10km
中波 MF 6 300 - 3000kHz 100m - 1km
短波 HF 7 3 - 30MHz 10 - 100m
超短波 VHF 8 30 - 300MHz 1 - 10m
極超短波 UHF 9 300 - 3000MHz 100mm - 1m
センチメートル波 SHF 10 3 - 30GHz 10 - 100mm
ミリ波 EHF 11 30 - 300GHz 1 - 10mm
サブミリ波 300GHz以上 1mm以下

日本での規定

質の規定

電波法第28条に「送信設備に使用する電波の周波数の偏差及び幅、高調波の強度等電波の質は、総務省令で定めるところに適合するものでなければならない。」と規定している。これを受けた無線設備規則には、第1章総則第2節電波の質として、第5条から第7条に「周波数の許容偏差」、「占有周波数帯幅の許容値」、「スプリアス発射又は不要発射の強度の許容値」があり、具体的な値は別表第1号から第3号に規定するものとしている。

広域使用電波という線引き

電波法第103条の2第2項に「広範囲の地域において同一の者により相当数開設される無線局に専ら使用させることを目的として別表第7の上欄に掲げる区域を単位として総務大臣が指定する周波数(6000MHz以下のものに限る。)の電波」と規定している。 広域使用電波の指定は、電波法施行規則第51条の9の9に「総務大臣が別に告示により行うものとする。」とされ、この規定に基づき告示[4]される。

この規定は、電波利用料の算定に際し、電波の経済的価値に応じて負担する考え方を導入したもの[5]で、携帯電話など特定無線局として包括免許されるものについて適用され、使用する周波数幅に応じて増減される。当初[6]の上限は3000MHz以下であったが後に[7]6000MHz以下となった。なお、導入の検討時から「広域用電波」という文言が使用され、電波法改正後でもこの語を使用した記事があるが、これは誤字である。

脚注

  1. ^ 電波法”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 総務省. 2021年6月21日閲覧。 “(定義) 第二条 この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。 一 「電波」とは、三百万メガヘルツ以下の周波数の電磁波をいう。”
  2. ^ 国際電気通信連合憲章(平成七年一月十八日条約第二号)”. 総務省. p. 69. 2021年6月21日閲覧。 “注1 電波とは、人工的導体のない空間を伝搬する当面三、〇〇〇ギガヘルツよ り低い周波数の電磁波をいう。”
  3. ^ a b c d e f 野島俊雄・大西輝夫、電波産業会電磁環境委員会(編)『電波と生体安全性:基礎理論から実験評価・防護指針まで』 <設計技術シリーズ> 科学情報出版 2019年 ISBN 978-4-904774-79-3 pp.120-131.
  4. ^ 令和3年9月27日総務省告示第336号(令和3年12月20日施行)電波法施行規則第五十一条の九の九の規定に基づく総務大臣が指定する周波数(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
  5. ^ 電波利用料の料額算定の考え方(総務省電波利用ホームページ - 電波利用料制度 - 電波利用料の額)(2007年8月8日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  6. ^ 平成17年法律第107号による電波法改正の平成18年4月1日施行
  7. ^ 令和元年法律第6号による電波法改正の令和元年10月1日施行

関連項目

外部リンク


電波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:05 UTC 版)

AT2018cow」の記事における「電波」の解説

フランスミリ波干渉計NOEMAは、2018年6月20日観測開始し、90GHzの周波数帯で6mJy程度の電波を検出した6月22日には、マラード電波天文台大型干渉計AMI-LAが、15.5GHzの周波数帯で0.5mJy程度の電波を検出マウナケア天文台群サブミリ波干渉計SMA)では、発見5日後からミリ波サブミリ波による監視が行われ、これはAT2018cowの最も長期密な追観測一つとなっている。SMA観測で、AT2018cowにおいて、突発天体ミリ波増大する過程世界で初め観測することに成功した6月26日から7月3日にかけては、オーストラリアコンパクト電波干渉計ATCA)による観測多数行われ複数周波数帯で電波を検出、5.5GHz、9GHz、34GHzで後から観測した方が電波が強くなっていることを示した7月3日4日には、e-MERLIN(英語版)でも観測が行われ、ATCA結果整合する電波が検出された。8月12日には巨大メートル波電波望遠鏡観測行い、この時点でも比較的強い電波を検出したまた、VLBIによる位置天文学的な観測行われており、7月8日アメリカ国立電波天文台VLBA及びエフェルスベルク電波望遠鏡使った観測では、e-MERLINが求めたAT2018cow赤経赤緯をより高い精度決定した9月18日に、ヨーロッパVLBIネットワークによって行われた観測求めた座標も、VLBAとエフェルスベルクが求めたものと一致した

※この「電波」の解説は、「AT2018cow」の解説の一部です。
「電波」を含む「AT2018cow」の記事については、「AT2018cow」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

電波

出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 04:18 UTC 版)

名詞: 日本語

でんぱ

  1. 電磁波のうちより周波数が低い、即ち、波長長いもの。
  2. 日本法三百メガヘルツ以下の周波数電磁波電波法第2条の1)
  3. 俗語妄想精神異常。

発音(?)

で↘んぱ

翻訳

関連語: 日本語


「電波」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




電波と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「電波」に関係したコラム

  • CFD取引をスマホで行えるCFD業者の一覧

    携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...

  • ETFや株式の取引手段とメリット、デメリット

    ETFや株式の取引手段には、「店頭取引」、「電話取引」、「パソコン取引」、「スマホ取引」の4種類があります。ここでは、それぞれの取引手段とそのメリット、デメリットを紹介します。▼店頭取引店頭取引は、顧...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電波」の関連用語




4
ラジオ星 デジタル大辞泉
92% |||||

5
ラジオ波 デジタル大辞泉
92% |||||

6
無線周波 デジタル大辞泉
92% |||||

7
電波星 デジタル大辞泉
92% |||||

8
電波源 デジタル大辞泉
92% |||||



電波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAT2018cow (改訂履歴)、太陽活動周期 (改訂履歴)、電磁波 (改訂履歴)、いて座A* (改訂履歴)、衛星放送 (改訂履歴)、レイトレーシング (改訂履歴)、宇宙望遠鏡の一覧 (改訂履歴)、指向性エネルギー兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの電波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS