真壁 (建築)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真壁 (建築)の意味・解説 

真壁 (建築)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 13:46 UTC 版)

兵庫県姫路市姫路城の乾小天守1階内部の真壁。

真壁(しんかべ)は、沿いのを土などの仕上げ材で完全に覆わず、壁の合間に柱を露出させた様式の壁を示す建築用語。「大壁」との対比として用いられる。日本では、主に和室数寄屋造り書院造りなどの伝統建築(古民家など)に見ることができ、これを用いた建築を「真壁造り」とも言う。外装仕上げに対しても用いられる。

構造

真壁は、壁沿いの柱を外側から見えるようにした壁で、柱を仕上げ材で完全に覆って外側から見えなくする「大壁」と対比的に用いられる名称である[1]

日本の真壁には、塗壁と張り壁の二つがある。

塗り壁とする場合、の間に大壁のものより細い間柱を立て、下から地-胴貫-内法貫-天井貫を土台と平行方向に適切な間隔でかける。竹製の格子(小舞)を組み、縄などで縛り固定し下地としたもの(小舞下地)か、直接ラスボート(塗壁用の石膏ボード)等を張ったもの(石膏ボード下地)の上に漆喰などを塗り重ねることが多い。小舞を組む場合は壁土を塗った(下塗)上に中塗-上塗(仕上げ)を行うことが多い。

張り壁とする場合、柱の間に大壁のものより細い間柱を立て、等間隔に接合部の下地となる胴貫と中間の下地である胴縁を土台と平行方向に適切な間隔でかける。石膏ボードや下地合板などを張り、壁紙を張って仕上げる。

何れも、天井との境に天井回り縁、との境に、幅木、和風の床などでは雑巾摺り、畳敷きの場合は畳寄せが付けられる。普通、大壁で隠れてしまう鴨居敷居も露出する。普通鴨居がなくてもよい場所にも付け鴨居という装飾材が付けられる。その上に長押を付けると本格的な和室となる。

外壁の真壁

外壁を真壁とする場合、隅柱や露出させたい柱を外に出るように配置するか、他より大きな柱とする必要がある。板状の部材を元の柱か大壁仕上げの壁に取り付けて(付け柱)真壁に見せることもある。また、露出した柱も漆喰などで塗ごめた場合にも真壁造り(総塗籠造)ということがある。城郭建築では長押や柱をそのように塗ごめて形を出させるので長押形(なげしがた)という。欧米などでも伝統的なイメージとして定着している。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


「真壁 (建築)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真壁 (建築)」の関連用語

真壁 (建築)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真壁 (建築)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真壁 (建築) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS