栄典受章の陰で - 晩年の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 栄典受章の陰で - 晩年の状況の意味・解説 

栄典受章の陰で - 晩年の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:16 UTC 版)

森光子」の記事における「栄典受章の陰で - 晩年の状況」の解説

1984年昭和59年11月紫綬褒章授与される。この時、年齢3歳サバ読みしていることや、嵐寛寿郎の姪ではなく従妹であることが発覚するが、当時マスコミの論調好意的だった1985年昭和60年)、好角家として知られ新装となった両国国技館足を運び1月場所2日目砂かぶり席観戦。その姿がNHK大相撲中継映され映像現存している。ちなみに観戦したこの日の結びの一番昭和大横綱である北の湖現役最後の一番でもあった。 1992年平成4年11月勲三等瑞宝章授与されるこの頃から体力衰え実感し当時野茂英雄通っていたジム行きトレーナー指示仰ぎ肉体改造着手毎日欠かさず150回(朝75回、夜75回)のスクワット実際には、スクワットというよりも軽め屈伸運動に近いものである)を行いエアロバイクを漕ぐなど筋力強化励んだ。こうして、80代に入ってもなお、若々しい容貌機知に富んだコメントで、幅広い世代親しまれ続けた1996年平成8年)、1月31日2月1日新高輪プリンスホテルで初のディナーショー、『森光子 Special Dinner Show』を開催構成・演出ジャニー喜多川バックダンサーとして、東山紀之堂本剛加えV6TOKIO踊り披露しており、ジャニーズJr.にはデビュー前タッキー&翼、嵐の大野智らが参加している。結局これが生涯ただ1度ディナーショーとなった1999年平成11年)、京都市特別観光大使任命されるその後2009年平成21年)に京都市市民栄誉賞受賞2011年平成23年)からは京都市名誉観光大使務めた2000年平成12年)、16年悩み続けた白内障の手術踏み切り、無事成功する2005年平成17年)、芸能生活70周年迎えたこの年3月4日 - 27日行われた芸術座公演放浪記』は、老朽化のため解体決まった芸術座での最終公演千秋楽ではカーテンコールの際に「祝・大千穐楽たたかいご声援ありがとうございましたと書かれたパネル舞台上に掲げられ48年歴史に幕閉じた10月5日 - 30日帝国劇場)、11月5日30日中日劇場)、伊集院静原作の舞台ツキコの月 そして、タンゴ』に出演東山紀之との共演話題となったまた、この舞台主題歌として10月5日10年ぶりにリリースした新曲月夜タンゴ』(作詞竹内まりや作曲編曲山下達郎)が10月17日付のオリコンチャート45初登場となった歌手デビュー64年で初のチャートイン史上最長期間記録85歳5カ月での初登場トップ50入り最年長記録で、ダブル快挙である。 11月文化勲章授与される女優からの勲章受章者山田五十鈴以来2人目(杉村春子辞退)。 2006年平成18年9月2日 - 27日明治座)、11月1日26日名鉄ホール)に公演が行われた『女たちの忠臣蔵』(作:橋田壽賀子劇化田井洋子演出石井ふく子)にナレーターとして参加1979年テレビドラマ版ナレーター務めて以来1980年舞台初演からナレーター務めているが、この公演録音最後となったこの年、元・俳優1970年昭和45年以降35年余にわたり支えてきたマネージャー富士夫直腸がん発病治療専念するため退社余儀なくされる、という出来事起きている。 2007年平成19年10月2日 - 26日新橋演舞場10月公演錦秋演舞祭り 中村勘三郎奮闘』に出演十八代目 中村勘三郎との初共演注目された。昼の部勘三郎中心の歌舞伎公演夜の部の『森光子中村勘三郎特別公演寝坊豆腐屋」』(脚本鈴木聡演出栗山民也)に出演親子演じた先代勘三郎とは歌舞伎座公演『いくぢなし』(1969年)、帝劇公演『花の吉原つき馬屋』(1984年)など過去に4回舞台で共演しているが、十八代目との共演は前名・中村勘九郎時代から映画テレビ含め初めてであり、これに加えて希望2代目 中村勘太郎2代目 中村七之助配役され、実に親子3代との共演実現した。しかし、結局これが最初で最後の共演となったまた、東宝系の舞台出演が多いにとって、松竹系演舞場への登場1966年森繁久彌三木のり平らと共演した森繁劇団特別公演以来、実に41年ぶりのことであった2008年平成20年)、1月前年11月芸術座跡地オープンした新劇場シアタークリエ」で初の『放浪記公演を行う。この公演からそれまで名物となっていた「でんぐり返し」をとりやめ万歳三唱変更。これは前年博多公演失敗したことや、体力面を考慮して処置であり「でんぐり返し封印」と報道された。また、この年4月唯一存命肉親で、長年「オフィス・モリ」代表、マネージャーとして公私にわたり支え続けた3歳下の実妹柳田咲子死去。そのショック大きく本人は喪に服し公に発覚したのは翌2009年放浪記公演前だった)、気丈に振舞うも、夏頃には喉の病気患ったことも重なりあきらかに衰弱した姿が見られるようになった。またこの時期前後して長年尽くした付き人がいつともなくの元を去っている。こうした事実に、多数週刊誌興味本位に「森光子老い」との記事を組むなど、翌2009年放浪記公演はおろか生命すら危ぶまれる状態にあったそんな中親交が深い和田アキ子宅を訪れ、まだ女優続けたい思いと、思うようならない身体との間で思い悩み和田相談持ちかけたという。4時間に及んだ話し合いの中、和田に「っち、もうええやんこれまでずっと頑張ったやん」と降板するように進言したという。しかし、結局は「お客様待ってる」「私の生きがいだから」とそれを断り舞台拘り続けた2009年平成21年1月、初の著書女優森光子 大正・昭和平成 -八十八激動軌跡-』を出版懸念され健康状態年明け頃から徐々に立ち直り舞台公演無事に続けられ5月9日誕生日には『放浪記上演2000回を迎えたまた、5月11日には河村建夫内閣官房長官より国民栄誉賞授与する方針表明され5月29日正式決定の上7月1日授与された。これは俳優では初の生前授与である。 11月3日から27日にはマキノノゾミ作・演出明治座11月公演国民栄誉賞受賞記念出演作品)『晩秋』に出演マキノ想定して脚本当て書きし、演出した。また自身共演者として十代目 坂東三津五郎八千草薫指名三津五郎とは初共演八千草とは1961年の『放浪記以来48年振り共演となった。この作品では振袖姿で『センチメンタル・ジャーニー』を英語で歌うシーンこなしている。 2010年平成22年1月8日 - 2月6日引き続き帝国劇場での舞台新春 人生革命』(作・演出構成ジャニー喜多川)に出演滝沢秀明錦織一清との共演話題となったが、この頃すでに立ち上がり歩行介添えが必要となっており、舞台上で座った姿勢での演技共演者移動の際に手をとるなど「立たずに済む、動かずに済む」演出多くなり、抑揚欠け台詞回しや、長台詞になると飛んでしまう(忘れてしまう)こともたびたび生じ場面によってはリップシンク採用されるなど、その衰え否めなかった。しかし持ち前ユーモア機転アドリブ交えそうした不安をカバーして1か月に及ぶ公演務め上げた。だが2月26日体力面を不安視する主治医勧めもあり、同年5月から6月シアタークリエ公演予定だった『放浪記』の中止発表された。 以後各種イベント芸能関係者の訃報慶事対し本人名義コメント寄せているが、2008年TBS放送の『渡る世間は鬼ばかり第9シリーズ秋のスペシャルドラマ作品遺作となり、女優としての活動舞台人生革命』が最後となった2010年8月11日放送収録7月)のドキュメンタリー番組戦場漫才師たち 〜わらわし隊”の戦争〜』(NHK総合)に証言者として出演同年11月には帝国ホテル帝国劇場100年記念ムック本帝劇ワンダーランド帝国劇場開場100周年記念読本』への収録のためインタビュー取材写真撮影受けているが、これが表舞台での最後の仕事となった2012年平成24年1月2日28日明治座創業140周年記念公演として、5年4か月ぶりにキャスト一新し上演された『女たちの忠臣蔵』では久々にナレーターとして名を連ねているが、実際に前回2006年明治座9月公演の際に録音されたものが使用された。最後近影となったのは、2012年2月7日から4月30日にかけ上演され堂本光一主演舞台Endless Shock 2012』の初日公表された、公演ポスター掲げる姿(実際に1月22日撮影)で、公式の場に寄せた最後コメントとなったのは、2012年7月9日山田五十鈴死去した際のものである

※この「栄典受章の陰で - 晩年の状況」の解説は、「森光子」の解説の一部です。
「栄典受章の陰で - 晩年の状況」を含む「森光子」の記事については、「森光子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄典受章の陰で - 晩年の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄典受章の陰で - 晩年の状況」の関連用語

1
4% |||||

栄典受章の陰で - 晩年の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄典受章の陰で - 晩年の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森光子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS