栄典・授章・受賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 05:14 UTC 版)
位階 1896年(明治29年)7月30日 - 正七位 1898年(明治31年)9月10日 - 従六位 1901年(明治34年)7月10日 - 正六位 1905年(明治38年)6月30日 - 従五位 1934年(昭和9年)9月12日 - 正五位 勲章等 1899年(明治32年)5月13日 - 勲六等単光旭日章 1902年(明治35年)12月28日 - 勲五等双光旭日章・金千三百円 1904年(明治37年)5月20日 - 勲四等旭日小綬章 1906年(明治39年)4月1日 - 勲三等旭日中綬章・金二千円。 1916年(大正5年)10月14日 - 勲二等瑞宝章 1920年(大正9年)9月7日 - 旭日重光章 1924年(大正13年)2月11日 - 金杯一組 外国勲章等佩用允許 1899年(明治32年)7月31日 - 大清帝国:二等第二双竜宝星 1905年(明治38年)7月22日 - 大清帝国:二等第一双竜宝星 1916年(大正5年)1月14日 - 支那共和国:三等嘉禾章 2月27日 - フランス共和国:レジオンドヌール勲章シュヴァリエ 1917年(大正6年)3月19日 - ロシア帝国:神聖スタニスラス星章付第二等勲章 1918年(大正7年)5月7日 - 支那共和国:二等嘉禾章 1924年(大正13年)10月28日 - フランス共和国:レジオンドヌール勲章オフィシエ
※この「栄典・授章・受賞」の解説は、「小田切万寿之助」の解説の一部です。
「栄典・授章・受賞」を含む「小田切万寿之助」の記事については、「小田切万寿之助」の概要を参照ください。
- 栄典・授章・受賞のページへのリンク