田井洋子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田井洋子の意味・解説 

田井洋子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 16:15 UTC 版)

読売新聞社『家庭よみうり』374号(1954年)より

田井 洋子(たい ようこ、1911年8月9日[1] - 2008年3月13日)は、昭和平成期の脚本家

来歴・人物

東京生まれ[1]。兄は田井真孫。本名・丸茂ふぢ子。東京府立第三高等女学校[1]。その後薬剤師を目指して薬学専門学校に進学する[1]も、学内が大学への昇格運動 で揺れて休校状態だったため[1]、進路を変更してタイピストになり、10年間官庁に勤務[1]

1929年、詩人の河井酔茗に入門し師事[1]。しかし田井本人は詩が書けなかったことから[1]、河井に勧められた岡本綺堂に師事して劇作を始め[1]、綺堂主宰の「舞台」などに作品を発表。河井の元にはその後河井が亡くなる1965年まで通い続け[1]、他に額田六福岡田八千代にも世話になった[1]

1948年NHK懸賞放送劇に「魚紋」が1位入選[1]。代表作にラジオ「最上川」、テレビ「恋文」[2]パパと歩こう」、「パパの育児手帳」、「香華」、「裁きの家」、「鬼のいぬ間に」、「いつか青空」、「青春」 、「雪燃え」、「ただいま11人」、「嫁ぐ日まで」、「花の番地」、「忠臣蔵・女たち・愛」など。墓所は多磨霊園(4-1-24)

著書

  • 『魚と貝の四季 味覚の話題』北陸館 1969
  • 『田井洋子放送作品選集』青蛙房 1973
  • 『ドラマをつくる 発想からシナリオまで』教育史料出版会 芸術教育叢書 1980
  • 『白椿幻想 ラジオドラマ集』日本放送作家組合 1984
  • 『女のいろは坂』学習研究社 1985
  • 『水のある砂漠 装いの街・ハラジュク』学習研究社 1986
  • 『風色のタンゴ』主婦の友社 1987
  • 『ぬくもりの贈り物 ふれあい歳時記』広済堂出版 1989
共著

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 週刊テレビ番組(東京ポスト)1988年12月16日号「脚本家の横顔 田井洋子・その1」63頁
  2. ^ デジタル版日本人名大事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田井洋子」の関連用語

田井洋子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田井洋子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田井洋子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS