世界女子相撲選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界女子相撲選手権大会の意味・解説 

世界女子相撲選手権大会

(世界新相撲選手権大会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 00:13 UTC 版)

世界女子相撲選手権大会(せかいじょしすもうせんしゅけんたいかい、Women Sumo World Championships)は、女子相撲女子世界大会で国際相撲連盟が主催する。2001年から世界新相撲選手権大会という名称で開催され、2007年から現在の大会名に変更された。男子1992年から世界相撲選手権大会という名称で開催され、原則として毎年開催されている。2001年からは、男女とも同一会場で同時開催している。

階級

現在では、以下のように階級分けしている[1]

2001年–2018年

  • Open(無差別級
  • Heavy Weight(重量級、80kg以上)
  • Middle Weight(中量級、80kg未満)
  • Light Weight(軽量級、65kg未満)

2019年–

  • Open(無差別級)
  • Heavy Weight(重量級、80kg以上)
  • Light Heavy Weight(軽重量級、73kg以上80kg未満)
  • Middle Weight(中量級、65kg以上73kg未満)
  • Light Weight(軽量級、65kg未満)

このほかに、団体戦がある。

歴代の優勝者及び優勝団体[2][3]

回数 開催年 開催国・都市 階級 優勝者
第1回 2001年 日本青森 無差別級 サンドラ・ケッペン ドイツ
重量級 Kazlovskaya Veranika ベラルーシ
中量級 石谷里美 日本
軽量級 Aanes Lene ノルウェー
団体 ドイツ
第2回 2002年 ポーランドブラツワフ 無差別級 築比地里絵 日本
重量級 オレシア・コバレンコ ロシア
中量級 エディータ・ヴィトコフスカ ポーランド
軽量級 石谷里美 日本
団体 日本
第3回 2004年 ドイツリーザ 無差別級 サンドラ・ケッペン ドイツ
重量級 ベレイラ・ダ・コスタ・フルナンダ ブラジル
中量級 パンテレエワ・スウェッツラナ ロシア
軽量級 アリナ・ボイコワ ウクライナ
団体 ドイツ
第4回 2005年 日本・ 無差別級 ケイブ・エカリテナ ロシア
重量級 サンドラ・ケッペン ドイツ
中量級 パンテレエワ・スウェッツラナ ロシア
軽量級 石谷里美 日本
団体 ロシア
第5回 2006年 日本・堺 無差別級 アンナ・ジガロワ ロシア
重量級 オレシア・コバレンコ ロシア
中量級 スウェツラナ・パンテレワ ロシア
軽量級 アリナ・ボイコワ ウクライナ
団体 ロシア
第6回 2007年 タイチェンマイ 無差別級 ケイブ・エカテリナ ロシア
重量級 コヴァレンコ・オレシア ロシア
中量級 松浦麻乃 日本
軽量級 ウオロビョワ・ネーリ ロシア
団体 ロシア
第7回 2008年 エストニアラクヴェレ 無差別級 ジガロワ・アンナ ロシア
重量級 オリガ・ダヴィドゥコー ウクライナ
中量級 プリスシェパー・マリナ ウクライナ
軽量級 ウオロビョワ・ネーリ ロシア
団体 ロシア
第8回 2009年 エジプトアレキサンドリア 新型インフルエンザのため中止
第8回 2010年 ポーランドワルシャワ 無差別級 クレミアン・シルウィア ポーランド
重量級 ジガロア・アンナ ロシア
中量級 ヤッドマー・ダルマ モンゴル
軽量級 アリナ・ボイコワ ウクライナ
団体 日本
第9回 2011年 エジプト・アレキサンドリア 政情不安のため中止
第9回 2012年 中国香港 無差別級 上田幸佳 日本
重量級 アンナ・ジガロワ ロシア
中量級 スベトラーナ・パンテリーヴァ ロシア
軽量級 アリナ・ボイコワ ウクライナ
団体 ロシア
第10回 2014年 台湾高雄 無差別級 アンナ・ジガロワ ロシア
重量級 マリア・ダボイアン ウクライナ
中量級 アンナ・アレクサンドロヴァ ロシア
軽量級 ヴェラ・コバル ロシア
団体 ロシア
第11回 2015年 日本・大阪 無差別級 Anna, ZHIGALOVA ロシア
重量級 Sunjidmaa, KHISHIGDORJ モンゴル
中量級 Maryna, MAKSYMENKO ウクライナ
軽量級 Daria, IBRAGIMOVA ロシア
団体 ウクライナ
第12回 2016年 モンゴル・ウランバートル 無差別級 Anna, POLIAKOVA ロシア
重量級 Sunjidmaa, KHISHIGDORJ モンゴル
中量級 Maryna, MAKSYMENKO ウクライナ
軽量級 Alina, BOYKOVA ウクライナ
団体 ロシア
第13回 2018年 台湾・桃園市 無差別級 Anna, POLIAKOVA ロシア
重量級 Olga, DAVYDKO ロシア
中量級 Anna, ALEKSANDROVA ロシア
軽量級 Vera, KOVAL ロシア
団体 ロシア
第14回 2019年 日本・大阪 無差別級 Svitlana, YAROMKA ウクライナ
重量級 ANNA, POLYAKOVA ロシア
軽重量級 Maryna, MAKSYMENKO ウクライナ
中量級 Magda Katarzyna, Skrajnowska ポーランド
軽量級 Alina, DUZHENKO ウクライナ
団体 ロシア
第15回 2023年 日本・東京 無差別級 久野愛莉 日本
重量級 Ivanna, BEREZOVSKA ウクライナ
軽重量級 Maryna, MAKSYMENKO ウクライナ
中量級 Karyna, KOLESNIK ウクライナ
軽量級 Eniko, ELEKES ハンガリー
団体 ウクライナ
第16回 2024年 ポーランド・クロトシン 無差別級 Iryna, PASICHNYK ウクライナ
重量級 Ivanna, BEREZOVSKA ウクライナ
軽重量級 石井さくら 日本
中量級 長谷川理央 日本
軽量級 山下寧々 日本
団体 ウクライナ

脚注

  1. ^ international sumo federation”. www.ifs-sumo.org. 2024年7月9日閲覧。
  2. ^ international sumo federation”. www.ifs-sumo.org. 2024年7月9日閲覧。
  3. ^ international sumo federation”. www.ifs-sumo.org. 2024年7月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界女子相撲選手権大会」の関連用語

世界女子相撲選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界女子相撲選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界女子相撲選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS