テレビドラマの音楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:10 UTC 版)
以下のテレビドラマの情報は多くの場合に書籍「テレビドラマ全史 1953 - 1994 テレビガイド増刊」(東京ニュース通信社、1994年5月発行)に典拠がある。地域によっては放送がされていなかったり、放送日等が異なっていることがありうる。 「特ダネを逃がすな!」(1956年10月19日 - 1959年5月29日、金曜、キー局:KR) 番組「名犬ラッシー」の主題歌「名犬ラッシー」(1957年9月3日-1964年3月28日、ラジオ東京テレビジョン(後のTBS))※ 作詞:宮崎博史 歌:ひばり児童合唱団 「おこん(狐)の初恋」(1958年1月10日、単発、NHK)※ テレビミュージカル 「道程」(1958年2月3日、単発、NHK) 「幽霊と宝石と恋」(1958年2月14日金曜、単発、NHK) 「大江戸の鷹」(1960年1月16日 - 1960年12月24日、土曜、KR)※ NEC劇場 「宇宙船シリカ」(1960年9月5日 - 1962年3月27日、最初月曜から金曜で1961年4月3日からは月曜から火曜、NHK、モノクロ)※ 竹田人形座の人形劇 「日本横断」(1961年4月5日 - ?、NHK)※ ドキュメンタリー、第1話が横浜放送ライブリーに登録あり。 松本清張シリーズ・黒い断層 の「草」(第37回から第39回の前中後編)(1961年3月27日 - 1961年4月10日、TBS) 「二つの橋」(1962年4月9日 - 1962年7月2日、月曜、NHK)※ NHKによる初の海外取材ドラマ 「銀河少年隊」(1963年4月7日 - 1965年4月1日、最初日曜で第43回から木曜に、NHK、モノクロ)※ 竹田人形座の人形劇に部分的にアニメーションを挿入。 「花の生涯」(1963年4月7日 - 1963年12月29日、日曜、NHK)※ NHK大河ドラマ第1作 「ジャピンド」(1964年、朝日放送、監督:鈴木昭典)※ 放送日等の詳細不明(短篇映画研究会からの資料による) 「カボス」(1964年6月5日金曜、単発、NHK) 「二十一回目の夏」(1964年6月26日金曜、単発、NHK) 「ビッグX」(1964年8月3日 - 1965年10月4日、月曜、TBS、モノクロ)※アニメーション制作は最初はTBS局内で、後に発展して東京ムービーに。 「青年同心隊」(1964年10月30日 - 1965年1月22日、金曜、TBS) 「新宝島」(1965年1月3日、日曜、単発、フジテレビ、モノクロ)※初の毎月1回放送1時間枠テレビアニメシリーズ「虫プロランド」として企画された第1作目で結局本作だけが製作された。 「宇宙人ピピ」(1965年4月8日 - 1966年3月31日、木曜、NHK、モノクロ)※俳優の実写と宇宙人ピピのアニメの合成 「おれの番だ! 一匹野だいこ」(1965年7月19日 - 1965年8月23日、月曜、TBS) 番組「新・名犬ラッシー」の主題歌「すすめ!ラッシー」(1965年8月7日 - 1966年4月23日、土曜、TBS)※作詞:高杉直也 歌:杉並児童合唱団 「ジャングル大帝(1965年10月6日 - 1966年9月28日、水曜、フジテレビ、カラー)※カラーの30分枠テレビアニメーション 「戦え!オスパー」(1965年12月14日 - 1967年10月31日、火曜、日本テレビ、モノクロ) 「よくみよう」(1966年4月9日から1972年3月17日、NHK教育テレビ)(作詞:中川李枝子、歌:天地総子) 「新ジャングル大帝 進めレオ!」(1966年10月5日から1967年3月29日、水曜、フジテレビ、カラー)※ただしOPは作詞作曲:三木鶏郎で編曲:冨田勲。EDや本編の作曲は冨田勲 「リボンの騎士」(1967年4月2日から1968年4月7日、日曜、フジテレビ、カラー) 「文五捕物絵図」(1967年4月7日 - 1968年10月11日、金曜、NHK) 「キャプテンウルトラ」(1967年4月16日 - 1967年9月24日、日曜、TBS、カラー)※SF特撮のスペースオペラ 「娘たちはいま」(1967年10月23日 - 1968年4月15日、全26回、TBS)※ ナショナル劇場 TBS東芝日曜劇場「鳥が…」(1967年11月26日、日曜、TBS)※ 横浜の放送ライブラリに登録あり。 「マイティジャック」(1968年4月6日 - 1968年6月29日、土曜、フジテレビ、カラー)※SF特撮 「戦え!マイティジャック」(1968年7月6日 - 1968年12月28日、土曜、フジテレビ、カラー)※ SF特撮 ※ 音楽は冨田勲と宮内國郎 「水色の季節」(1968年8月15日 - 1968年10月3日、木曜、日本テレビ)※この夜のグランド劇場の主題歌は「水色の季節」(唄:浅丘ルリ子、作詞:安井かずみ、作曲:三木たかし)であり、EPレコード(テイチク、品番:SN-684、1968年)のA面収録。 「もも・くり三年」(1968年8月22日 - 1968年9月26日、全5回、NET) 「三人の母」(1968年9月30日 - 1969年3月29日、月曜から金曜、TBS)※ ポーラテレビ小説第1作 「一番星」(1968年10月10日 - 1968年11月21日、木曜、日本テレビ) 「男坂界隈」(1968年11月12日、単発、NHK) プロファイター(1969年1月5日 - 1969年3月30日、日曜、日本テレビ) 「天と地と」(1969年1月5日 - 1969年12月28日、日曜)※ NHK大河ドラマ。第2回テレビ大賞優秀番組賞受賞作品。大河ドラマ初のカラー作品。 「窯ぐれ女」(1969年3月31日 - 1969年6月27日、月曜から金曜、全65回、フジテレビ)※ 東海テレビ制作昼帯ドラマ 「どろろ」(1969年4月6日 - 1969年9月28日、日曜、フジテレビ、モノクロ)※ テレビアニメーション ※ 第14話からは番組タイトルが「どろろと百鬼丸」に変更。 「空中都市008」(1969年4月7日 - 1970年4月3日、月曜-金曜、NHK、カラー)※ 竹田人形座の人形劇 「夫婦の設計」(1969年6月19日 - 1969年7月31日、全26回、NET)※ ナショナルゴールデン劇場 「天と地と 総集編」(1969年12月30日 - 31日、NHK) 「花と龍」(1970年3月19日 - 1970年5月14日、全9回、NET)※ ナショナルゴールデン劇場 「男一番!タメゴロー」(1970年4月6日 - 9月28日、月曜21時枠、全26回、NETテレビ) NHK長時間ドラマ「鹿鳴館」(1970年4月25日、NHK)※ NHKアーカイブスの検索資料の記述による。 「潮風の女」(1970年6月1日 - 1970年6月12日、月曜から金曜、NHK)※ 銀河ドラマNo.27 ノンフィクション・アワー「日本誕生」(1970年6月10日 - 1970年10月24日、30分枠、全5話、日本テレビ)※ テレビアニメーション、製作虫プロダクション 「魔の季節」(1970年9月14日 - 1970年9月25日、月曜から金曜、NHK) 「柳生十兵衛」(1970年9月26日 - 1971年5月1日、土曜、フジテレビ) 「男は度胸」(1970年10月9日 - 1971年10月1日、NHK)※ 金曜ドラマ。徳川吉宗の成長過程を描く。 だいこんの花(1970年10月22日 - 1970年12月24日、木曜、NET) 「大忠臣蔵」(1971年1月5日 - 1971年12月28日、火曜、NET)※ 民放初の大河ドラマ。制作費が当時の金額で10億円だった超大作。 「魔の季節」(1971年2月21日 - 1971年2月28日、日曜、NHK)※ 1970年の同名銀河ドラマの再編集版 「寒橋」(1971年5月13日木曜、単発、NET) 「ちん・とん・しゃん(ちんとんしゃん)」(1971年7月15日 - 1971年9月30日、木曜、NET) 「戦艦陸奥 海底よりの帰還」(1971年8月15日、単発、山口放送〈KRY〉)※ ドキュメンタリー、横浜放送ライブラリに登録あり。 「二人の素浪人」(1972年、フジテレビ、原田隆司ほか) 「新・平家物語」(1972年1月2日 - 1972年12月24日、日曜、NHK)※ NHK大河ドラマ。テーマ曲は「源氏物語幻想交響絵巻」(1998年初演)の終曲としても使われた。 「新・だいこんの花」(1972年1月6日 - 1972年6月29日、木曜、NET) 「原生花園 アンラコロの歌」(1972年3月27日 - 1972年9月30日、ポーラテレビ小説 月曜から土曜、TBS)※ TBSテレビドラマ かあさんの四季(1972年10月4日 - 1973年9月26日、水曜、フジテレビ) HBC東芝日曜劇場(第829回)「田園交響楽(ジイドの田園交響楽)」(1972年10月29日、PM21:30-22:26、単発) 「だいこんの花(第3作目)」(1972年11月16日 - 1973年5月10日、木曜、NET) 「新・平家物語 総集編」(1972年12月30日 - 31日、NHK)※ NHK大河ドラマ 「恐怖劇場アンバランス(第1回)木乃伊の恋」(1973年1月8日、月曜、フジテレビ)※ 円谷特撮 「恐怖劇場アンバランス(第4回)仮面の墓場」(1973年1月29日、月曜、フジテレビ) 「恐怖劇場アンバランス(第5回)死骸を呼ぶ女」(1973年2月5日、月曜、フジテレビ) 「恐怖劇場アンバランス(第7回)夜が明けたら」(1973年2月19日、月曜、フジテレビ) 「国境のない伝記 クーデンホーフ家の人々」(1973年3月7日 - 3月28日、水曜、NHK) 「恐怖劇場アンバランス(第10回)サラリーマンの勲章」(1973年3月12日、月曜、フジテレビ) 「恐怖劇場アンバランス(第12回)墓場から呪いの手」(1973年3月26日、月曜、フジテレビ) 「恐怖劇場アンバランス(最終回(第13回))蜘蛛の女」(1973年4月2日、月曜、フジテレビ) 銀河テレビ小説No.11「波の塔」(1973年4月2日 - 5月11日、月曜から金曜、NHK)※ テレビドラマでシンセサイザーを初めて使用 HBC東芝日曜劇場「ばんえい」のテーマ曲(1973年9月30日、日曜)横浜の放送ライブラリに登録あり。 「無宿侍」(1973年10月6日 - 1973年12月29日、土曜、フジテレビ)※ 時代劇 「唖侍 鬼一法眼」(1973年10月7日 - 1974年3月31日、日曜、日本テレビ)※ 時代劇 「天皇の世紀(第二部)」(1973年10月7日 - 1974年3月31日、全26話)朝日放送 銀河テレビ小説No.17「つらつら椿」(1973年11月5日 - 11月30日、月曜から金曜、NHK) HBC東芝日曜劇場「聖夜」(1973年12月16日、日曜)※ 横浜の放送ライブラリに登録あり。 「勝海舟」(1974年1月6日 - 1974年12月29日、日曜、NHK)※ NHK大河ドラマ 「幡随院長兵衛 お待ちなせぇ」(1974年4月5日 - 1974年10月4日、金曜、MBS)※ 時代劇 「だいこんの花(4作目)」(1974年9月5日 - 1975年3月27日、木曜、NET) HBC東芝日曜劇場「りんりんと」(1974年9月8日、日曜)※ 横浜の放送ライブラリに登録あり。 「座頭市物語」(1974年10月3日 - 1975年4月17日、木曜、フジテレビ)※ 時代劇 ナショナルゴールデン劇場「七色とんがらし」(1976年5月20日 - 1976年10月7日、木曜、NETテレビ) 新・座頭市の第23話(1979年10月29日月曜日放送分)で使用された音楽の一部 ※ 音楽:村井邦彦、冨田勲、喜太郎「天界」 「怪盗鼠小僧といれずみ判官」(1981年4月24日金曜、単発、フジテレビ) 「海峡」(1981年10月11日 - 1981年11月8日、日曜、NHK) NHK特集「アルビントフラー 第三の波」(1982年4月30日-5月6日、NHK) NHKドラマスペシャル「ビゴーを知っていますか」(1982年10月9日土曜、単発、NHK) 「徳川家康」(1983年1月9日 - 1983年12月18日、日曜、NHK) 「徳川家康 総集編」(1983年12月25日 - 28日、日曜から水曜、NHK) NHK特集「ザ・デイ その日〜1995年・日本」(1985年4月1日 - 1986年4月1日、月曜、NHK) NHKドラマスペシャル「オアシスを求めて」(1985年10月26日土曜、単発、NHK)※ SFドラマ NHK特集 ミツコ 〜二つの世紀末(1987年5月4日から6月1日まで毎週5回放送、NHK) 「日本・出会い旅 どんこ舟がゆく〜柳川旅情〜」(1989年4月3日、NHK) 「太郎の国の物語」(1989年10月11日 - 11月30日、NHK)※ NHKスペシャル トーク・ドキュメント・シリーズ、司馬遼太郎 NHKスペシャル「大モンゴル」(1992年4月12日 - 1992年8月2日、全5話、NHK総合) 日中国交回復20周年記念 ザ・スクープスペシャル「決断」(1992年9月26日、単発か?、テレビ朝日)※ ドキュメンタリー、横浜放送ライブラリに登録あり。 正月時代劇「風光る剣」(1997年1月1日水曜、単発、NHK-BS) 正月時代劇「風光る剣〜八獄党秘聞」(1997年1月2日水曜、単発、NHK)※ 前日に放送されたハイビジョン映像のNTSC版 「永遠のアトム・手塚治虫物語」(1999年4月15日木曜、単発、TX)※ 1999年日本民間放送連盟賞優秀賞受賞作品。1999年度テレビ東京年間奨励賞受賞作品。横浜放送ライブラリに登録あり。 NHK大型ドラマ 聖徳太子(2001年11月10日土曜、単発、NHK) NHKスペシャル「アジア古都物語」シリーズ(2002年、NHK) 「徳川家康 総集編」(2003年1月5日日曜、単発、NHK)
※この「テレビドラマの音楽」の解説は、「冨田勲」の解説の一部です。
「テレビドラマの音楽」を含む「冨田勲」の記事については、「冨田勲」の概要を参照ください。
- テレビドラマの音楽のページへのリンク