鈴木昭典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木昭典の意味・解説 

鈴木昭典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 03:02 UTC 版)

鈴木 昭典(すずき あきのり、1929年3月25日 - 2019年1月31日[1])は、日本ドキュメンタリー作家ジャーナリスト。元朝日放送報道局次長プロデューサー。

来歴

摂南工業専門学校(現 大阪工業大学)卒業。ラヂオプレス通信社を経て大阪テレビ放送(現 朝日放送テレビ)に入社、報道部に配属。報道局次長プロデューサーとして退社するまで、一貫してテレビドキュメンタリー制作に携わる。「憲法シリーズ」の『日本国憲法を生んだ密室の九日間』で「放送文化基金賞・奨励賞」を受賞。その他「放送史シリーズ」の『検証 民放誕生』などの制作を続け、芸術祭賞、民間放送連盟賞、ギャラクシー賞、ABU賞、科学放送賞の多数を受賞。1980年代からは、公文書や当事者の証言にもとづく占領史、戦後史の実証的な解明にも取り組み、1988年にドキュメンタリー工房(現 ドキュメンタリー新社)を設立[2]

2004年 日本放送作家協会 関西ディレクター大賞特別賞受賞[3][4]。2018年BS12スペシャル「核の記憶 89歳ジャーナリスト 最後の問い」が放送された[5][6][7][8]

テレビ・ドキュメンタリー界における最高齢のディレクターで、テレビの草創期から半世紀にわたって数々の話題作を送り続けた。特に自らが生きた昭和史の検証・記録に関わるドキュメンタリー作品を数多く残した。インドネシア残留日本兵の戦後を長期にわたって追った『ジャピンド』シリーズで頭角を表し、「日本この100年」や「ドキュメント昭和」などのシリーズで「スタジオ・ドキュメント」と呼ばれるテレビならではの映像演出手法を切り開いた先駆者でもあった。テレビ番組などの映像アーカイブ文化遺産として保存・公開することの重要性についても繰り返し指摘し、当時の日本の現状に警鐘を鳴らした[9]

2019年1月31日、誤嚥性肺炎のため死去[1]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木昭典のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木昭典」の関連用語

鈴木昭典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木昭典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木昭典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS