鈴木春花とは? わかりやすく解説

鈴木春花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 05:31 UTC 版)

すずき はるか
鈴木 春花
プロフィール
愛称 春ちゃん
出身地 日本 埼玉県所沢市
生年月日 (1978-02-28) 1978年2月28日(46歳)
血液型 B型
最終学歴 武蔵野女子大学卒業
職歴 テレビ山梨
(2001年 - 2013年)
活動期間 2001年 -
ジャンル 報道番組情報番組
配偶者 あり
出演番組・活動
出演経歴 UTYニュースの星

鈴木 春花(すずき はるか、1978年2月28日 - )は、フリーアナウンサー埼玉県所沢市出身。

経歴

関東国際高等学校演劇科→武蔵野女子大学文学部日本語・日本文学科を卒業後、2001年テレビ山梨に入社(同期のアナウンサーは杉浦舞)。『UTYニュースの星』のキャスターを番組開始(2003年10月)から2011年4月1日まで7年半にわたって担当した。

高校時代に演劇を勉強していたことなどから、芝居や映画などに関心が高い。山梨県甲府市で毎年開催されるやまなし映画祭2005年 - )のMCを第1回から第7回まで務めた(第6回は東日本大震災による計画停電の影響で中止)。

2012年1月に総務部へ異動。産休後、2013年退社。その後2014年2月23日放送の『中世古麻衣のオヤスミSUNny Day』で大雪の為収録に参加できなかったMCの中世古麻衣のピンチヒッターとして久しぶりにUTYの番組に出演し、出産し山梨で生活していることを報告した。2018年7月から『ウッティタウン6丁目のカフェ』、同年10月からは後番組『みなみおばちゃんの6丁目ガッチリ金曜日』のMCを担当している。

現在の担当番組

過去の担当番組

主なイベント出演

  • Enjoy青工会 クリスマスパーティー2008(2008年12月21日、笛吹市ブライダルヴィレッジ ミラベル) MC担当[1]
  • 女性の健康広場 in 山梨(2009年3月7日、山梨県立大学池田キャンパス講堂) MC担当[2]
  • ソニックデザイン サウンドアスロン(2014年8月23日、スポーツランドやまなし) トークショーMC[3]
  • 甲府中心市街地ストリート再生事業公開プレゼンテーション(2014年9月13日、GAZ KOFU) MC担当[4]
  • あったらいいなの甲斐フォーラム「あったらいいな・・・が進行中! 山梨の先端治療」(2014年11月29日、山梨学院大学) MC担当[5]
  • 心を育む命のセミナー~坂本玲子氏講演会~(2015年2月26日、甲府市総合市民会館芸術ホール) MC担当[6]

出典

  1. ^ 2008年12月例会報告”. 技術屋ネットやまなし. 山梨青年工業会 (2008年12月21日). 2014年11月19日閲覧。
  2. ^ 2009年イベントレポート” (PDF). 女性の健康週間. 日本産科婦人科学会. 2014年11月19日閲覧。
  3. ^ “走り”と“オーディオ”の匠が新たなクルマの魅力引き出す…ソニックデザイン サウンドアスロン初開催”. e燃費. 株式会社イード (2014年9月10日). 2014年11月19日閲覧。
  4. ^ 140913事業公開プレゼンテーション”. 中央興業株式会社 (2014年9月13日). 2014年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月19日閲覧。
  5. ^ 市民公開講座”. 株式会社アークメディカル (2014年11月30日). 2015年3月18日閲覧。
  6. ^ 心を育む命のセミナー~坂本玲子氏講演会~”. 生涯学習. 甲府市 (2015年2月27日). 2015年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月18日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木春花」の関連用語

鈴木春花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木春花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木春花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS