コンセプチュアルアートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > アート > コンセプチュアルアートの意味・解説 

コンセプチュアル‐アート【conceptual art】

読み方:こんせぷちゅあるあーと

概念芸術1960年代以降現れ現代美術の一傾向作品よりも作品制作根底をなす芸術概念自体問題とし、図表文字写真パフォーマンスなどを媒体として多様な表現なされる


コンセプチュアル・アート

作品物質的側面よりも観念的側面重視する傾向作品を指す。日本では長い間美術は深い思索思考とはあまり縁の無いものとして扱われてきたが、西洋美術は、往々にして哲学神学なと、さまざまな思索と深い関係を持って存在してきた。したがってその時代のもっとも先鋭的思想と結びついて表現の形が模索されるということは、ごく普通のことで、特に20世紀入ってからはさまざまな思想共同作業をしてきた。極端な場合は、一見して美術とは思えないような数字記号羅列の形でしかものとしては存在しない表現もある。

コンセプチュアル・アート

読み】:コンセプチュアル・アート
【英】:CONCEPTUAL ART

概念芸術。マルセル・デュシヤンにその源を発し1961年アメリカ美術家ヘンリー・フリントが「コンセプト・アート」という言葉用い1967年同じくアメリカ美術家ソル・ルウィットが「概念芸術論」を著わし一般化した用語。狭義には、言語による記述写真図表による表示など、1960年代末のイリュージョン最小限にしようとしたミニマル・アート以後現代美術のひとつの傾向を示す言葉である。ここではコンセプチュアルとは、作品物質的視覚的側面に対して観念的な面の強調示しており、観念芸術IDEA ART)と呼ばれたこともある。また、ここで問題とされているのは、なによりも芸術概念コンセプト)についてであるという意味においてはアメリカのジョセフ・コススやイギリスのアート・ランゲージに見られるような、芸術概念そのものにかかわる芸術芸術芸術による定義の試みともいえる。日本作家としては、河原温(かわら・おん)がよく知られている。

コンセプチュアル・アート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 05:00 UTC 版)

コンセプチュアル・アート (Conceptual art) は、1960年代から1970年代にかけて世界的に行われた前衛芸術運動 (アート・ムーブメント英語版)。

日本には概念芸術観念芸術と紹介され、高松次郎松澤宥、柏原えつとむらが「日本概念派」といわれた[1][2]

アイデア・アート (Idea art とも呼ばれた。その後メディアアートにも関心を持ったゲンジョ・グランが別途「Idea art」を定義した[3]

この項では、当時もっとも先鋭的だった欧米の動きについて概観する。

前史

コンセプチュアル・アートのルーツは、1910年代フランスマルセル・デュシャンの仕事に求められる[4]。 デュシャンは従来の絵画や彫刻という形式に当てはまらないレディ・メイド(既製品)という芸術形式を提起した。1950年代抽象表現主義に対する反発としてアメリカ合衆国ネオダダ運動がおこり、デュシャンが再評価された。ネオダダのアーティスト、ロバート・ラウシェンバーグウィレム・デ・クーニングに提案してドローイングをもらい、それを丹念に消し去って『消去されたデ・クーニングのドローイング』(1953年)という作品を制作した(共同制作というべきだが、ラウシェンバーグは自分の作品であるとしている)。ポップアートアンディ・ウォーホルも、『エンパイア』(1964年)などのコンセプチュアルな個人映画(実験映画)をつぎつぎに制作・上映し、話題になった。ヨーロッパにおける先駆者としては、イヴ・クラインピエロ・マンゾーニの存在が大きい。フルクサスの活動はしばしばコンセプチュアル・アートとの親近性を見せており、オノ・ヨーコの活動はその最たるものである[5]ゴダール監督の映画『小さな兵隊』(1961年)はコンセプチュアル・アートのタイポグラフィック的なスタイルに大きな影響を与えている[6]

概観

コンセプチュアル・アートは、ミニマル・アートのつぎの(シリアスな)アートとして、アメリカ合衆国のCIAの支援の対象となったジャンルである[7]。最終的にはジョセフ・コスースが音頭取りの位置を占めたが、そこに至るまでには紆余曲折があった。はじめローレンス・ウェイナーロバート・バリー英語版ダグラス・ヒューブラーが注目されたが、ソル・ルウィットが『コンセプチュアル・アートについてのパラグラフ』(『アート・フォーラム』誌、1967年夏号)というエッセイを発表すると、これが「コンセプチュアル・アート宣言」と位置づけられた。[8]よく引用されるフレーズは以下である。

  • コンセプチュアル・アートにおいては、アイデアまたはコンセプトがもっとも重要である。作者がコンセプチュアルな芸術形式を用いたとき、それはプランニングや決定がすべて前もってなされているということであり、制作行為に意味はない。アイデアが芸術の作り手となる。(In conceptual art the idea or concept is the most important aspect of the work. When an artist uses a conceptual form of art, it means that all of the planning and decisions are made beforehand and the execution is a perfunctory affair. The idea becomes a machine that makes the art.

文書による指示のみで作品とするのが、純粋なコンセプチュアル・アートである。「作品の具体化の否定」は、画廊美術館美術商らによる特権的な芸術の占有を覆そうという急進的な意図を秘めている。ローレンス・ウェイナーは「私の作品は一度見ればその人のものだ。頭の中に入って取り除くことはできない」と述べた。このためジョナサン・ボロフスキーの「1から無限へのカウンティング」はその典型例とみなされよう。

最後発の「アート・アンド・ランゲージ」グループ(ジョセフ・コスースも参加した)は、コンセプチュアル・アートをきびしく定義し直した。それまでのほとんどの芸術作品(コンセプチュアル・アートを含む)は、アーティストの社会的・哲学的・心理的基盤を図解したものにすぎないと切り捨て、その考えのもとに出版物、目録、文書、絵画の制作を続けた。彼らにとっては芸術作品の制作よりも、芸術について論じることのほうが重要だった。彼らは初のコンセプチュアル・アートの展覧会と称して、1970年に「コンセプチュアル・アートとコンセプチュアル・アスペクツ」展(ニューヨーク文化センター)を行った。

ゲンジョ・グラン, アート (ブルー) (2013)

トリビア

アメリカ美術がヨーロッパ美術を乗り越えたとして、抽象表現主義をさかんに称揚したグリーンバーグ(アメリカの美術評論家)のフォーマリズム理論が、当時のヨーロッパでいかに反感を持たれたかを示すパフォーマンスにつぎのようなものがある。

  • ロンドンのセント・マーティン美術学校で講師をしていたジョン・レイサム英語版は、グリーンバーグの著書『芸術と文化』が生徒の間で大きな影響力をもっていることを憂慮し、学校の図書館からそれを借りだした。そして生徒と美術関係者を自宅に集め、同書の任意のページを噛ませた。吐き出した紙は容器に入れ、塩酸と水酸化ナトリウムと酵母を加えてどろどろになるまで溶かし、一年後、その状態で学校に返却した。その結果、彼は学校を首になった(『Still and Chew』(1965年))。

関連アーティスト(グループ)

先駆者
中心アーティスト
ミニマル・アーティスト系
外縁アーティスト
日本概念派

参考文献

  • 『芸術倶楽部』No.8、フィルムアート社、1975年。
  • トニー・ゴドフリー『コンセプチュアル・アート』岩波書店〈岩波 世界の美術〉、2001年。ISBN 4000089277 
  • 山本 浩貴『現代美術史-欧米、日本、トランスナショナル』中央公論新社、2019年10月16日、318頁。ISBN 4121025628 

脚注

  1. ^ #現代美術史
  2. ^ https://bijutsutecho.com/artwiki/82
  3. ^ Idea art definition by Genco Gulan - ウェイバックマシン(2016年8月7日アーカイブ分)Open Space
  4. ^ Tony Godfrey, Conceptual Art, London: 1998. p. 28
  5. ^ 外部リンク
  6. ^ 外部リンク
  7. ^ 外部リンク コンセプチュアル・アート出現以前から組織的に支援していた。
  8. ^ ただしルウィットは物理的な作品を制作するので、厳密にはコンセプチュアル・アーティストではなくミニマル・アートの方角に近かった。彼の作品Four-Sided Pyramid, National Gallery of Art所蔵を参照せよ。

外部リンク


「コンセプチュアルアート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



コンセプチュアルアートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンセプチュアルアート」の関連用語

コンセプチュアルアートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンセプチュアルアートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2025 横浜美術学院 AllRights Reserved.
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンセプチュアル・アート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS