アウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウムの意味・解説 

オーム (聖音)

(アウム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 14:02 UTC 版)

オーム(ओम् om、または ॐ oṃオーン〉)は、バラモン教をはじめとするインドの諸宗教において神聖視される呪文。

漢訳仏典では、(おん、口偏に奄)と音写される。

なお、日本では「オーム」と表記する事が多いが、oṃは「オーン」と読み[1]omは「オーム」である。

解釈

バラモン教

ヴェーダを誦読する前後、また祈りの文句の前に唱えられる。 ウパニシャッドにおいては、この聖音は宇宙の根本原理であるブラフマンを象徴するものとされ、特に瞑想の手段として用いられた。

また、この聖音 は「a」、「u」、「m」の3音に分解して神秘的に解釈される。これは、サンスクリット語ではauが隣り合うと同化して長母音oになるという音韻法則があるからである。

例えば『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』では「a」は『リグ・ヴェーダ』、「u」 は『サーマ・ヴェーダ』、「m」 は『ヤジュル・ヴェーダ』の三ヴェーダを表し、「aum」全体でブラフマンを表すと解釈された。

ヒンドゥー教

さらに後世のヒンドゥー教になると「a」は創造神ブラフマー、「u」は維持神ヴィシュヌ、「m」は破壊神シヴァを表し、全体として三神一体(トリムールティ)の真理を表すものとされ、民間においても浸透しており同教のシンボル的な意匠となっている。

仏教

この聖音は後に仏教にも取り入れられ、密教では真言の冒頭の決まり文句(オン)として、末尾のスヴァーハー(ソワカ)と共に多用された(例えば「オン アビラウンケン ソワカ」で大日如来の真言)。 また、仏教の経典『守護国界主陀羅尼経』では「a」は法身、「u」は報身、「m」は応身三身を象徴し、すべての仏たちはこの聖音を観想する事によって成仏すると説かれる。

字体

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 」は母音の鼻母音化したものであり、「オーン」[õ:]のように発音される。参照:文法概説(よみがえれ『実習梵語学』) 1-1 音論

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウム」の関連用語

アウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーム (聖音) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS