すい【出】
読み方:すい
⇒しゅつ
すい【吹】
読み方:すい
[名のり]かぜ・ふ・ふき・ふけ
すい【垂】
読み方:すい
[音]スイ(漢) [訓]たれる たらす しだれる しずる なんなんとする
1 下の方にたれ下がる。たらす。「垂涎(すいぜん)・垂直/懸垂・胃下垂」
3 今にも…しそうだ。「垂死」
[名のり]しげる・たり・たる・たれ
すい【帥】
すい【帥】
すい【×悴】
すい【推】
読み方:すい
[音]スイ(呉)(漢) [訓]おす
1 前の方におし出す。前に動かし進める。「推移・推進・推力」
3 用いてもらうように人を後おしする。「推挙・推奨・推薦・推挽(すいばん)」
4 考えをおし進める。おしはかる。「推測・推定・推理・推量・推論/邪推・類推」
[名のり]ひらく
すい【推】
すい【水】
読み方:すい
[音]スイ(呉)(漢) [訓]みず
〈スイ〉
1 みず。「水火・水害・水滴・水道・水分・水泡/汚水・温水・海水・給水・洪水(こうずい)・散水・浸水・薪水・断水・排水・噴水・防水・名水・用水・流水・霊水」
2 川・湖など、水のある場所。「水域・水運・水軍・水産・水陸/湖水・山水・治水・背水」
[難読]水綿(あおみどろ)・水黽(あめんぼ)・水夫(かこ)・水鶏(くいな)・水母(くらげ)・水団(すいとん)・手水(ちょうず)・礬水(どうさ)・水脈(みお)・水翻(みずこぼし)・水準(みずばかり)・水上(みなかみ)・水無月(みなづき)・水泡(みなわ)・水松(みる)・水雲(もずく)
すい【水】
読み方:すい
1 水曜日。
すい【炊】
すい【×燧】
すい【睡】
すい【穂〔穗〕】
すい【粋〔粹〕】
すい【粋】
読み方:すい
[名・形動]
2 すぐれているもの。えりぬき。「日本文化の—」「科学技術の—を集める」
3 世情や人情に通じ、ものわかりがよく、さばけていること。特に、遊里の事情などによく通じていて、言動や姿のあかぬけていること。また、そのさま。いき。「—をきかす」⇔無粋(ぶすい)。
すい【×翠】
読み方:すい
すい【×膵】
すい【×萃】
すい【衰】
すい【▽誰】
読み方:すい
すい【遂】
すい【×邃】
すい【酔〔醉〕】
す・い【酸い】
すい【×錐】
すい【×錘】
読み方:すい
すい【×錘】
すい【×隧】
すい【×騅】
吸い
すい
すい
すい
すい
すい
スイ
スイ
水
水
水
水
粋
錐
すい
捘
酸
「すい」の例文・使い方・用例・文例
- その行楽地はとても行きやすい
- 私はとても疲れていてこれ以上勉強できない.いずれにしてもお腹がすいてきたんだ
- 薄く張った氷は割れやすい
- 英語を習得することは彼にはたやすい
- わらは燃えやすい
- 鼻と頬は簡単に日焼けしやすい
- 彼女の声は聞き取りやすい
- わかりやすい説明
- 人目につきやすいポスター
- 紙の箱はつぶれやすい
- あの人は付き合いやすい
- その陶器には気をつけてください,壊れやすいから
- 困った人でも知らない人よりは扱いやすい
- おなかがすいて死にそうだ
- 御しやすい馬
- その子は風邪をひきやすい
- 空港はホテルから行きやすい所にあります
- 人はだまされやすいものだということを示す例は世間には山ほどある
- 感じやすい心
- 激しやすい気性
- >> 「すい」を含む用語の索引
- すいのページへのリンク